働きたい!を応援します

利用期間に上限はありません
利用料もかかりません
就労経験がなくても大丈夫
離職してからブランクがあっても大丈夫
自分のペースで準備できます

立った!クララじゃなくて卵が立った!

ヨガのプログラムが終わり
講師の先生と談笑。



おもむろに先生が鞄から出したのは卵。
そして一言。
「立てられる?」



そりゃーもう燃えますよね。
皆で卵と真剣勝負。
これがなかなか難しいっ。


でも担当理事、何度やっても立つ!
集中力がなく邪念だらけな某施設長は
まったく立つ気配ない(´;ω;`)
その卵と交換してくださいっと卵のせいにし始める某施設長。
にやにやするギャラリーの面々。


賑やかな午後でした(*´ω`*)

2019/2/27

合同の研修

ワークポート根岸橋・スペース杉田合同研修。
今回のテーマは発達障害。
講師は発達障害支援センターの職員さん。


発達障害の特徴として
興味関心の偏りや
忘れっぽさ
物事を白か黒かで考えがち


などなどあがりました。
某施設長も当てはまるわーってこともありました


また、得意な分野での集中力の高さや
環境とマッチすれば強みを大いに発揮!ってことも
お話にありました。


発達障害に限らずですが
やはり自分のクセや強みを知っていることが
生きやすさ、仕事のしやすさに繋がると
再確認させていただいた研修でした。


このブログを読んでくださっている皆さんの
ご自分のクセ、強みはなんですか?

2019/2/25

眠剤

毎月20日は恒例、症状にまつわる勉強会です。
今回のテーマは「眠剤」。
飲んでる方、多いのではないでしょうか。
厚生労働省のサイトによると
何かしらの科に通院している方の20人に一人は睡眠薬を飲んでいるんだそうです。



睡眠や眠剤についての疑問点・心配な点を出し合うと
一人が話すとうなづく方多数ってことが何回も見られました。
・薬が効かない
・薬が効きすぎちゃう
・眠剤飲んで今は眠れるけど将来やめるのは不安
・朝ぼんやりしちゃう
・眠れても途中で起きちゃう   などなど。


その後某施設長による眠剤レクチャー。
眠剤は「強さじゃなくて長さで選ぶ」などお話しさせていただきました。

働く上で自分の症状を自分がわかっておくこと、
とっても重要です。

たとえ自分の診断名とは違っても、症状は重なることは多々あります。
他人ごとではなく自分のこととして
お互い学んでいきましょう!

2019/2/21

家族会さんとの交流会

横浜市には各区に精神障害をお持ちの方の家族会があります。
我が法人ゆっくりいそごは2年に一度程度、
家族会さんと理事・職員との交流会を開かせていただいています。


今回はスペース杉田開所以来ずっと嘱託医として支えてくださった
北村先生をお招きして
日本の精神医療の変遷や体感なさったこと、
家族会さんからの質問に対してのお話くださいました。


いや~、面白かったです。
もちろん某施設長も勉強はしてきましたが
精神医療や福祉がどんどん変わっていく中、実際に医師として
(時にはテレビ司会者として!)
活躍なさった先生のお話は興味深かったです。



家族会さんとはスペース杉田開所当時から
長年運営委員にも入っていただけていたので
ざっくばらんなお話もできました。


北村先生は今月1月末でクリニックを閉院されました。
その間6661日一度もご自身が病気等で休診にされたことはないそう!
(風邪もお正月にしか引かなかったそう)
すごいですね!!
長年スペース杉田・ワークポート根岸橋を見守り続けてくださり
ありがとうございました。

2019/2/19

来年度に向けて

2月に入ったばかりですが
早くも来年度に向けての手続きは始まります。


多くの地域活動支援センターがそうなように、
ワークポート根岸橋も通所利用は1年更新です。
そこでいろんな手続きが必要なわけで。


週明け2月12日(火)にはその辺の手続きや
大きな変更点がありますのでお知らせをします。
全員参加です。
よろしくお願いします。

2019/2/10

わーぽーかるた

2月5日はストレスマネジメントのプログラムでした。
山梨県立大学から講師をお招きして1年かけて

自分はどんな時にストレスを感じるのかな
ストレスを感じるのってわるいこと?
自分を大切にするってどんなこと?
といった辺りを教わってきました。


そして今回はこころの健康かるたワークポート根岸橋バージョンづくり。
色んなのが出ました。
面白かった~。


気になる方はワークポート根岸橋へGO!
(某施設長、ドラマの影響でGOを多用中(^_^.))

2019/2/8

苦手な作業

ここ数日皮を切っています。
(何のためかは後日ご紹介しますね)


さて、これがなかなか大変。
症状や薬の副作用でどうしても手が震える方
普段事務作業をしないので苦手意識がある方
自分、こーゆー仕事就かないですって方
いろいろあります。


ですが直接まったく同じ仕事に就かなくとも
似た作業はあり得ますし
何より
「出来ないとき・難しさを感じた時にどうするか」ってところが
働く際に大事なのではないでしょうか。


ワークポート根岸橋では
作業のスキルアップだけでなく、壁にぶつかった時にどうするかを
一緒に考えたいと思っています。

2019/2/8

ひとまず終了~

夏前から作業していた街区表示板の作業。
1月31日に無事終了しました。


参加された方と
「夏は暑かったですね~」
「大変だけど案外楽しかったですね」
なんて話しながら作業を終えました。


これから作業報告書作りはありますが
実作業としては終了となりました。
みなさんお疲れ様でしたーーー!

2019/2/3

親の介護

某施設長のレクチャーとディスカッションでお送りする生活に関する勉強会。
1月は「親の介護」をテーマにやりました。



まず介護に関する心配事を出し合ってみましたが
みなさん不安を抱えているようですね。
「自分に何ができるのか分からない」
「寝たきりになったらどうしてあげればいいのかな」
「医療費とかお金も心配」
などなど。

その後は、みんなの不安を解消してくれそうな介護サービスってどんなのがあるのか
レクチャーの時間。

知らないと損することもあるので
情報と知識は自分を守る武器ですね。




最後は「では今どうしたらいいのか」をディスカッション。
特に
今、自分でできること
今、親・兄弟とすること  を語り合いました。



「自分の人生をどう生きたいか考えておくこと」
「一方的に話をされるのではなくて、話し合える親子関係」
どうやらこれが親の介護を考えるときのキーポイントになりそうだねって話が出た回でした。



参加されたみなさん、お疲れ様でした!
今回参加できなかった方、
このブログを読んでワークポート根岸橋に関心を持ってくれた方
次回参加お待ちしております!

2019/2/3

北風小僧

月曜日はウォーキングで伊勢佐木町まで歩きました。
いやー、寒かった。
北風がピューピュー吹いてましたね。
伊勢佐木モールのモニュメントも
ぐるんぐるん回ってました。



ワークポート根岸橋の皆で
北風にも負けず歩ききりました!



風は冷たかったけど
皆で喋りながらだと歩けちゃうものです。
外出へのハードル下げて
体力をつけて就労力アップです(^O^)/

2019/1/29

委託販売先にGO!

普段自分達が作っている製品が
何処でどんな風に販売されているか
お客様は手にとってくれてるのか
他の事業所さんはどんな製品を作ってるか  等など。



実際に売り場に見学に行きました。

2019/1/28

合同新年会

1月18日㈮は、スペース杉田・ワークポート根岸橋合同新年会でした。
同じ法人が運営している2事業所の交流の場になれば、と企画。


会場がスペース杉田だったこともあり、
準備や催しはスペース杉田の皆さんが準備してくれました。
ありがとうございます!


軽食を囲んで同じ時間を楽しんで
ホームカミングだったり、いい刺激になったり。
Aさんとスペース杉田の施設長と美声に酔いしれたり。
(お酒は飲んでません(^o^;)!)



和やかな時間を過ごしました^_^

2019/1/28

男子会・女子会

働いていく上で
生きていく上で、話せる人がいるって大きな強みです。



そんな仲間づくり
コミュニケーション促進の一つに
男子会・女子会をやってみようと思います。



さーて、どんな会になるかな。
2/21㈭
同時刻にやります。

2019/1/24

ダイエット

お正月気分もすっかり薄れ
いつもの毎日が過ぎていますね。


でも!
お正月に食べた分、動かなかった分のカロリーはしっかり身体に(-_-;)



働く身体作りってことで
Yさんと某施設長が毎日自分の体重を
記録する試みを始めました。



以前食べたものを書いていくレコーディングダイエットで3キロ痩せた某施設長。
(何故またダイエットを始めたかは聞くの禁止ね)


今回は続くようにもっと簡単バージョン。
さぁ働く身体づくり。
レッツスタート!

2019/1/24

有隣堂販売始めました♪

本日(1月15日)から2月17日まで
有隣堂戸塚モディ店さんでワークポート根岸橋の製品が販売されています。


これはワークポート根岸橋が加盟している
横浜市精神障害者地域生活支援連合会(通称:市精連)が
毎年開催している販路拡大活動の一環で
有隣堂さんのご協力のもと、行っている活動です。


THE福祉って感じのお店ではなく
ふらりと本や文房具を買いに来たついでに
「あ、これいいな」と手に取ってもらえたら
今まで以上に多くの方に製品や事業所を知ってもらえる機会になるので
嬉しいです。

2019/1/16

レクって何のため?

レクリエーション。
ワークポート根岸橋に限らず福祉事業所では結構あります。


例えば観光に行ったり
映画を見に行ったりするのがレクリエーションです。
ワークポート根岸橋では事業所内でたこ焼きをやったりすることもあります
(もちろん費用は職員含めて全額参加者で負担しています)


さてレクリエーション。
何のためにやっているのでしょう?


ミーティングでは
「コミュニケーションの促進」
「みんなと仲良くなるため」
「みんなで楽しむため」
などの声が挙がりました。


答えは人それぞれで、これだけが正解ってことではないと思います。

「一人での外出は不安で、誰かとなら行動範囲を広げられる機会」
「一人では思いつかない活動をするきっかけ」
「家族以外との行動」
などなど色んな意味があるのです。


福祉事業所におけるレク=遊び だけではなくて
何のため?と考えてみるのもいいのではないでしょうか。

2019/1/11

さんまさんも唸る

今日の給食はボイストレーニングのボランティアさんが作ってくださいました。
その副菜が四国宇和島名物「じゃこてん」
お土産として頂きました。


これ、すごく美味しかったです。
明○家さんまさんも「自分が今まで食べた中で5番に入るくらいおいしい」と
言ったそうですよ。
じゃこてんの中でもこちらのお店のが美味しくての発言だったそうです。


普段静かなYさんもこれを食べてにやりとしてました(^<^)

2019/1/11

世に出たよ

昨年10月後半からワークポート根岸橋で封入作業をさせていただいた
マドレーヌカップが店頭に並びました。
某百円ショップのバレンタイン特設コーナーに置いてあります。


なんだか自分の分身が世に出たような
嬉しい気分♪
某施設長としては自分と社会が繋がっている感覚がありました。



ちなみに
一昨年はワークポート根岸橋から先方に名乗り出て
うちの強みを売り込んで作業をやらせていただいて。
その結果、昨年もオファーをいただけたことが嬉しかったこの製品。
来年もオファーをいただけるよう励みましたが
いかがかな。

2019/1/11

あけましておめでとうございます

皆様、あけましておめでとうございます。
平成最後のお正月ですね。


なんだか新年って気分一新、頑張るぞー
頑張ってみたいなって気分にさせてくれる気がします。
ワークポート根岸橋でも就労継続に向けて
取り組んでいきますよ~。


どうぞ皆様悔いのないような一年になりますように☆
尚、新年は1月4日(金)から開所いたします。
そしてみんなで初詣+わーぽー新年会お好み焼き・たこ焼きの陣でございます。

2019/1/1

イルミネーションウォーキング

昨年も実施したイルミネーションウォーキング。
今年もやりました!


事の始まりはMさんの「イルミネーションみんなで見に行きたいですね」の一言。
すぐに「いいねぇ!」と話は進んで
希望者を募って
夕方ワークポート根岸橋を出発して
イルミネーションの綺麗なみなとみらいへ向かって歩きます。

今回は桜木町まではバスで行き、
そこから横浜まで歩きます。
Mさんが何度も下見してコースを考えてくれました。
・どこが綺麗かな
・混んでるかな
・トイレはあるかな
・歩く距離はどれくらいにしよう
・雨が降ったらどうしようか  等々。 細やかに考えてくださいました。

まずはランドマークのツリー。
綺麗でした☆
お子さん連れが多くて微笑ましい感じ>^_^<


その後クイーンズイーストに進んでいきます。
テナントの装飾もクリスマス一色でかわいらしい♪
女性陣もテンションあがります。


その後は横浜美術館前を通ったのですが
写真じゃお伝えしきれませんが、ここが素晴らしい!!
企画者Mさんも一番観てもらいたい所と仰っていたのがよくわかります。
参加者一同 感嘆の声。
カップルの熱なんて気になりません。
それくらい美しい!!

その後は日産ギャラリーを見学して
横浜駅で解散しました。
道中、参加者同士いろんな話をしながら歩けて
とても素敵なイベントでした。
Mさん、ありがとうございました(^o^)☆

2018/12/25