働きたい!を応援します

利用期間に上限はありません
利用料もかかりません
就労経験がなくても大丈夫
離職してからブランクがあっても大丈夫
自分のペースで準備できます

ありがとうございましたby初代施設長

ワークポート根岸橋は いずれの仕事という出航に向けての港です。
航海スタイルは人それぞれ。
正社員だってアルバイトだって就労系事業所だっていいじゃないですか。
ワークポート根岸橋にいるうちにエネルギー蓄えて
一緒にいっぱい失敗しましょうよ。


仲間だっています。
そりゃ最初は馴染むには大変です。
でもそのうち人と人の距離は縮まってくるもんです。
無理に縮めることもないしね。
どの職場でも同じ。


就労して疲れたり仕事から離れたくなったら港に戻ってきてください。
いつだってお待ちしています。
どんとこい!


正直、コレっ!ていう売りはない事業所かもしれません。
パソコンに特化したり
大きな企業とのつながりもないです。
でも、自分が自分の人生の主人公になるような
サポートにはアツいです。
職員だけでなく、いらしている方みんながあたたかいです。
孤独感・孤立感を感じずに済むような気がします。
誰かのちょっとした言葉が支えになったりする
誰もが誰かの応援団な港なんです。


3年間ふがいない某施設長でしたが
ちょろーーーーーっとだけ何か残せたなら幸いです。
ワークポート根岸橋を利用してくれている皆さん
読者の皆さん
今までありがとうございました!!!

2019/4/1

歓送会

春は出会いと別れの季節。
3年間このブログの作者だった某施設長はこの3月末をもって
退職いたします。


そこで実行委員さんが中心に歓送会を開いてくださいました。
まずは某施設長にまつわるかるた大会。
利用者の皆さんによるオリジナルかるたです。

「日に日に年をとっていく某施設長」
「区役所に 自転車忘れて 家帰る」
「笑顔がかわいい雨女」

うん、褒めているようでディスっている気もするけど
みなさん某施設長の生態をよく分かってらっしゃる。
「優勝者への景品は某施設長のチューです」と伝えると
なぜかみんなかるたを取る手が止まる。
指さして教えあって譲り合ったりする。
おかしいなー。

その後は利き食パン。
①②③④それぞれどのお店の食パンか当てます。
・天然酵母のパン屋さん「MUGIYA」
・乃が美
・メゾンカイザー
・スーパーで特売ヤマ〇キ


ヤ〇ザキだけはわかったけれど他は難問。
「どれがどのお店なのか分からないけど、どれも美味しいのはわかった」との意見多数(笑)

その後特集を組んだWP通信をいただいたり
皆さまからあたたかい言葉をいただいたりして。


自分で決めた道ですが
寂しさと感謝いっぱいになった時間でした。
実行委員さんはじめ、皆さんありがとうございました。

2019/3/31

ちと早かった

3月最後のウォーキングは根岸森林公園へ。
昨日の夜桜ウォーキングは日程の都合など
参加できなかった方もいらしたので
さくらの多そうな場所にしました。


が、思ったより咲いてなーーーい。
急に寒くなったからかしら。
しかも某施設長が写真を撮り忘れたので
根岸森林公園のそばの桜をパシャリ。


来週はもっと咲いてるかな。
満開の桜を見られなかったのは残念だけど
今年は桜を楽しめてラッキーだな~。

2019/3/31

咲いてる

昨日はMさんが企画してくれた夜桜ウォーキング。


16時半にワークポート根岸橋を出発して
野球で有名なY高の方へ。
そこから大岡川沿いに桜を愛でながら歩いていきました。


先週はまだまだだな~って感じでしたが
今回は種類によっては見事に咲いていました✿


時間も時間なので桜も気になるけど
美味しそうな屋台の食事も気になるっ。
焼きそばにするか、たこ焼きか・・・なんてにやにやしながら歩いていくと
案外あっという間にゴールの弘明寺商店街近くに。


みんなで好きなものを買って食べました。
ボランティアさんも参加してくださって嬉しい限りです



追伸
雨降りませんでした!ドヤ顔(^o^)!!

2019/3/29

下見してみた

3月28日(木)はMさん企画の夜桜を見ながらのウォーキングです。
んでもって、下見を兼ねて先週大岡川まで歩いてみました。


久しぶりに歩く蒔田商店街。
小さな商店が集まっていて楽しい。
普段寡黙な参加者Yさんも「活気があって楽しかった」とのコメント。


桜はまだまだ開花したばっかりで
当日にはちょうどよさそうです。
あとは天気が晴れるのを祈るばかり!
(某施設長的にはここが一番心配(;^ω^))

2019/3/26

もう春

ウォーキングに出るといろんなものを感じます。
太陽の光だったり、暖かな風だったり。
今回は満開の桜が見られました。


もう春なんですね。
今月末にはMさんが企画してくれている夜桜ウォーキングがあります。
提灯に照らされた桜もまた違った味わい。
しかも仲間と歩くと更に愉しくなりそうです(*^^*)

2019/3/17

返却

5月からやらせていただいていた街区表示板作業。
ワークポートでは「電柱の看板」と呼んでいた
電柱につけてある看板の取替作業です。


それも2月で終え、
今回はウォーキングも兼ねて市民局さんへ
お借りしていた工具などお返しに行きました。


夏場は暑いぃ、冬場は看板が冷たいぃと騒いでいたお仕事も
終わりとなると寂しいもんですね。

2019/3/17

繁盛店

3月10日(日)はワークポート根岸橋のすぐそば、
根岸橋商店街で「餅つき大会&子ども春まつり」があり、
私たちは革細工の体験ブースで出店させていただきました。


出店をお声掛けしてくださった方も、某施設長も雨女ってことで
天気が心配だったのですが
バッチシ晴れ!
やりました!


町内会長さんたちのご挨拶から始まります。

昨年はお餅や食べ物が大人気だったのですが
今回はワークポート根岸橋ブースも大人気!
お子さんたちが並んで待つ状態が続きました。


普段お子さんたちや商店街の方々と触れ合うことが少ないので
とても刺激的で楽しい時間になりました(^^♪

兄弟で参加してくれた方もいました。
ありがとうございました♪
2019/3/11

精ボ連30周年感謝会

精ボ連とは神奈川県精神保健ボランティア連絡協議会の略称です。
実はこちら、スペース杉田の生みの親。
ボランティア団体が作業所を運営するのはとても珍しかったですし
何よりボランティア連絡協議会はたくさんの都道府県にありますが、
その始まりが神奈川県の精ボ連なんです。


その精ボ連さんも30周年!
30年というと保育園児だった某施設長が働いて結婚して子供二人生んで
その子供が次の春に中学生になるって位の期間です。
残念ながらこの4月に幕を降ろすそうですが
たくさんの方が30周年感謝会に出席されていました。


皆さんボランティアの強みを生かして精力的に柔軟に活動されてます。
私たち職員にとってボランティアさんというのは
大きな力で支えてくださる伴走者さん。
そのボランティアさん同士の繋がりもまた力です。


たくさんの感謝が集まった盛会でした。
精ボ連のみなさん、今まで本当にありがとうございました。

2019/3/7

お餅つき

ワークポート根岸橋のそばにある根岸橋商店街では
毎年3月にお餅つきがあります。
昨年からお声かけ頂いて私たちも出店参加させていただいています。


今年は3月10日(日)11時~13時半です。
お餅は近くの信用金庫の職員さんたちがついてくださり
私たちは革細工の体験ブースで出店します。


地域の方と一緒にテント立てたり撤収したり
一緒に朝礼出たり、お子さんたちと楽しんだり。


ただ問題なのは某施設長とお声かけてくれた地域の方が雨女ということ。
町内会長さんは
「マイナス(ー)とマイナス(ー)かけりゃプラスだから大丈夫だろ~」って
仰ってくれましたが(^_^;)
晴れますように!!!

2019/3/1

立った!クララじゃなくて卵が立った!

ヨガのプログラムが終わり
講師の先生と談笑。



おもむろに先生が鞄から出したのは卵。
そして一言。
「立てられる?」



そりゃーもう燃えますよね。
皆で卵と真剣勝負。
これがなかなか難しいっ。


でも担当理事、何度やっても立つ!
集中力がなく邪念だらけな某施設長は
まったく立つ気配ない(´;ω;`)
その卵と交換してくださいっと卵のせいにし始める某施設長。
にやにやするギャラリーの面々。


賑やかな午後でした(*´ω`*)

2019/2/27

合同の研修

ワークポート根岸橋・スペース杉田合同研修。
今回のテーマは発達障害。
講師は発達障害支援センターの職員さん。


発達障害の特徴として
興味関心の偏りや
忘れっぽさ
物事を白か黒かで考えがち


などなどあがりました。
某施設長も当てはまるわーってこともありました


また、得意な分野での集中力の高さや
環境とマッチすれば強みを大いに発揮!ってことも
お話にありました。


発達障害に限らずですが
やはり自分のクセや強みを知っていることが
生きやすさ、仕事のしやすさに繋がると
再確認させていただいた研修でした。


このブログを読んでくださっている皆さんの
ご自分のクセ、強みはなんですか?

2019/2/25

眠剤

毎月20日は恒例、症状にまつわる勉強会です。
今回のテーマは「眠剤」。
飲んでる方、多いのではないでしょうか。
厚生労働省のサイトによると
何かしらの科に通院している方の20人に一人は睡眠薬を飲んでいるんだそうです。



睡眠や眠剤についての疑問点・心配な点を出し合うと
一人が話すとうなづく方多数ってことが何回も見られました。
・薬が効かない
・薬が効きすぎちゃう
・眠剤飲んで今は眠れるけど将来やめるのは不安
・朝ぼんやりしちゃう
・眠れても途中で起きちゃう   などなど。


その後某施設長による眠剤レクチャー。
眠剤は「強さじゃなくて長さで選ぶ」などお話しさせていただきました。

働く上で自分の症状を自分がわかっておくこと、
とっても重要です。

たとえ自分の診断名とは違っても、症状は重なることは多々あります。
他人ごとではなく自分のこととして
お互い学んでいきましょう!

2019/2/21

家族会さんとの交流会

横浜市には各区に精神障害をお持ちの方の家族会があります。
我が法人ゆっくりいそごは2年に一度程度、
家族会さんと理事・職員との交流会を開かせていただいています。


今回はスペース杉田開所以来ずっと嘱託医として支えてくださった
北村先生をお招きして
日本の精神医療の変遷や体感なさったこと、
家族会さんからの質問に対してのお話くださいました。


いや~、面白かったです。
もちろん某施設長も勉強はしてきましたが
精神医療や福祉がどんどん変わっていく中、実際に医師として
(時にはテレビ司会者として!)
活躍なさった先生のお話は興味深かったです。



家族会さんとはスペース杉田開所当時から
長年運営委員にも入っていただけていたので
ざっくばらんなお話もできました。


北村先生は今月1月末でクリニックを閉院されました。
その間6661日一度もご自身が病気等で休診にされたことはないそう!
(風邪もお正月にしか引かなかったそう)
すごいですね!!
長年スペース杉田・ワークポート根岸橋を見守り続けてくださり
ありがとうございました。

2019/2/19

来年度に向けて

2月に入ったばかりですが
早くも来年度に向けての手続きは始まります。


多くの地域活動支援センターがそうなように、
ワークポート根岸橋も通所利用は1年更新です。
そこでいろんな手続きが必要なわけで。


週明け2月12日(火)にはその辺の手続きや
大きな変更点がありますのでお知らせをします。
全員参加です。
よろしくお願いします。

2019/2/10

わーぽーかるた

2月5日はストレスマネジメントのプログラムでした。
山梨県立大学から講師をお招きして1年かけて

自分はどんな時にストレスを感じるのかな
ストレスを感じるのってわるいこと?
自分を大切にするってどんなこと?
といった辺りを教わってきました。


そして今回はこころの健康かるたワークポート根岸橋バージョンづくり。
色んなのが出ました。
面白かった~。


気になる方はワークポート根岸橋へGO!
(某施設長、ドラマの影響でGOを多用中(^_^.))

2019/2/8

苦手な作業

ここ数日皮を切っています。
(何のためかは後日ご紹介しますね)


さて、これがなかなか大変。
症状や薬の副作用でどうしても手が震える方
普段事務作業をしないので苦手意識がある方
自分、こーゆー仕事就かないですって方
いろいろあります。


ですが直接まったく同じ仕事に就かなくとも
似た作業はあり得ますし
何より
「出来ないとき・難しさを感じた時にどうするか」ってところが
働く際に大事なのではないでしょうか。


ワークポート根岸橋では
作業のスキルアップだけでなく、壁にぶつかった時にどうするかを
一緒に考えたいと思っています。

2019/2/8

ひとまず終了~

夏前から作業していた街区表示板の作業。
1月31日に無事終了しました。


参加された方と
「夏は暑かったですね~」
「大変だけど案外楽しかったですね」
なんて話しながら作業を終えました。


これから作業報告書作りはありますが
実作業としては終了となりました。
みなさんお疲れ様でしたーーー!

2019/2/3

親の介護

某施設長のレクチャーとディスカッションでお送りする生活に関する勉強会。
1月は「親の介護」をテーマにやりました。



まず介護に関する心配事を出し合ってみましたが
みなさん不安を抱えているようですね。
「自分に何ができるのか分からない」
「寝たきりになったらどうしてあげればいいのかな」
「医療費とかお金も心配」
などなど。

その後は、みんなの不安を解消してくれそうな介護サービスってどんなのがあるのか
レクチャーの時間。

知らないと損することもあるので
情報と知識は自分を守る武器ですね。




最後は「では今どうしたらいいのか」をディスカッション。
特に
今、自分でできること
今、親・兄弟とすること  を語り合いました。



「自分の人生をどう生きたいか考えておくこと」
「一方的に話をされるのではなくて、話し合える親子関係」
どうやらこれが親の介護を考えるときのキーポイントになりそうだねって話が出た回でした。



参加されたみなさん、お疲れ様でした!
今回参加できなかった方、
このブログを読んでワークポート根岸橋に関心を持ってくれた方
次回参加お待ちしております!

2019/2/3

北風小僧

月曜日はウォーキングで伊勢佐木町まで歩きました。
いやー、寒かった。
北風がピューピュー吹いてましたね。
伊勢佐木モールのモニュメントも
ぐるんぐるん回ってました。



ワークポート根岸橋の皆で
北風にも負けず歩ききりました!



風は冷たかったけど
皆で喋りながらだと歩けちゃうものです。
外出へのハードル下げて
体力をつけて就労力アップです(^O^)/

2019/1/29