委託販売先にGO!
普段自分達が作っている製品が
何処でどんな風に販売されているか
お客様は手にとってくれてるのか
他の事業所さんはどんな製品を作ってるか 等など。
実際に売り場に見学に行きました。




合同新年会
1月18日㈮は、スペース杉田・ワークポート根岸橋合同新年会でした。
同じ法人が運営している2事業所の交流の場になれば、と企画。
会場がスペース杉田だったこともあり、
準備や催しはスペース杉田の皆さんが準備してくれました。
ありがとうございます!
軽食を囲んで同じ時間を楽しんで
ホームカミングだったり、いい刺激になったり。
Aさんとスペース杉田の施設長と美声に酔いしれたり。
(お酒は飲んでません(^o^;)!)
和やかな時間を過ごしました^_^


男子会・女子会
働いていく上で
生きていく上で、話せる人がいるって大きな強みです。
そんな仲間づくり
コミュニケーション促進の一つに
男子会・女子会をやってみようと思います。
さーて、どんな会になるかな。
2/21㈭
同時刻にやります。

ダイエット
お正月気分もすっかり薄れ
いつもの毎日が過ぎていますね。
でも!
お正月に食べた分、動かなかった分のカロリーはしっかり身体に(-_-;)
働く身体作りってことで
Yさんと某施設長が毎日自分の体重を
記録する試みを始めました。
以前食べたものを書いていくレコーディングダイエットで3キロ痩せた某施設長。
(何故またダイエットを始めたかは聞くの禁止ね)
今回は続くようにもっと簡単バージョン。
さぁ働く身体づくり。
レッツスタート!


有隣堂販売始めました♪
本日(1月15日)から2月17日まで
有隣堂戸塚モディ店さんでワークポート根岸橋の製品が販売されています。
これはワークポート根岸橋が加盟している
横浜市精神障害者地域生活支援連合会(通称:市精連)が
毎年開催している販路拡大活動の一環で
有隣堂さんのご協力のもと、行っている活動です。
THE福祉って感じのお店ではなく
ふらりと本や文房具を買いに来たついでに
「あ、これいいな」と手に取ってもらえたら
今まで以上に多くの方に製品や事業所を知ってもらえる機会になるので
嬉しいです。


レクって何のため?
レクリエーション。
ワークポート根岸橋に限らず福祉事業所では結構あります。
例えば観光に行ったり
映画を見に行ったりするのがレクリエーションです。
ワークポート根岸橋では事業所内でたこ焼きをやったりすることもあります
(もちろん費用は職員含めて全額参加者で負担しています)
さてレクリエーション。
何のためにやっているのでしょう?
ミーティングでは
「コミュニケーションの促進」
「みんなと仲良くなるため」
「みんなで楽しむため」
などの声が挙がりました。
答えは人それぞれで、これだけが正解ってことではないと思います。
「一人での外出は不安で、誰かとなら行動範囲を広げられる機会」
「一人では思いつかない活動をするきっかけ」
「家族以外との行動」
などなど色んな意味があるのです。
福祉事業所におけるレク=遊び だけではなくて
何のため?と考えてみるのもいいのではないでしょうか。

さんまさんも唸る


今日の給食はボイストレーニングのボランティアさんが作ってくださいました。
その副菜が四国宇和島名物「じゃこてん」
お土産として頂きました。
これ、すごく美味しかったです。
明○家さんまさんも「自分が今まで食べた中で5番に入るくらいおいしい」と
言ったそうですよ。
じゃこてんの中でもこちらのお店のが美味しくての発言だったそうです。
普段静かなYさんもこれを食べてにやりとしてました(^<^)
世に出たよ


昨年10月後半からワークポート根岸橋で封入作業をさせていただいた
マドレーヌカップが店頭に並びました。
某百円ショップのバレンタイン特設コーナーに置いてあります。
なんだか自分の分身が世に出たような
嬉しい気分♪
某施設長としては自分と社会が繋がっている感覚がありました。
ちなみに
一昨年はワークポート根岸橋から先方に名乗り出て
うちの強みを売り込んで作業をやらせていただいて。
その結果、昨年もオファーをいただけたことが嬉しかったこの製品。
来年もオファーをいただけるよう励みましたが
いかがかな。
あけましておめでとうございます


皆様、あけましておめでとうございます。
平成最後のお正月ですね。
なんだか新年って気分一新、頑張るぞー
頑張ってみたいなって気分にさせてくれる気がします。
ワークポート根岸橋でも就労継続に向けて
取り組んでいきますよ~。
どうぞ皆様悔いのないような一年になりますように☆
尚、新年は1月4日(金)から開所いたします。
そしてみんなで初詣+わーぽー新年会お好み焼き・たこ焼きの陣でございます。
イルミネーションウォーキング


昨年も実施したイルミネーションウォーキング。
今年もやりました!
事の始まりはMさんの「イルミネーションみんなで見に行きたいですね」の一言。
すぐに「いいねぇ!」と話は進んで
希望者を募って
夕方ワークポート根岸橋を出発して
イルミネーションの綺麗なみなとみらいへ向かって歩きます。


今回は桜木町まではバスで行き、
そこから横浜まで歩きます。
Mさんが何度も下見してコースを考えてくれました。
・どこが綺麗かな
・混んでるかな
・トイレはあるかな
・歩く距離はどれくらいにしよう
・雨が降ったらどうしようか 等々。 細やかに考えてくださいました。




まずはランドマークのツリー。
綺麗でした☆
お子さん連れが多くて微笑ましい感じ>^_^<
その後クイーンズイーストに進んでいきます。
テナントの装飾もクリスマス一色でかわいらしい♪
女性陣もテンションあがります。
その後は横浜美術館前を通ったのですが
写真じゃお伝えしきれませんが、ここが素晴らしい!!
企画者Mさんも一番観てもらいたい所と仰っていたのがよくわかります。
参加者一同 感嘆の声。
カップルの熱なんて気になりません。
それくらい美しい!!


その後は日産ギャラリーを見学して
横浜駅で解散しました。
道中、参加者同士いろんな話をしながら歩けて
とても素敵なイベントでした。
Mさん、ありがとうございました(^o^)☆
補助金説明会
本日、某施設長はお出かけです。
場所は南区公会堂。
横浜市の補助金説明会に出席してきました。
ワークポート根岸橋は横浜市からの補助金を受けて運営しています。
当然予算書、決算書も提出しております。
補助金説明会は、予算に限らず運営の仕方やルールの再確認の場でもあります。
こうした説明会に出ると改めてきちんと運営しなきゃと
背筋が伸びる感じがします。

最後の3枚


夏に行っていた街区表示板作業。
いわゆる電柱に貼ってある住所の看板の取り換え作業です。
ボロボロだったり切れて危ない看板の取り外しや
文字が見えにくくなっている看板の塗り替えは終わっていて
今回は取り外した看板のうち、
改めて取り付けが必要な看板を市民局さんから受け取ってきました。
街区表示板作業としては最後の3枚となります。
今年の作業、今年のうーちーに♪
ってことで週明けあたりに取り付けに行きたいと思っています。
ワークポート根岸橋ってどんなとこ?


先日障害者週間中に事業所紹介をしました。
せっかくなんで
実際にワークポート根岸橋を利用している皆さんに
「あなたにとってのワークポート根岸橋ってどんなとこ?」ってお題で
コメントをいただき貼っていきました。
すると面白い!
そう思ってたのね~!ってことが並びます。
某施設長としては「ワークポート根岸橋に来てから人生が輝きだした」って
コメントが嬉しかったです(*'ω'*)
ちなみに
何書こうか悩んでいる方もいたので
『施設長がか弱くてかわいい』って書くのはどう?って提案したんですが
「嫌っすよ!」とあっさり断られました( ;∀;)
確かに嘘は良くないですもんね(^_^;)




知識は武器
今日は生活保護の勉強会を予定しています。
既に利用されている方も
これから利用する可能性のある方も
知識と情報は武器です。
例えば生活保護費からメガネは2年ごとに買い替え出来ます。
でも知らずに申請しないと
合わないメガネを無理に使い続けたり
生活費を削って買い替えなきゃいけません。
自分や大切な人を守るために
知識と情報を取り入れましょう。

すっかり秋というか冬
今週はじめのウォーキング
いつも通る八幡橋八幡宮では
すっかりイチョウも色付いて散り始めてました。
季節はすっかり秋
いや、むしろ冬ですね。




計算上、間に合わない


11月は繁忙期だったワークポート根岸橋。
ありがたいことにお仕事が満載でした。
しかも福祉バス利用抽選もはずれまくって月末になった宿泊研修。
しかもポスターセッション準備もあり
しかも外部講師の依頼や事後報告も重なり
しかもバザー出店があるので準備も重なり
しかも祝日があるので作業日が少ない
つまり
作業がたまりまくってました。
納期直前になっても終わらない作業。
1日当たりの平均作業量と残り日数を照らし合わせると
う、計算上 間に合わない(+o+)
どうしよう・・・
月初の時点では間に合う計算だったのに。。。
ひとまず某施設長、星に祈ってみました。
太陽に祈ってみました。
薄々感づいてましたがやっぱり現状変わりません。
現実逃避をやめてみました。
みんなで頑張ってみました。
「納期まであと○日!」
「残り4箱分?
大丈夫!パーツで言ったらたったの4000個だから!!」
言い換えてみたけどやはり残りの量は多く
もう体育会系部活のようです。
普段寡黙な方も現状を聞いて
「え!!!?・・・間に合うんですか?」
と驚きつつも手を速めて作業実習に参加してくれました。
結果、
納期より早く仕上がりました!!!
みんなありがとーーーーー!
団結力が高まった11月でした。
なんの花?




久しぶりの海の見える公園までのウォーキング。
このところ作業実習続きで
なかなか歩けなかったのでなんだか新鮮♪
さて公園で見つけた花。
「なんの花でしょうね~?」
「かわいいですね~」
ほっこりした時間でした>^_^<
宿泊研修2018⑥
2日目昼食は横川名物釜飯。
ドライバーさんが具は何種類?とクイズを出して
くださったので数えながら食べます。
結構な数入ってて一同驚き。
その後はこんにゃくパーク。
工場見学も出来て更にこんにゃくバイキングも!
普段封入作業をしているワークポート根岸橋としては
工業ロボットを羨ましく思いながら
歩き進めます(^_^;)
最後はプチトラベルもありつつ、
お互いに気を掛け
心の距離が近付いた
笑いの多い豊かな旅となりましたヽ(´ー`)ノ


宿泊研修2018⑤


宿泊研修2日目。
眠れた方も眠れなかった方もいましたが
ひとまず出発です。
まずはおもちゃと人形自動車博物館。
こちら、私設博物館では入館者数日本イチ!
いやー面白い。
昭和生まれの方には懐かしさ満載です。
昭和生まれでもお若い利用者さん達はサクサク進むのですが
青春時代は昭和でしたという方々は
月光仮面やアイドルのプロマイドを見ると
「あー懐かしい!」
「コレ見てた!持ってた!」
と賑やかに。
館内には射的もあって
皆で挑戦。




結構皆さん景品ゲットしていきます!
一発も当たらなかった方は出ず。
ワイワイ楽しんでいたらあっという間に集合時間( ゚д゚)ハッ!
後半は駆け抜けて
あぁ館内の駄菓子屋さんも寄りたかった〜との声も。
お土産も昭和アニメグッズも多数置いていて
家族より自分用に買う方が続出してました^_^
宿泊研修2018④
ワークポート根岸橋の宿泊研修では
夜のゲーム大会が恒例です。
ゲームと言ってもオセロです٩(๑´3`๑)۶
前回チャンピオンはSさん。
気遣い屋さんな女性ですが戦い方は男らしい!
そんなSさんに次々と挑みます。
まずは看板娘。
残念ながらSさんに勝てず。
次はTさん。
なかなかの接戦の末、ついにオセロ王が破れました。
新オセロ王、Tさんの誕生の瞬間です!!
だけども!
直後の対戦でTさんはSさんとドロー。
オセロ王はTさんSさん同一タイ。
あぁTさん。まるで明智光秀(´;ω;`)
しかもこの後某施設長もTさんと対戦してドローに。
ワークポート根岸橋、オセロの陣は3強
戦国時代に突入したのでした。
続く・・・かも知れない。