働きたい!を応援します

利用期間に上限はありません
利用料もかかりません
就労経験がなくても大丈夫
離職してからブランクがあっても大丈夫
自分のペースで準備できます

宿泊研修2018③

宿に着いたら今度は散策。
日本三大名段、伊香保温泉石段を歩きます。
365段あるそうなんですが、宿はその中腹にあるので
途中から歩けます。
ここでラッキーと思った方は少なくありませんでした(笑)


が、山の斜面に建てて
しかも増築してるので館内が複雑。
出口を求め館内を行ったり来たり。
「リアルドラクエ?」
「ここはダンジョン?」
と楽しみながら歩きます^_^


旅の楽しみ食べ歩き。
しかも伊香保温泉は温泉まんじゅう発祥の地ですからね
温泉まんじゅう食べ歩き食べ比べを楽しみにしてました。


が。
観光地の夜は案外早い。
半分くらいのお店が既に閉店。
群馬名物玉こんにゃくは食べられず。
源泉は暗くて見えず。
温泉まんじゅうも一店のみ。
(でも温泉まんじゅう発祥のお店だった!)


旅は色々あるのもまた想い出ですね(^_^;)

2018/11/27

宿泊研修2018②

最初のイベントは水沢うどん。
日本三大うどんなんですって。
マイタケの天ぷらも付いてます。


その後はりんご狩り食べ放題。
群馬名産「名月」って品種なんですがコレが美味しい!
事前には「りんごってそんなに食べられないよね」
「せいぜい半分」なーんて言ってたのですが
蜜満載、味万歳!
ウマーーーです。
一人で1個以上食べた方もいましたが納得。


某施設長、自分のお土産用のりんご狩るのに夢中で
皆が狩ってる写真は撮れず。
自称か弱い某施設長ですが甘いりんごを求めて
2メートルある脚立を片手に移動しまくり。
心優しいボランティアさんは
某理事の代わりに脚立に乗りりんごを狩り
なんとも楽しいりんご狩りでした。

2018/11/27

宿泊研修2018①

今年の宿泊研修。
場所は群馬県伊香保温泉。
温泉好きな方が多いので皆さんワクワク。



事前にカメラマン、点呼係など全員担当を決めていたので
職員の声掛けなくとも皆さん写真を撮ったり
点呼したりとサクサク事が進みます。



自称晴れ女、某施設長のパワーもあって
天気予報は晴れだし
高速は思ったほど混まなかったし順調!

2018/11/27

ディスプレイ

先日職員がディスプレイ研修に行きまして
お客様へのアピールポイント習いまして
早速取り入れました!



お客様の目線の高さに目立つポップ。
商品のウリを簡単に書いてみました。



さて、販売会。
なるほど、なるほど 皆さん足を止めてくれます。



丹精込めた製品がお客様の目にとまってもらえて
嬉しい施設長なのでした(*´ω`*)

2018/11/22

ここまでとは・・・

先日やった体内年齢測定。
結果が返ってきましたよ。


某施設長、みんなが靴下はいてやった片足バランス立ちを
こっそり裸足になってやった甲斐もなく立てたのはたったの6秒・・・。
やはりバランス力はイマイチとの診断でした((+_+))


参加された方にも結果をお返ししました。
中には実年齢なのに体内年齢は70代だった方も。
「年取ったなーと思ってたけど、ここまでとは・・・」と絶句されてました(^_^;)


某施設長 「どんなところで衰え感じますか?」
Yさん  「記憶力です」
某施設長 「あー、私も記憶力落ちてます。
      Yさんはどんなこと忘れちゃったりしますか?」
Yさん  「どんなこと忘れちゃうか忘れてます」
某施設長 爆笑~!

楽しい一日でした。

2018/11/21

研究会〜就労系事業所②

グループで学び合うって楽しいですが
大変でもあるんです。


話し合ったり分担したり
調べ物や書き物をお願いしたり、されたり。
集まる日を決めるのだって一苦労です。



一緒に調べたけど当日出られなかった方は
後日代わって発表してくれたグループメイトにお礼を
伝える場面がありました。

何をしたらいいか戸惑った方に
メモを書いて渡す方もいました。



研究会は、うまく発表するのが目的ではありません。
自分のための学習
グループでの取り組みによるコミュニケーションです。
参加された方には
きっと得るものがあったと思います。

2018/11/18

研究会〜就労系事業所①

就労移行支援事業所
就労継続支援事業所A型
就労継続支援事業所B型



なんのこっちゃ。
違いはなんぞやーーー。


って方、多いと思います。
そこでワークポート根岸橋では研究会開催。
利用者さん、職員ミックスで3つのグループに分かれて調べて発表しましたよ。



調べてみると
それぞれ特徴がありました。
・基本2年間しか通えない
・雇用契約して給与(最低賃金以上)がもらえる
・工賃がもらえる
・基本毎日通所、作業ガッツリ


詳しくは室内に掲示しましたのでいらした際はご覧あれ!
調べたり、教わったり。
学び合いの機会になりました!

2018/11/18

中距離ウオーキング

昨日は久しぶりに中距離ウオーキング。
ワークポート根岸橋から桜木町まで本牧経由で
10キロ強の道のりです。


働き続ける上で
決まった日に時間通りに出勤するには体力が大事。
慣れぬ道や人混みにも行くこともあるかと思います。
ってことで中距離ウオーキングを導入している訳です。


午前中の作業実習をしたあとですので
参加を取りやめた方もいましたが
ガッツのある3名が参加。

今回ボランティアさんやOBの方も参加してくれたので
賑やかに歩きます。


「こんなお店あったんだね」
「ふくろうカフェだー」
「お腹空いたね」とか。


桜木町についた頃には二万歩位歩いてました。
疲れたけど皆さんやり切れたといういい顔!
途中までの方も自分で決めたゴールまで
きちんと辿り着けました!
自信にも繋がりそうです^_^

2018/11/16

もう少しで納期だ!

もうすぐ納期日。
みんなで協力して間に合わせたいです。
とはいえ、確実に!
丁寧な仕事が大事です。

2018/11/15

あなたは何歳?体内年齢

働くには室内勤務でも体力は重要です。


ってことで本文区役所から保健師さんをお招きして
体内年齢計測をしました。

握力、片足立ちバランス、柔軟など。
必死になる方多数
某施設長に至っては片足立ちバランスの際、
スリッパどころか靴下も脱いで気合入れてました!
結果は6秒という惨敗でしたが(^_^;)


保健師さん曰く、
全体的に体幹が弱ってる方が多い。
日頃のウオーキングや運動で筋力はかなりアップする
とのことでした。


ブログ読者のみなさんも他人事じゃないですよ。
少しずつ身体動かしましょ〜☆

2018/11/15

宿泊研修

今月末に行く宿泊研修。
今回から全員一役担うスタイルにしました。


カメラマン
点呼
挨拶などなど。
中には相談役もいます^_^


今年は伊香保温泉。
どんな宿泊研修になるか今から楽しみです(*^^*)

2018/11/12

移行支援事業所説明会

先日、栄区生活支援センターで就労移行支援事業所の説明会がありまして
某施設長、某スタッフ共にお勉強しに行かせていただきました。


なるほど~、そうなのか~とお勉強になりました。
ワークポート根岸橋で情報をシェアしていきたいと思います。
自分のペースでの就労に向けて
一緒に準備してきましょう。


就労を目指す方、ワークポート根岸橋へどうぞ!
いろんな制度、噛み砕いて何回でもご紹介しますよ~。

2018/11/12

つながり

先日、栄区生活支援センターさんで
就労以降支援事業所の説明会がありました。
(詳しくは次の記事)
某施設長、某スタッフ、共にお勉強させていただきに参加してきました。



そこで声をかけてくれたのがCさん。
某施設長がスペース杉田勤務だったころに体験に来てくださった方なのですが
某施設長のことを覚えてくれていて
声をかけてくれたそうです。



なんて嬉しいんだ!
当時お会いできたのはそこまで長くない期間でしたが
それから10年以上経って声をかけてくれる優しさに
某施設長喜びでした!



どこかで誰かに繋がって
それがたとえ細い繋がりでも また結び目ができるのだな~。
今、密な繋がりでなくてもいいんです。
一歩踏み出すとそれがやがて嬉しさになることがあるんです。
Cさん、声をかけてくれてありがとうございました!

2018/11/12

英語とハンドメイド

ワークポート根岸橋と同じ法人が運営している事業所、
スペース杉田では英語プログラムがあります。
その講師のR先生、実はハンドメイドもやってらっしゃいます。
日本各地のイベントに出店もしている腕前!


某施設長もR先生の作るアクセサリーのファンで
何点か購入させていただきました。
ビーズで作るアクセサリーは日本にあまりないデザインでお気に入り。


そんなR先生、ご事情で日本を離れることになったそうです。
なので今度の洋光台のイベントが日本最後の参加だそう。


お時間ある方はどうぞのぞいてみてくださいね☆

2018/11/12

謹んでお悔やみ申し上げます

ワークポート根岸橋の元利用者さんで
今はスペース杉田の利用者のYさんが膵臓がんで亡くなられました。


Yさんは誰にでも明るく優しく声を掛けてくれて
ムードメーカー的存在でした。
富士登山、東海道完歩、スギタの帝王出演など
活発な方でも知られていて
ソフトバレーボール大会では
年に一度しか顔を合わせないのに他のチームから一目置かれる
スポーツマンでもありました。


大病されても人にあたらず、くさらず
「頭そっちゃいました」と自ら明るく話す強い方でした。
そんなYさんに救われた方はたくさんいます。
某施設長も勿論その一人です。


謹んでご冥福をお祈り致します。

2018/11/8

月曜の朝

月曜の朝ってちょっと憂鬱だったりしませんか?


「月曜病」って言葉がある位
休み明けは学校なり職場なり事業所なり
行くのがいやだなーって気持ち
きっと子どもでも大人でも障害者でも健常者でもあると思います。


週明けでなくても
ひょんなことから休むと次の日行きたくなくなって
休みを続けると更に行けなくなったりして。


だから休み明けは家を出るのがとても大変。
逆に、行ってしまえばその次の日は
休み明けよりは家を出るハードルはきっと下がっています。


明日の自分を楽にするために
今日一歩踏み出す。

2018/11/5

繁忙期

繁忙期
その言葉がピッタリ当てはまる状況です。

さぁ皆でやろう!
やろうじゃないか!!

2018/11/3

愛を込めて

ワークポート根岸橋。
新しくチョコカップのお仕事をやらせて頂いています。


チョコを入れるためのカップですから
ツルンと滑りやすい。
資材と商品を分けるのも梱包するのも一苦労。


でも我らの看板娘Mさんは1日の作業実習を終えて
「愛を込めて作業しました」と話してくれました。


あぁMさん
素敵過ぎます。
目の前の仕事だけでなく、その先のお客様を想って
仕事する姿勢にその場にいた方皆が癒やされ優しい気持ちになりました。


ワークポート根岸橋から愛を込めてチョコカップを
お届けしています。

2018/11/3

保健師さんと精神科看護師さん

ワークポート根岸橋では毎月勉強会をしています。
精神疾患について。
症状について。
働く上で自分や相手の困りごとを知るのは大切なことです。


職員がレクチャーすることもありますが
来月は専門家にいらして頂きます。

11月13日㈫は保健師さん
体内年齢を計測して頂きます。
結果によってその方におすすめな運動も教えて頂けます。


11月19日㈫は精神科看護師さん。
医療機関の上手なかかり方についてお話頂きます。


特に19日㈫は全員参加必須です。
通院等はずらして参加しましょう!
自分のために大切な時間です。

2018/10/30

あなたの傾向は?

10月26日はストレスマネジメントのプログラムでした。
大学准教授をお招きして、
自分を知ることをやっていきました。


その中で面白かったのが自分の傾向を知ること。
性格ごとにグループに分かれて
グループワークをするのですが、まぁ面白い!


お互い話を聴き合うグループもあれば
黙々と一人ひとりが書き続けるグループ、
最後までやりきるグループ、
キャッチボールというより
ノックのようにそれぞれ気ままに会話するグループ(笑)


なるほど、グループ毎の個性が出ています。
皆さん自分の傾向を把握しているよう。


人と違っていいんです。
自分はこういう傾向があるんだな
あの人はああいう傾向があるんだな。
それが分かっているとストレスの度合いもぐっと変わるなぁーというプログラムでした。

2018/10/30