働きたい!を応援します

利用期間に上限はありません
利用料もかかりません
就労経験がなくても大丈夫
離職してからブランクがあっても大丈夫
自分のペースで準備できます

ウォーキング 桃の花

本文桃の花
今春、ウォーキングでコロナのコロナウィルスのため
マスクをに市精連とりにいくことになりました。
みんなで楽しくウォーキングをしているうちに桃の花を見かけました。
桃の花はきれいに咲いて春がきそうです。
ももの花言葉 桃の節句という名前が付けられています。
桃の節句といえばひな祭りです。ひな祭りにはお雛さまをかざって
早くかたずけると早く結婚にいけるとされています。
平安時代から続く日本の伝統的な風習にありました。
桃の花言葉「チャーミング」「気立ての良さ」「私はあなたのこと」
「天下無敵」です。
桃が女性への敬い象徴のためです。
これは桃という漢字が木編に「兆」と書き、
桃の花はとても多くの実(子供)を付けることから、
多産を意味する縁起のよい花とされています。
そこから女性を象徴する言葉がつけられました。
「私はあなたのとりこ」は、魅力的で豊富なイメージの女性を指し、
桃は女児への健やかな成長を祈るという花としてもとらえることができる。
また、「天下無敵」は、古事記のイザナギノミコト(桃太郎)が、
桃を投げつけて鬼女を退散させた逸話からつけられたとされています。
ちなみに、たくさんの実(子供)をならせることから、
強い生命力の象徴とされ、「桃太郎」が桃から生まれてくるのは、そこから由来しているそうです。
西洋では、「I am your captive(私はあなたのとりこ)」
「unequaled qualities(比類なき素質)という花言葉です。
桃は英語で「peach」です。
モモ
モモはバラ科モモ属の落葉小高木。また、その果実のこと。
英名ピーチ(peach)
ペルシアが語源で、ラテン語のpersicum malum(ペルシアの林檎)から来ている。
英名「peach」ピーチペルシアの語源
モモラテン語 ローマ時代「malum persicum」
(ペルシアのリンゴ)
に由来している。
英語でモモの花は「Peach blossom」という。
 

2020/3/19

模様替え

ワークポート根岸橋では毎週月曜日の午前プログラムを月イチ会議、週イチ会議として、みんなで考え決めていく時間をもっています。

今週の週イチ会議では
室内のレイアウトについての提案がありました。

わーぽーの部屋の真ん中には大きな柱があります。
そこを
みんなの発信、受信の場にしたい!
わーぽーの大黒柱にしよう!


で、、、
早速できました。やることが早いっ!

玄関にとりあえず掛けられたまんまになっていたホワイトボードと、忘れられていたコルクボードが柱に取り付けられました。

○○さんへ
「植物の水やり一人で大丈夫ですか?」
☆☆さんへ
「気にかけてくださりありがとうごさいます」

顔を合わせなくても繋がってると感じられる。
すてきですねっ!!
F

2020/3/13

ワールドカップカタール大会!

ワールドカップカタール大会出場決定。
ワ-ルドカップカタール大会日本代表出場決定。
ワールドカップカタール大会日本代表出場して優勝してほしいです。soccer
伊藤純也選手南野拓実選手三苫選手薫選手大迫勇也選手がんばってください。
elevenメンバーみんながんばれ。
優勝ゴールみたいです。
優勝した時はトロフィーとグローブ作りたいです。
カズ選手優勝したときはおめでとうございます。
森保一監督Let's go!!!!

2020/3/12

Spring 春について 

春の言葉 詳しい意味は ばねのことです。泉のことということもあります。
ばねとは、力が加わると変形して、力を取り除くと元に戻るといういみだそうです。
物体の弾性という性質を利用する機械要素であります。
 
春は四季の1つです。 夏の前であるとされています。
春はお花見があと2週間ぐらいでできるそうです。
春は桜の咲く季節です。
  新しい気分で挑むときです。
  挑戦したいことは春からやるといいといわれております。
 
  Spring は「春」です。春は、「泉」か「バネ」になる理由といわれています。
  「泉」地下水をつくり地表に「突然湧き出す」泉の意味になります。
  「バネ」「突然とび出す」という意味からバネといういみがうまれてきます。
  春になると、土の中から虫たちがぴょんぴょんと出てきます。
 
Springが春という季節を表す意味になったそうです。
春雨はspring drizzleというふうにかくそうです。
 
S・M
 
・春・ウ・ラ・ラ・

春だニャアー
コラージュ: I・S
2020/3/12

ブログをみんなの発信の場に!

なかなか滞りがちなブログの更新。
この状況を何とかしたいとメンバーに相談したところ、「こんな記事を書いてみたい」「ワークポートをアピールするにはこういう記事を載せたら」など、いろんなアイディアをもらいました。
今後はメンバー、スタッフ協働で、発信の場にしていけたらと思います!

2020/3/12

Happy new year

On the road

新年あけましておめでとうございます。

年末年始は「オン・ザ・ロード」という作品を読んで過ごしました。
40年代後半〜50年代のアメリカが舞台。ジャック・ケルアックって人が書きました。
あのボブ・ディランも「人生を変えた本」と言っているとか。

大学を中退した物書きの若者が仲間とバカ騒ぎしながら、車でぶっ飛ばして西海岸と東海岸を行ったり来たりというお話です。読み方によってはひたすら躁と鬱を繰り返す物語ともいえます。はたまた、家庭と自我の物語とも読めます。白人男性がぼやけた父親像を探しに行く旅にもみえる。

全編を通して伝わってくるのは「定職に就いて、安定した家庭生活を営むだけが人生じゃないだろ?」ってことです。強烈に。
そこへ絡んでくるのが金、家庭、あらゆる束縛。
無条件に自由になることはできない。
作品中、頻繁に登場するビバップ・ジャズのブロウはその雄叫びのようです。

定職に就かなくてはという切迫感からは脱したい。
けれども、何するにもお金はあったほうがいい。

あれ?昨年のわーぽー就活研究会での話題に近いものがありますね!
仕事へのありつき方、それぞれのライフスタイルをみんなで考えられる場を。

本年もどうぞよろしくお願いします。

2020/1/7

今年もお世話になりました。

あっという間に年の瀬です。
今年の4月からワークポートで働くことになり、メンバーをはじめ、地域の方々との新たな出会いに恵まれました。新しい関わりの中でつくづく支え合いなんだなぁと感じています。
来年はその頂いたご縁を有機的につないで、過ごしやすいワークポート根岸橋、誰もが安心して暮らせる地域についてみんなで考えていきたいものです。

あ、どこからか聞こえてきます。気の早い除夜の鐘でしょうか?
「ブログ。ブログ更新はどうしたんだい?」
「ま、まずい。新年こそ!来年こそは!」
実際のところ、メンバーからご指摘を頂くまでにブログ執筆は至らなかった一年でした。まとまった記事でなくても、日々の気づきなんかも載せられたらと思ってます。メンバーの表現や発表の場としても、このブログを活かしていきたいです。乞うご期待!

それでは、皆さま、良いお年をお迎えくださいませ。

2019/12/27

9月9日、閉所です。

ブログへのアップが遅くなってしまい申し訳ないです。
朝7時の時点で気象庁警報が2つ以上出ている場合、閉所となります。
本日はその事前事項に加え、JRの多くの路線に運休が出ています。
メディアでも土砂災害、工事現場足場崩落、各駅の状況等が報じられていますが、自然の力には勝てないなぁとつくづく思います。
皆さんも今日はゆっくりお休みください。

2019/9/9

ホームページリニューアル中

ワークポート根岸橋のホームページデザインは、メンバーにも貢献してもらってます。
ホームページの顔となるロゴ、それからイラストもメンバーの作です。

ワークポート根岸橋の雰囲気が一目見ただけで伝わるこのイラストは、もともと前施設長が「所内の雰囲気が伝わるイラストがあればなぁ」とつぶやいていたところ、あるメンバーが製作に手を挙げてくれました。あれよあれよと言う間に時間が経ち…施設長退職の報が入り…。ラストチャンス!ということで、そのイラストは前施設長へのプレゼントとなったのでした。
それが現施設長の目に留まり、ホームページの顔にしようと言い出す。こういう循環って大事だと思うんだなぁ。

今後もメンバーとともに、ホームページリニューアルを進めていきます。

追記:次月プログラム予定表のアップが遅くなってしまっています。申し訳ないです。今週中にはアップ予定です。今しばらくお待ちくださいませ。

2019/5/22

ごあいさつが遅くなりました!by二代目施設長

この4月から施設長になりました鈴木です。
ごあいさつやブログの更新が遅くなり大変失礼しました。

やりたいこと(ワーク)に向けて、準備ができる港(ポート)。
ワークポート根岸橋の名前の由来です。

ひとくちに地域活動支援センターといっても多種多様です。
そんな中、「働きたい」を応援するのがワークポート根岸橋。
自分のペースで働くための準備ができる。
就労支援と生活支援は表裏一体です。特に生活面で抱える困難や向き合っている障害は人によってそれぞれであり、なおさら”自分のペース”が大事になります。

自分の暮らしや生活をおざなりにした就業生活は、果たして幸せと言えるのでしょうか。
就職はできてもどこかにガタがきたり、長続きはしません。
これは障害の有る無し関係なく、働く全ての人にとって、です。
どう働いていきたいか、どう生きていきたいかを一緒にデザインしていくような場が創れたらいいなと思っています。

私にとっても新たな出航です。
がんばりますので、よろしくお願いします。

2019/4/24

ありがとうございましたby初代施設長

ワークポート根岸橋は いずれの仕事という出航に向けての港です。
航海スタイルは人それぞれ。
正社員だってアルバイトだって就労系事業所だっていいじゃないですか。
ワークポート根岸橋にいるうちにエネルギー蓄えて
一緒にいっぱい失敗しましょうよ。


仲間だっています。
そりゃ最初は馴染むには大変です。
でもそのうち人と人の距離は縮まってくるもんです。
無理に縮めることもないしね。
どの職場でも同じ。


就労して疲れたり仕事から離れたくなったら港に戻ってきてください。
いつだってお待ちしています。
どんとこい!


正直、コレっ!ていう売りはない事業所かもしれません。
パソコンに特化したり
大きな企業とのつながりもないです。
でも、自分が自分の人生の主人公になるような
サポートにはアツいです。
職員だけでなく、いらしている方みんながあたたかいです。
孤独感・孤立感を感じずに済むような気がします。
誰かのちょっとした言葉が支えになったりする
誰もが誰かの応援団な港なんです。


3年間ふがいない某施設長でしたが
ちょろーーーーーっとだけ何か残せたなら幸いです。
ワークポート根岸橋を利用してくれている皆さん
読者の皆さん
今までありがとうございました!!!

2019/4/1

歓送会

春は出会いと別れの季節。
3年間このブログの作者だった某施設長はこの3月末をもって
退職いたします。


そこで実行委員さんが中心に歓送会を開いてくださいました。
まずは某施設長にまつわるかるた大会。
利用者の皆さんによるオリジナルかるたです。

「日に日に年をとっていく某施設長」
「区役所に 自転車忘れて 家帰る」
「笑顔がかわいい雨女」

うん、褒めているようでディスっている気もするけど
みなさん某施設長の生態をよく分かってらっしゃる。
「優勝者への景品は某施設長のチューです」と伝えると
なぜかみんなかるたを取る手が止まる。
指さして教えあって譲り合ったりする。
おかしいなー。

その後は利き食パン。
①②③④それぞれどのお店の食パンか当てます。
・天然酵母のパン屋さん「MUGIYA」
・乃が美
・メゾンカイザー
・スーパーで特売ヤマ〇キ


ヤ〇ザキだけはわかったけれど他は難問。
「どれがどのお店なのか分からないけど、どれも美味しいのはわかった」との意見多数(笑)

その後特集を組んだWP通信をいただいたり
皆さまからあたたかい言葉をいただいたりして。


自分で決めた道ですが
寂しさと感謝いっぱいになった時間でした。
実行委員さんはじめ、皆さんありがとうございました。

2019/3/31

ちと早かった

3月最後のウォーキングは根岸森林公園へ。
昨日の夜桜ウォーキングは日程の都合など
参加できなかった方もいらしたので
さくらの多そうな場所にしました。


が、思ったより咲いてなーーーい。
急に寒くなったからかしら。
しかも某施設長が写真を撮り忘れたので
根岸森林公園のそばの桜をパシャリ。


来週はもっと咲いてるかな。
満開の桜を見られなかったのは残念だけど
今年は桜を楽しめてラッキーだな~。

2019/3/31

咲いてる

昨日はMさんが企画してくれた夜桜ウォーキング。


16時半にワークポート根岸橋を出発して
野球で有名なY高の方へ。
そこから大岡川沿いに桜を愛でながら歩いていきました。


先週はまだまだだな~って感じでしたが
今回は種類によっては見事に咲いていました✿


時間も時間なので桜も気になるけど
美味しそうな屋台の食事も気になるっ。
焼きそばにするか、たこ焼きか・・・なんてにやにやしながら歩いていくと
案外あっという間にゴールの弘明寺商店街近くに。


みんなで好きなものを買って食べました。
ボランティアさんも参加してくださって嬉しい限りです



追伸
雨降りませんでした!ドヤ顔(^o^)!!

2019/3/29

下見してみた

3月28日(木)はMさん企画の夜桜を見ながらのウォーキングです。
んでもって、下見を兼ねて先週大岡川まで歩いてみました。


久しぶりに歩く蒔田商店街。
小さな商店が集まっていて楽しい。
普段寡黙な参加者Yさんも「活気があって楽しかった」とのコメント。


桜はまだまだ開花したばっかりで
当日にはちょうどよさそうです。
あとは天気が晴れるのを祈るばかり!
(某施設長的にはここが一番心配(;^ω^))

2019/3/26

もう春

ウォーキングに出るといろんなものを感じます。
太陽の光だったり、暖かな風だったり。
今回は満開の桜が見られました。


もう春なんですね。
今月末にはMさんが企画してくれている夜桜ウォーキングがあります。
提灯に照らされた桜もまた違った味わい。
しかも仲間と歩くと更に愉しくなりそうです(*^^*)

2019/3/17

返却

5月からやらせていただいていた街区表示板作業。
ワークポートでは「電柱の看板」と呼んでいた
電柱につけてある看板の取替作業です。


それも2月で終え、
今回はウォーキングも兼ねて市民局さんへ
お借りしていた工具などお返しに行きました。


夏場は暑いぃ、冬場は看板が冷たいぃと騒いでいたお仕事も
終わりとなると寂しいもんですね。

2019/3/17

繁盛店

3月10日(日)はワークポート根岸橋のすぐそば、
根岸橋商店街で「餅つき大会&子ども春まつり」があり、
私たちは革細工の体験ブースで出店させていただきました。


出店をお声掛けしてくださった方も、某施設長も雨女ってことで
天気が心配だったのですが
バッチシ晴れ!
やりました!


町内会長さんたちのご挨拶から始まります。

昨年はお餅や食べ物が大人気だったのですが
今回はワークポート根岸橋ブースも大人気!
お子さんたちが並んで待つ状態が続きました。


普段お子さんたちや商店街の方々と触れ合うことが少ないので
とても刺激的で楽しい時間になりました(^^♪

兄弟で参加してくれた方もいました。
ありがとうございました♪
2019/3/11

精ボ連30周年感謝会

精ボ連とは神奈川県精神保健ボランティア連絡協議会の略称です。
実はこちら、スペース杉田の生みの親。
ボランティア団体が作業所を運営するのはとても珍しかったですし
何よりボランティア連絡協議会はたくさんの都道府県にありますが、
その始まりが神奈川県の精ボ連なんです。


その精ボ連さんも30周年!
30年というと保育園児だった某施設長が働いて結婚して子供二人生んで
その子供が次の春に中学生になるって位の期間です。
残念ながらこの4月に幕を降ろすそうですが
たくさんの方が30周年感謝会に出席されていました。


皆さんボランティアの強みを生かして精力的に柔軟に活動されてます。
私たち職員にとってボランティアさんというのは
大きな力で支えてくださる伴走者さん。
そのボランティアさん同士の繋がりもまた力です。


たくさんの感謝が集まった盛会でした。
精ボ連のみなさん、今まで本当にありがとうございました。

2019/3/7

お餅つき

ワークポート根岸橋のそばにある根岸橋商店街では
毎年3月にお餅つきがあります。
昨年からお声かけ頂いて私たちも出店参加させていただいています。


今年は3月10日(日)11時~13時半です。
お餅は近くの信用金庫の職員さんたちがついてくださり
私たちは革細工の体験ブースで出店します。


地域の方と一緒にテント立てたり撤収したり
一緒に朝礼出たり、お子さんたちと楽しんだり。


ただ問題なのは某施設長とお声かけてくれた地域の方が雨女ということ。
町内会長さんは
「マイナス(ー)とマイナス(ー)かけりゃプラスだから大丈夫だろ~」って
仰ってくれましたが(^_^;)
晴れますように!!!

2019/3/1