移行支援事業所って?
今日の勉強会は移行支援事業所について。
実際に移行支援事業所で7年間お仕事されている職員さんをお招きして
実情を語っていただきました。
なるほど~。
ほほうと思うことがたくさんでした。
詳しくはまた今度!

働いている方に聞いてみました




昨今、当事者雇用は広がっていて
ワークポート根岸橋の利用者さんも9割以上の方が
障碍者雇用を希望されています。
今回はすでに障碍者雇用として働いている方を講師にお迎えして
いろいろとお話を伺いました。
実に具体的にスマートにお話しいただきました。
参加されている方も熱心にメモしていましたよ。
植え替え




ワークポート根岸橋には観葉植物が結構あります。
将来、農業の道に進みたい方もいて
職員と緑のお世話をしています。
Yさんがあたたかく愛情と手をかけてくれているおかげで
ワークポート根岸橋の植物たちはぐんぐん育っています。
そこで今回は植え替え。
大きな鉢に交換して土も追加。
ますます元気に育ってね。


フリーマーケットに出てきたよ




新杉田公園のそばにある、地域活動ホームいぶきさん。
いぶきまつり というイベントを開催するにあたり
出店しませんか??とお声かけいただきまして
姉妹事業所スペース杉田と一緒にフリーマーケット形式で出店!
理事さんたちからご寄附いただいた洋服など売って
自主製品も売りました。
たくさんの方とやりとりできるんで楽しかったですよ。
中にはワークポート根岸橋で作っているイヤリングを買って
すぐその場でつけてくれた方も!
しかも小学生!
お洒落さんだな~。ありがとう!!
スペース杉田との合同イベントなので
お互いのメンバーさんが会話しながら片付けしたり。
スタッフも今まで話したことがなかった事業所のスタッフさんとお喋りしたり。
売上よりも交流の場になったことが最大の獲得ですね。
任せて安心、我らの看板娘




昨日、今日は毎月第三㈬㈭にやってる
磯子区役所ロビーでの販売会。
ワークポート根岸橋も出店してます。
将来接客業も考えている方など
販売の体験に参加します。
さて、我らの看板娘。
何回も店番をしているので手順も覚えてます。
職員が所用で離れているうちに
出品内容を確認して、
品物並べて
出品票も取りまとめの方に提出。
更に職員が戻ると、その報告までしてくれました!
これまで何回か話題にあがってる報告・連絡・相談を
実践!
言われてやるのではなくて
さらっと行動する姿勢に某施設長は泣きそうなくらい嬉しくなったのでした^_^
移行ってなに?就Bってなに?


「障害」「働く」と検索すると出てくるのが
「就労移行支援事業所」
「就労継続支援A型事業所」
「就労継続支援B型事業所」。
よく「移行」「就A」「就B」なんて略されていますが
本当のところ、なんだか分からないぞ。
なんだそれ??
って方も少なくないです。
ワークポート根岸橋でもそう。
そこで研究会プログラムでグループワークしました。
素朴な疑問を出し合って
学び合って。
今後も継続していきますよ~。
ほわ~ん
ほぼ毎日ウォーキングを取り入れているワークポート根岸橋です。
働く基礎、体力向上が目的ですが
太陽の光や風を感じたり、
そもそも外出自体が精神障害をお持ちの方にプラスだったりします。
そして今日。
ウォーキング最中にプラスな出来事が。




バイクの上に猫さん鎮座。
ワークポート根岸橋の一同 ほわーん。
ありがとう、猫さん。癒されました(*^_^*)
身体にも気持ちにも心地よいウォーキングでした♪
作業し放題
このところ、ありがたいことに
お仕事をたくさん頂いています。
もう、作業し放題です。
精神疾患や薬の副作用で手の震えなどある方も
特性に合わせた作業あります。
働きたいけど経験がない、自信がないって方
ワークポート根岸橋は
そんなあなたにもってこいな事業所です。
ちなみに某施設長は作業し放題もいいけど
食べ放題も好きです(;^ω^)




残業なう
某施設長、残業してます。
一人淡々と革を切ってます。
今後始める作業実習の下準備ですが
暗い室内でシュッシュッと革を切る後ろ姿は
まるで山姥(笑)
昼は自称穏やかでか弱い
某施設長なのでご安心を(;^ω^)


スペース杉田から体験さんがやってきた
地域活動支援センター ワークポート根岸橋を運営している
NPO法人ゆっくりいそごは
同じ磯子区で地域活動支援センター スペース杉田も運営しています。
スペース杉田は憩いの場として運営しています。
今日はそこから2名体験に来てくれました。
とっても緊張しているお二人。
ワークポート根岸橋の面々もかつての自分と重ね合わせて
「大丈夫ですよ」
「リラックスって言われても緊張しちゃいますよね~」
「僕もそうでした」
など、声をかけていました。
体験にいらした方も、就労に向けた場の空気を感じて
迎えた方も新鮮な気持ちを呼び起こされて
いい機会になったように思います。

過去最高工賃
ワークポート根岸橋は精神障害を抱えた方の
働く準備をする場所です。
ここで稼ぐのではなく、
継続して働く力を更につけるために日々作業実習がありまして。
企業さんの受託作業や
公共機関の作業、革製品づくりをしているのですが
10月にお支払いする分の工賃単価が
過去最高となりました!
うえーーーい!
たまたま各方面からの入金が
9月に重なったのが大きいのですが
それでもここ最近忙しく頑張ったのが報われたようで
某施設長は嬉しいのです。
(某施設長が貰える訳ではありませんが嬉しい!)
やったーーー!
あ、たまたまです。
来月の工賃は通常位かと思われまふー(●´ω`●)

働いている人に聞きたいこと



今日の勉強会は就労体験談について。
実際に障害をオープンにして働いている方に聞きたいことを出し合いました。
「勤務時間はどのくらいですか?」
「有給はありますか?」
「調子が悪い時はどうしていますか?」
「時給は?」
「ハローワークのみどりの窓口は使いましたか?その時の対応はどうでしたか?」
「途中で薬を飲めますか?外の空気水に行っても大丈夫?」
「仕事中に水は飲めますか?」
などなど。
1時間のディスカッションではありましたが
ホワイトボードいっぱいになるくらい出ましたよ。
今回出た疑問点には10月23日(火)10:00~勉強会にて
ゲストスピーカーの方がお話してくれます。
是非参加しましょう!
今どこにも通ってない方も
ワークポート根岸橋では精神科受診中で働きたい方を応援しています。
門は広く開けています。
お気軽にお問い合わせください。 045-754-5513(平日9時~17時)


WP通信


以前発行したWP通信。
ディスカッションの中でみんなで一つのことをやりたいねとの声の元
発行したのですが、なかなか面白い試みで
実際WP通信を通して絆がつながった部分もありました☆
そこで第二弾を発行したいと思います。
アイディアや原稿求む!
テレビも使ってエクセル




本日のパソコンプログラムはエクセル。
今まではプリントやパソコンの画面で教わっていましたが
今回からテレビも導入~。
パソコンとテレビを繋いで説明をいただきます。
おぉ~!
妙齢な方が多いワークポート根岸橋には
テレビのような大きな画面で見られるとありがたいっ。
これから分かりやすいプログラムを続けていきますよ~。
途中から参加も、パソコンを触ったことがない方もOK
就労の準備進めていきましょう。
就労について話そう
昨日のディスカッションは就労について話そうでした。
先週の特例子会社ファンケルさん見学の感想や
将来どうしたいか、
どんなことが不安か等など。
皆さん「難しいと思った」と感じたようです。
ただ、その理由は様々。
体力面、気力面、身体面。
今は難しい。
いいじゃないですか。
まずは就労に向けて現在地と具体的目標を定める。
そっからですもん。
働きたいけど、不安もある。
でもでもやっぱり向き合いたい方、
精神障害があってもブランクがあっても
そんなの関係ねぇ!
ワークポート根岸橋では貴方の働くを応援します。

新しい看板


今のワークポート根岸橋の主な作業実習は
企業さんの下請け作業ですが
自主製品も作っています。
革製品です。
作った製品は区役所やバザーの時に販売しています。
今回はバザー販売の時の看板ができました♪
(あたかも某施設長が作った風に言いましたが違います)
Mさんが作ってくれました。
ワークポート根岸橋でも1位2位を争うくらい大きな手のMさんが
小さな端革を集めて作ってくれたんです。
これから販売の時には毎回掲げる予定です。
ぜひ新しい看板を見に来てくださいね♪

特例子会社に行ってみました 後半


ファンケルさんのシャトルバスに乗って
いざ、見学!
まずは事業案内をうかがってから
実際に障害をおもちの方々の職場を見学、質問をさせて頂きましたが
いやー、凄いっ。
意識の高さに圧倒されました。
細かいことはまた次回の勉強会で扱うので省きますが
某施設長は思うことがたくさんありましたよ。
見学に行ったワークポートの方々からも
色んな感想があがってました。
「今の自分には無理だー」
「働いている皆さん、体力半端ない」
「毎日あんだけの時間働くのかー」
働くことの大変さを突きつけられたような
感覚もありましたが
参加された方皆さん「いい経験になった」と話してました。
この辺りの話は次回勉強会でまた話し合います。
特例子会社に行ってみました 前半
横浜市南部就労支援センターさんとの
コラボ企画、第二弾。企業見学!
特例子会社のファンケルスマイルさんにお邪魔しました。
何日も前から皆さんどんな格好にするか悩み始め
見学前日も
「ネクタイする?」
「半袖?長袖?」等お互い相談し合ってました。


集合場所でもドキドキです。
皆いつもより口数も少なめ。
後半へ続く
道のり


先日、横浜南部就労支援センターさんをお招きして
就労に関する勉強会をしました。
精神疾患を抱えながら働いている方の日常を
映した番組を見たり、
就職までの道のりを確認しました。
そこで大切だと教わったのが
しっかりとした土台づくり。
パソコンのスキルや資格より、
まずは健康管理と
決まった日時に出勤するといった基本的な習慣。
こうした土台がしっかりしてないと危ういということですね。


道のりは分かってきました。
あとは行動です。
決まった日に行く、そこから始めてみましょう。
ワークポート根岸橋は
精神疾患をお持ちの方で「働きたい」と考える方のための
場所です。
障害者雇用って?
障害者雇用
最近その雇用率が話題になってますね。
そもそも障害者雇用ってなに?
雇用率ってどんな会社・役所でもやってるの?
そんな素朴な疑問などに答えてくれるのが9月12日の勉強会。
南部就労支援センターの方が講師に見えてくださいます。
今すぐでなくとも働きたい当事者の方、
ワークポート根岸橋では就労の経験は問いません。
働きたい気持ちを大切にしています。
一緒に就労に向けて準備しませんか?
