過去最高工賃
ワークポート根岸橋は精神障害を抱えた方の
働く準備をする場所です。
ここで稼ぐのではなく、
継続して働く力を更につけるために日々作業実習がありまして。
企業さんの受託作業や
公共機関の作業、革製品づくりをしているのですが
10月にお支払いする分の工賃単価が
過去最高となりました!
うえーーーい!
たまたま各方面からの入金が
9月に重なったのが大きいのですが
それでもここ最近忙しく頑張ったのが報われたようで
某施設長は嬉しいのです。
(某施設長が貰える訳ではありませんが嬉しい!)
やったーーー!
あ、たまたまです。
来月の工賃は通常位かと思われまふー(●´ω`●)

働いている人に聞きたいこと



今日の勉強会は就労体験談について。
実際に障害をオープンにして働いている方に聞きたいことを出し合いました。
「勤務時間はどのくらいですか?」
「有給はありますか?」
「調子が悪い時はどうしていますか?」
「時給は?」
「ハローワークのみどりの窓口は使いましたか?その時の対応はどうでしたか?」
「途中で薬を飲めますか?外の空気水に行っても大丈夫?」
「仕事中に水は飲めますか?」
などなど。
1時間のディスカッションではありましたが
ホワイトボードいっぱいになるくらい出ましたよ。
今回出た疑問点には10月23日(火)10:00~勉強会にて
ゲストスピーカーの方がお話してくれます。
是非参加しましょう!
今どこにも通ってない方も
ワークポート根岸橋では精神科受診中で働きたい方を応援しています。
門は広く開けています。
お気軽にお問い合わせください。 045-754-5513(平日9時~17時)


WP通信


以前発行したWP通信。
ディスカッションの中でみんなで一つのことをやりたいねとの声の元
発行したのですが、なかなか面白い試みで
実際WP通信を通して絆がつながった部分もありました☆
そこで第二弾を発行したいと思います。
アイディアや原稿求む!
テレビも使ってエクセル




本日のパソコンプログラムはエクセル。
今まではプリントやパソコンの画面で教わっていましたが
今回からテレビも導入~。
パソコンとテレビを繋いで説明をいただきます。
おぉ~!
妙齢な方が多いワークポート根岸橋には
テレビのような大きな画面で見られるとありがたいっ。
これから分かりやすいプログラムを続けていきますよ~。
途中から参加も、パソコンを触ったことがない方もOK
就労の準備進めていきましょう。
就労について話そう
昨日のディスカッションは就労について話そうでした。
先週の特例子会社ファンケルさん見学の感想や
将来どうしたいか、
どんなことが不安か等など。
皆さん「難しいと思った」と感じたようです。
ただ、その理由は様々。
体力面、気力面、身体面。
今は難しい。
いいじゃないですか。
まずは就労に向けて現在地と具体的目標を定める。
そっからですもん。
働きたいけど、不安もある。
でもでもやっぱり向き合いたい方、
精神障害があってもブランクがあっても
そんなの関係ねぇ!
ワークポート根岸橋では貴方の働くを応援します。

新しい看板


今のワークポート根岸橋の主な作業実習は
企業さんの下請け作業ですが
自主製品も作っています。
革製品です。
作った製品は区役所やバザーの時に販売しています。
今回はバザー販売の時の看板ができました♪
(あたかも某施設長が作った風に言いましたが違います)
Mさんが作ってくれました。
ワークポート根岸橋でも1位2位を争うくらい大きな手のMさんが
小さな端革を集めて作ってくれたんです。
これから販売の時には毎回掲げる予定です。
ぜひ新しい看板を見に来てくださいね♪

特例子会社に行ってみました 後半


ファンケルさんのシャトルバスに乗って
いざ、見学!
まずは事業案内をうかがってから
実際に障害をおもちの方々の職場を見学、質問をさせて頂きましたが
いやー、凄いっ。
意識の高さに圧倒されました。
細かいことはまた次回の勉強会で扱うので省きますが
某施設長は思うことがたくさんありましたよ。
見学に行ったワークポートの方々からも
色んな感想があがってました。
「今の自分には無理だー」
「働いている皆さん、体力半端ない」
「毎日あんだけの時間働くのかー」
働くことの大変さを突きつけられたような
感覚もありましたが
参加された方皆さん「いい経験になった」と話してました。
この辺りの話は次回勉強会でまた話し合います。
特例子会社に行ってみました 前半
横浜市南部就労支援センターさんとの
コラボ企画、第二弾。企業見学!
特例子会社のファンケルスマイルさんにお邪魔しました。
何日も前から皆さんどんな格好にするか悩み始め
見学前日も
「ネクタイする?」
「半袖?長袖?」等お互い相談し合ってました。


集合場所でもドキドキです。
皆いつもより口数も少なめ。
後半へ続く
道のり


先日、横浜南部就労支援センターさんをお招きして
就労に関する勉強会をしました。
精神疾患を抱えながら働いている方の日常を
映した番組を見たり、
就職までの道のりを確認しました。
そこで大切だと教わったのが
しっかりとした土台づくり。
パソコンのスキルや資格より、
まずは健康管理と
決まった日時に出勤するといった基本的な習慣。
こうした土台がしっかりしてないと危ういということですね。


道のりは分かってきました。
あとは行動です。
決まった日に行く、そこから始めてみましょう。
ワークポート根岸橋は
精神疾患をお持ちの方で「働きたい」と考える方のための
場所です。
障害者雇用って?
障害者雇用
最近その雇用率が話題になってますね。
そもそも障害者雇用ってなに?
雇用率ってどんな会社・役所でもやってるの?
そんな素朴な疑問などに答えてくれるのが9月12日の勉強会。
南部就労支援センターの方が講師に見えてくださいます。
今すぐでなくとも働きたい当事者の方、
ワークポート根岸橋では就労の経験は問いません。
働きたい気持ちを大切にしています。
一緒に就労に向けて準備しませんか?

双子!!


本日の給食。
サラダのゆで卵が双子!
ラッキー!!
はい、そんだけです。
幸せをおすそ分けしたかっただけです(*´ω`*)
平成最後のお正月


「平成最後の夏」
今年は何度も耳にしました。
ワークポート根岸橋では
・暑くてあまり出掛けませんでした
・出かけたりして充実してました
・暑かったー
・あっと言う間に過ぎちゃいました
等、色んな声がありました。
そんな中、新聞には既に
平成最後のお正月に向けておせちの記事が。
マジですかーーー(゚д゚)!
記事を見ながら
「まだそんな先のこと考えられないよー」と
驚く方が多かった昼下がりでした。
備えてますか?
今朝未明、北海道で大きな地震がありました。
北海道全土で停電したり
その影響でコンビニはレジが使えず営業出来なかったり。
大きな地震が来たときは行政もすぐには動けなそうです。
となると食料など備えが必要ですね。
特に精神疾患をお持ちの方は
副作用等で喉が渇く方も多く、
飲み水は多めに欲しいですね。
ワークポート根岸橋でも
(平均通所者数+職員)×1.5リットル×3日分のお水とお米を備えてます。
みなさんもお水、備えておきましょう!


大きな変更点
登録されている方へ
9月から午前のプログラム開始時間や
午後のプログラムのやり方が変わります。
今日はその辺の変更点をお伝えしますので
10時からのミーティングに是非出席してください


いろんなサンドイッチ


当たり前のようですが、身体は食べたものからできてます。
ってことで働ける身体づくりの一環で調理実習やってます。
さて、今回はサンドイッチとスープ。
自分の分は自分で作りますよー!
ゆで卵の殻がうまく向けずにボロボロになる方もいたけど
それもあり!
何事も体験です。
働くのも体験の積み重ねがのちに効いてきます。
出来上がったサンドイッチもいろんながありました。
三角に切る方、
四角に切る方、
中には切らずにそのまんまのサイズの方。
某施設長に至っては、計算間違ってパンが足りなかったから違うパンだし。
いいんです。
みんな違っていいんです。
金子みすゞも「みんな違ってみんないい」って言ってましたもの。
新製品
革細工の新製品が出来ました!
ポシェットです。
本革なので使っていくうちにいいあめ色になっていきますよ♪


変わります!
9月からワークポート根岸橋のタイムスケジュールが変わります。
変更点①
午前は10時にプログラムをスタートできるように
ラジオ体操や体調調べ・目標発表は9時45分からスタートします。
変更点②
午後は13時からウォーキングをします。
戻り次第10分休憩、後半のプログラムをスタートします。
体力向上も目標なのでお散歩じゃなくてウォーキングです。
テンポよくいきますよ~。
変更点③
毎朝(午後からの方は午後イチ)に自分の体調とその日の目標を発表します。
就労先で目に見えない体調を伝えるのは大事な面ですもんね。
作業実習の時間の確保や
就労先のタイムスケジュールを見据えてこのように変えました。
少しずつ慣れていきましょ!


冷やし中華 おかずカップ始めました




一気に涼しくなりましたね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
さて、ワークポート根岸橋では夏季休暇も明けて
少しずつ作業実習も通常運転になってまいりました。
おかずカップのお仕事も再開しましたよ。
中にはだるさの残っている方もいるかもしれませんが
(そういう某施設長がいちばん身体が重い・・・だってリバウンドしたから)
少しずつ慣らしていきましょー!
当たる人 当たらない人②


納涼会 二つ目のイベントは
スペース杉田&ワークポート根岸橋名物!利き○○!!
今回はチョコレートとコーヒーでやりました。
まずはチョコレートはカカオ含有率。
3種類のチョコレートを食べてそれぞれの含有率を当てます。
72% 86% 95%
準備担当の職員Iさん、出す順番など考えまくってくれました。
(あれ、いつもの仕事より気合入ってる?)
結果的にはほぼ全員当ててました。
悔しがる職員Iさん。
次は利きコーヒー。
元々ミーティングで缶コーヒーでやろうと提案があったので
セブンイレブンさんからのご寄付の中からコーヒーを選んで活用させていただきました。
(缶コーヒーは無かったのでペットボトル入りコーヒーでやりました)
2種類のコーヒーを飲んでそれぞれ
ペットボトル入りコーヒーかインスタントコーヒーか当てます。
ここでも気合が入る職員Iさん。
ペットボトルコーヒーと同じ濃さになるようにインスタントコーヒーを入れて
それぞれ同じ温度になるように冷やして提供してくれました。
(この熱意はいったい・・・)
コーヒーは当てるのが難しかったです。
当たる方、当たらない方いましたが総じてみんなで盛り上がりました♬
つぎなる利き○○はいつ開催になるか分かりませんが
納豆・食パン・わさび・チーズ・バナナ・梅干しなど案が出ていました。
(わさびが苦手な某施設長的にはわさびは遠慮しときたいな~)
当たる人 当たらない人①
夏休み明け初日ということで今日は身体慣らしです。
納涼会をしました。
まずはビンゴ
景品はセブンイレブンさんの社会貢献活動で頂きました商品を
活用させていただきました。


しょっぱなから盛り上がりました。
何個リーチが出来たか分からないけどビンゴにはならないっていう
神がかり的な方もでたり。
痩せてる方にダイエットグッズが当たったり
辛い物苦手な方に辛いカップラーメン当たったりしましたが
そうなったときは交渉!
無事カップラーメンとヘアピンで物々交換されてました。
うーん、コミュニケーションですね~☆


ちなみに景品の組み合わせは事前に話し合いで決めました。
中には風邪対策グッズセットが当たった方も!
(こんなにラインナップあったんですね、知らなかったです)