宿泊研修
今月末に行く宿泊研修。
今回から全員一役担うスタイルにしました。
カメラマン
点呼
挨拶などなど。
中には相談役もいます^_^
今年は伊香保温泉。
どんな宿泊研修になるか今から楽しみです(*^^*)




移行支援事業所説明会


先日、栄区生活支援センターで就労移行支援事業所の説明会がありまして
某施設長、某スタッフ共にお勉強しに行かせていただきました。
なるほど~、そうなのか~とお勉強になりました。
ワークポート根岸橋で情報をシェアしていきたいと思います。
自分のペースでの就労に向けて
一緒に準備してきましょう。
就労を目指す方、ワークポート根岸橋へどうぞ!
いろんな制度、噛み砕いて何回でもご紹介しますよ~。
つながり
先日、栄区生活支援センターさんで
就労以降支援事業所の説明会がありました。
(詳しくは次の記事)
某施設長、某スタッフ、共にお勉強させていただきに参加してきました。
そこで声をかけてくれたのがCさん。
某施設長がスペース杉田勤務だったころに体験に来てくださった方なのですが
某施設長のことを覚えてくれていて
声をかけてくれたそうです。
なんて嬉しいんだ!
当時お会いできたのはそこまで長くない期間でしたが
それから10年以上経って声をかけてくれる優しさに
某施設長喜びでした!
どこかで誰かに繋がって
それがたとえ細い繋がりでも また結び目ができるのだな~。
今、密な繋がりでなくてもいいんです。
一歩踏み出すとそれがやがて嬉しさになることがあるんです。
Cさん、声をかけてくれてありがとうございました!

英語とハンドメイド


ワークポート根岸橋と同じ法人が運営している事業所、
スペース杉田では英語プログラムがあります。
その講師のR先生、実はハンドメイドもやってらっしゃいます。
日本各地のイベントに出店もしている腕前!
某施設長もR先生の作るアクセサリーのファンで
何点か購入させていただきました。
ビーズで作るアクセサリーは日本にあまりないデザインでお気に入り。
そんなR先生、ご事情で日本を離れることになったそうです。
なので今度の洋光台のイベントが日本最後の参加だそう。
お時間ある方はどうぞのぞいてみてくださいね☆


謹んでお悔やみ申し上げます
ワークポート根岸橋の元利用者さんで
今はスペース杉田の利用者のYさんが膵臓がんで亡くなられました。
Yさんは誰にでも明るく優しく声を掛けてくれて
ムードメーカー的存在でした。
富士登山、東海道完歩、スギタの帝王出演など
活発な方でも知られていて
ソフトバレーボール大会では
年に一度しか顔を合わせないのに他のチームから一目置かれる
スポーツマンでもありました。
大病されても人にあたらず、くさらず
「頭そっちゃいました」と自ら明るく話す強い方でした。
そんなYさんに救われた方はたくさんいます。
某施設長も勿論その一人です。
謹んでご冥福をお祈り致します。

月曜の朝
月曜の朝ってちょっと憂鬱だったりしませんか?
「月曜病」って言葉がある位
休み明けは学校なり職場なり事業所なり
行くのがいやだなーって気持ち
きっと子どもでも大人でも障害者でも健常者でもあると思います。
週明けでなくても
ひょんなことから休むと次の日行きたくなくなって
休みを続けると更に行けなくなったりして。
だから休み明けは家を出るのがとても大変。
逆に、行ってしまえばその次の日は
休み明けよりは家を出るハードルはきっと下がっています。
明日の自分を楽にするために
今日一歩踏み出す。

繁忙期
繁忙期
その言葉がピッタリ当てはまる状況です。




さぁ皆でやろう!
やろうじゃないか!!


愛を込めて
ワークポート根岸橋。
新しくチョコカップのお仕事をやらせて頂いています。
チョコを入れるためのカップですから
ツルンと滑りやすい。
資材と商品を分けるのも梱包するのも一苦労。
でも我らの看板娘Mさんは1日の作業実習を終えて
「愛を込めて作業しました」と話してくれました。
あぁMさん
素敵過ぎます。
目の前の仕事だけでなく、その先のお客様を想って
仕事する姿勢にその場にいた方皆が癒やされ優しい気持ちになりました。
ワークポート根岸橋から愛を込めてチョコカップを
お届けしています。


保健師さんと精神科看護師さん
ワークポート根岸橋では毎月勉強会をしています。
精神疾患について。
症状について。
働く上で自分や相手の困りごとを知るのは大切なことです。
職員がレクチャーすることもありますが
来月は専門家にいらして頂きます。
11月13日㈫は保健師さん
体内年齢を計測して頂きます。
結果によってその方におすすめな運動も教えて頂けます。
11月19日㈫は精神科看護師さん。
医療機関の上手なかかり方についてお話頂きます。
特に19日㈫は全員参加必須です。
通院等はずらして参加しましょう!
自分のために大切な時間です。

あなたの傾向は?
10月26日はストレスマネジメントのプログラムでした。
大学准教授をお招きして、
自分を知ることをやっていきました。
その中で面白かったのが自分の傾向を知ること。
性格ごとにグループに分かれて
グループワークをするのですが、まぁ面白い!
お互い話を聴き合うグループもあれば
黙々と一人ひとりが書き続けるグループ、
最後までやりきるグループ、
キャッチボールというより
ノックのようにそれぞれ気ままに会話するグループ(笑)
なるほど、グループ毎の個性が出ています。
皆さん自分の傾向を把握しているよう。
人と違っていいんです。
自分はこういう傾向があるんだな
あの人はああいう傾向があるんだな。
それが分かっているとストレスの度合いもぐっと変わるなぁーというプログラムでした。

移行支援事業所って?
今日の勉強会は移行支援事業所について。
実際に移行支援事業所で7年間お仕事されている職員さんをお招きして
実情を語っていただきました。
なるほど~。
ほほうと思うことがたくさんでした。
詳しくはまた今度!

働いている方に聞いてみました




昨今、当事者雇用は広がっていて
ワークポート根岸橋の利用者さんも9割以上の方が
障碍者雇用を希望されています。
今回はすでに障碍者雇用として働いている方を講師にお迎えして
いろいろとお話を伺いました。
実に具体的にスマートにお話しいただきました。
参加されている方も熱心にメモしていましたよ。
植え替え




ワークポート根岸橋には観葉植物が結構あります。
将来、農業の道に進みたい方もいて
職員と緑のお世話をしています。
Yさんがあたたかく愛情と手をかけてくれているおかげで
ワークポート根岸橋の植物たちはぐんぐん育っています。
そこで今回は植え替え。
大きな鉢に交換して土も追加。
ますます元気に育ってね。


フリーマーケットに出てきたよ




新杉田公園のそばにある、地域活動ホームいぶきさん。
いぶきまつり というイベントを開催するにあたり
出店しませんか??とお声かけいただきまして
姉妹事業所スペース杉田と一緒にフリーマーケット形式で出店!
理事さんたちからご寄附いただいた洋服など売って
自主製品も売りました。
たくさんの方とやりとりできるんで楽しかったですよ。
中にはワークポート根岸橋で作っているイヤリングを買って
すぐその場でつけてくれた方も!
しかも小学生!
お洒落さんだな~。ありがとう!!
スペース杉田との合同イベントなので
お互いのメンバーさんが会話しながら片付けしたり。
スタッフも今まで話したことがなかった事業所のスタッフさんとお喋りしたり。
売上よりも交流の場になったことが最大の獲得ですね。
任せて安心、我らの看板娘




昨日、今日は毎月第三㈬㈭にやってる
磯子区役所ロビーでの販売会。
ワークポート根岸橋も出店してます。
将来接客業も考えている方など
販売の体験に参加します。
さて、我らの看板娘。
何回も店番をしているので手順も覚えてます。
職員が所用で離れているうちに
出品内容を確認して、
品物並べて
出品票も取りまとめの方に提出。
更に職員が戻ると、その報告までしてくれました!
これまで何回か話題にあがってる報告・連絡・相談を
実践!
言われてやるのではなくて
さらっと行動する姿勢に某施設長は泣きそうなくらい嬉しくなったのでした^_^
移行ってなに?就Bってなに?


「障害」「働く」と検索すると出てくるのが
「就労移行支援事業所」
「就労継続支援A型事業所」
「就労継続支援B型事業所」。
よく「移行」「就A」「就B」なんて略されていますが
本当のところ、なんだか分からないぞ。
なんだそれ??
って方も少なくないです。
ワークポート根岸橋でもそう。
そこで研究会プログラムでグループワークしました。
素朴な疑問を出し合って
学び合って。
今後も継続していきますよ~。
ほわ~ん
ほぼ毎日ウォーキングを取り入れているワークポート根岸橋です。
働く基礎、体力向上が目的ですが
太陽の光や風を感じたり、
そもそも外出自体が精神障害をお持ちの方にプラスだったりします。
そして今日。
ウォーキング最中にプラスな出来事が。




バイクの上に猫さん鎮座。
ワークポート根岸橋の一同 ほわーん。
ありがとう、猫さん。癒されました(*^_^*)
身体にも気持ちにも心地よいウォーキングでした♪
作業し放題
このところ、ありがたいことに
お仕事をたくさん頂いています。
もう、作業し放題です。
精神疾患や薬の副作用で手の震えなどある方も
特性に合わせた作業あります。
働きたいけど経験がない、自信がないって方
ワークポート根岸橋は
そんなあなたにもってこいな事業所です。
ちなみに某施設長は作業し放題もいいけど
食べ放題も好きです(;^ω^)




残業なう
某施設長、残業してます。
一人淡々と革を切ってます。
今後始める作業実習の下準備ですが
暗い室内でシュッシュッと革を切る後ろ姿は
まるで山姥(笑)
昼は自称穏やかでか弱い
某施設長なのでご安心を(;^ω^)


スペース杉田から体験さんがやってきた
地域活動支援センター ワークポート根岸橋を運営している
NPO法人ゆっくりいそごは
同じ磯子区で地域活動支援センター スペース杉田も運営しています。
スペース杉田は憩いの場として運営しています。
今日はそこから2名体験に来てくれました。
とっても緊張しているお二人。
ワークポート根岸橋の面々もかつての自分と重ね合わせて
「大丈夫ですよ」
「リラックスって言われても緊張しちゃいますよね~」
「僕もそうでした」
など、声をかけていました。
体験にいらした方も、就労に向けた場の空気を感じて
迎えた方も新鮮な気持ちを呼び起こされて
いい機会になったように思います。
