ワークポートの畑
畑
畑に行くとたくさんの実が出ています。
ネギ、キャベツ、ジャガイモの花と葉っぱです。
里芋の根っこはまだです。
畑では草刈り、階段作りをがんばっています。
ワークポートの夕陽
ワークポートの夕日
ワークポートでは夕日もきれいです。
4時になると日がかげって夕日がでてきます。
夕日はきれいです。
夕日を見ていると明日もがんはらなくてはならないなあ
という気になります。
明日もがんばっていきましょうということで
明日もがんばれると元気が出てくるなあと思います。
ワークポートにいても夕日がみれるのはいいです。
ワークポートの大空
大空
ワークポートの空は大きくてクジラのようです。
食べられてしまいそうです。
大きな空の下で働く私たちはワンコインケースやシルクスクリーンを
今度がんばって作ります。
ワークポートの空をみているとやる気が出てきて
やりたいことがたくさんできます。
太陽が昇ってきて太陽を浴びてがんばって毎日やっています。
ワークポートがいろいろやってきた中でいろいろためになってきたことが
商品につながるのはとても大変おもしろいです。
ワークポートの大空はきれいです。
ワークポートではみんなで作成から思考まで一括でやっています。
ワークポートにお客様できてみては。
楽しいですよ。
がんばります。
大地の味






いちごの味
いちごはワークポートでそだてました。
おいしくできました。
いちごはおいしかったです。
甘ずっぱっかったです。
甘くできました。
すっぱくできました。
4月からそだてて食べたのは4月20日です。
いちごは大空の下で白い机の上でできました。
2、3粒食べました。
おいしかったです。
美味しくできたので来年も作ってみたいなあと思いました。
バジルの味
バジルはワークポートのウォーキング中に買いました。
バジルはハーブ系の食べ物でおいしかったです。
バジルは家に持って帰って鶏のステーキの上にのせて食べました。
香りが良くてとてもおいしかったです。
バジルは緑のにおいがして味がよかったです。
バジルはたくさん育てました。
バジルと鶏のステーキはとてもマッチしておいしかったです。
バジルと鶏はとてもあいます。
しその葉っぱの味
しそは鮭にのせて食べました。
しそは鮭の上にのせておしょうゆで食べるとおいしいです。
しそはバジルと一緒に買いました。
しそは大きな葉がいっぱい出ててたくさん咲いていました。
美味しくて食べ物としては大好きな大葉です。
たくさん食べると幸せになります。
ヨットハーバー
ヨットハーバー
今日はヨットハーバーにいきました。
ヨットハーバーはニトリやヤマダ電機の裏にある公園です。
ヨットハーバーにはいろんな大きな船から小さな船までとまっています。
いろんな船がみれて楽しいです。
みなさんも一度いってみてはいいですよ。海の見える丘公園です。
お花がたくさんさいています。
野菜もいっぱいそだっています。
野菜はスナックエンドウ、たまねぎ、ジャガイモをそだてています。
おいしくできてきたら収穫してみんなでたべます。
神奈川県産ですよ。磯子区産です。
みんなでたべます。
(※ヨットハーバーの畑は「めっちゃどろクラブ」の皆さんが運営されています。ワークポートのメンバーがそこに参加しているわけではありません。)
こんど一度みんなでヨットハーバーにいってみたいですね。
よろしくお願いします。


ワークポートの詩(うた)


空
ワークポートの空はきれいでした。
ワークポートは空は晴れている時は
天気で太陽が出ます。
くもりのときはくもが出ています。
ぽかぽかしています。


机
机について
机は令和2年4月から
はなしました。
机は新しい気持ちをこめて
おもいきってはなしてみました。
みんなでいすをニトリまでかいにいって
おいたりしました。


いちご
いちごは種がいっぱいできました。
しゅうかくしてみんなで食べたいですね。


しそ
しそをきのうはいただきました。
しそは16枚くらいの葉をつけてそだっています。
バジルは20枚くらいの葉をつけてそだっています。
おいしそうですよ。
こんどみんなで食べます。
5月にはお料理にもつかうかもしれません。
たのしみですよね。
よろしくお願いします。
s.m
さぁ始めよう!!!自給自足への道




農作業、、、それは一見「古臭い」「恰好悪い」「面倒くさい」などの印象を持もたれがちで、人気が無かった。
ところがどっこい、閉塞感漂う現代日本では、原点回帰が始まっている。
何故ならばそれは農作業自体、とても魅力的で楽しい事だと皆が気付き始めたからだ。
何が楽しいのかと言うと、作物を作る事自体は勿論、そこまでに達するプロセスが、自由かつ夢に満ち満ちている、、、だから楽しいのではないだろうか。
なのでワークポート(略してワーポ)は農作業を始めた。荒れ果てた雑木林でも、既に耕された畑でも、そこから先は自分のアイデアでどうとでもなる。逆説的に言えば放置してしまえば、作物は姿を消し、愛情を捧げば捧ぐ程、作物がその見返りを用意してくれる。そこに今はやりがいを感じています。
勿論その見返りを受ける為には、最初に雑木林を目前にした時、めげてはいけない。
丹念に丹念に木々を切り、腰を痛め、手は豆だらけになるかもしれないけれども、その先にある成果・見返りを想像すれば、そういった労働も、決して苦になるものではないので
はないだろうか。
目の前に立つ邪魔者ボスキャラを倒すように、木々を切り、雑草を刈り、そして丹念に耕し、種を蒔く。
決して楽な作業とは思えないが、楽しいのではないかと僕は思う。
農作業、つまり自然と戯れた後の汗は、家の鍵を無くした時の冷や汗・油汗とは一味も二味も違う。
皆さんも一緒に「農業」、いや別に稼げなくても良いんです。
「農」を楽しんでみませんか? 帖佐
植物といちご










いちごは鈴木施設長とコーナンに車でいった時にかいました。
バジルとしそは吉野町の商店街でかいました。
バジルは一番最初にかいました。
いちごのもう1つは社員のメンバーがかいました。
ケールは1つかいました。
ケールは体にいいそうです。
いちごは芽を出したら花と実がなり実がとれます。
実をつけたらいちごは完成です。
バジルはパスタにしそはおしょうゆにつけて
そのまま食べられます。おいしいですよ。
いちごもおいしそうです。できたらみんなでとってたべるつもりです。
いちごは2~3粒くらいできるといいなーっと思いました。
いちご飴もつくったらいいですね。
いちご飴はいちごにようじをつけると完成です。
いちごはバラ科の多年草です。
一見して種子に見えます。一粒一粒の痩果が付いた花托(花床ともいう)部分が食用です。甘みがあるため果物として位置ずけられることが多いですが、
草本性の植物であるので野菜として扱われていることもあります。
通常、可食部の表は赤色(アントシアンによる)
だけど、白色の品種もあります。ミルキーベリーです。栃木県いちご研究所の開発です。よろしくお願いします。
桜の木
こないだはワークポート根岸橋で森林公園の桜の木を見にいきました。
花見はきれいで桜の風や桜の花びらがまっていました。3月30日のお花見はきれいでした。桜の日はくもりでした。天気はくもっていたけれど、お花はきれいでした。
お花見にはおだんごを食べますよね。食べるとまたおいしいんです。お茶を一杯いいかがですか。お花見にはワークポートのタピオカなんてどうですか。
タピオカもおいしいです。
森林公園までいく坂はとてもきつかったです。根岸の坂はきついです。
でものぼりきると景色がよくきれいでした。
根岸の森林公園では子供が遊んでいて先生がいて、根岸の競馬場跡のお城がきれいでした。
桜もいっぱいお花が咲いていてきれいでした。
かえりにしいの実をとりました。しいの実はとても小さくかわいかったです。どんぐりころころどんぐりこ。桜はバラ科モモ亜科スモモ属(サクラ属)です。
Prunus,cerasus,japanesecherry,sakuraの落葉樹の総称です。
さくらは春に咲かさせる花により、日本文化に馴染みの深い植物であります。
日本において観賞用として植えられています。
サクラの多くはソメイヨシノという品種であります。
英語では桜の花のことを
Cherry blossomと呼ばれています。日本文化では桜と呼ばれています。
現在、ヨーロッパ、西シベリア、日本、中国、米国、カナダなど、
北半球の温帯に、広範囲に分布している。サクラの果実はサクランボ、チェリーと呼ばれています。
世界中で食用とされる。日本では、塩や梅酢に漬けた花も食用とされています。




堀割川


3月16日(月)にウォーキングで市精連まで
マスクをとりにいって途中掘割川をとおりました。
掘割川ではときたまにはカモが泳いでいます。
気持ちよさそうですよ。つりでは魚や小魚がとれるそうです。
つりをやっている人も掘割川ではときどきいます。
掘割川は春に歩くと暖かくてきれいで気持ちいいです。
掘割川では船がたまにとおります。海につながっているので
川といっても大きな川です。
海まできれいにみえるといいですね。
ウォーキング 桃の花
本文桃の花
今春、ウォーキングでコロナのコロナウィルスのため
マスクをに市精連とりにいくことになりました。
みんなで楽しくウォーキングをしているうちに桃の花を見かけました。
桃の花はきれいに咲いて春がきそうです。
ももの花言葉 桃の節句という名前が付けられています。
桃の節句といえばひな祭りです。ひな祭りにはお雛さまをかざって
早くかたずけると早く結婚にいけるとされています。
平安時代から続く日本の伝統的な風習にありました。
桃の花言葉「チャーミング」「気立ての良さ」「私はあなたのこと」
「天下無敵」です。
桃が女性への敬い象徴のためです。
これは桃という漢字が木編に「兆」と書き、
桃の花はとても多くの実(子供)を付けることから、
多産を意味する縁起のよい花とされています。
そこから女性を象徴する言葉がつけられました。
「私はあなたのとりこ」は、魅力的で豊富なイメージの女性を指し、
桃は女児への健やかな成長を祈るという花としてもとらえることができる。
また、「天下無敵」は、古事記のイザナギノミコト(桃太郎)が、
桃を投げつけて鬼女を退散させた逸話からつけられたとされています。
ちなみに、たくさんの実(子供)をならせることから、
強い生命力の象徴とされ、「桃太郎」が桃から生まれてくるのは、そこから由来しているそうです。
西洋では、「I am your captive(私はあなたのとりこ)」
「unequaled qualities(比類なき素質)という花言葉です。
桃は英語で「peach」です。
モモ
モモはバラ科モモ属の落葉小高木。また、その果実のこと。
英名ピーチ(peach)
ペルシアが語源で、ラテン語のpersicum malum(ペルシアの林檎)から来ている。
英名「peach」ピーチペルシアの語源
モモラテン語 ローマ時代「malum persicum」
(ペルシアのリンゴ)
に由来している。
英語でモモの花は「Peach blossom」という。


模様替え
ワークポート根岸橋では毎週月曜日の午前プログラムを月イチ会議、週イチ会議として、みんなで考え決めていく時間をもっています。
今週の週イチ会議では
室内のレイアウトについての提案がありました。
わーぽーの部屋の真ん中には大きな柱があります。
そこを
みんなの発信、受信の場にしたい!
わーぽーの大黒柱にしよう!
で、、、
早速できました。やることが早いっ!
玄関にとりあえず掛けられたまんまになっていたホワイトボードと、忘れられていたコルクボードが柱に取り付けられました。
○○さんへ
「植物の水やり一人で大丈夫ですか?」
☆☆さんへ
「気にかけてくださりありがとうごさいます」
顔を合わせなくても繋がってると感じられる。
すてきですねっ!!
F
ワールドカップカタール大会!
ワールドカップカタール大会出場決定。
ワ-ルドカップカタール大会日本代表出場決定。
ワールドカップカタール大会日本代表出場して優勝してほしいです。soccer
伊藤純也選手南野拓実選手三苫選手薫選手大迫勇也選手がんばってください。
elevenメンバーみんながんばれ。
優勝ゴールみたいです。
優勝した時はトロフィーとグローブ作りたいです。
カズ選手優勝したときはおめでとうございます。
森保一監督Let's go!!!!
Spring 春について
春の言葉 詳しい意味は ばねのことです。泉のことということもあります。
ばねとは、力が加わると変形して、力を取り除くと元に戻るといういみだそうです。
物体の弾性という性質を利用する機械要素であります。
春は四季の1つです。 夏の前であるとされています。
春はお花見があと2週間ぐらいでできるそうです。
春は桜の咲く季節です。
新しい気分で挑むときです。
挑戦したいことは春からやるといいといわれております。
Spring は「春」です。春は、「泉」か「バネ」になる理由といわれています。
「泉」地下水をつくり地表に「突然湧き出す」泉の意味になります。
「バネ」「突然とび出す」という意味からバネといういみがうまれてきます。
春になると、土の中から虫たちがぴょんぴょんと出てきます。
Springが春という季節を表す意味になったそうです。
春雨はspring drizzleというふうにかくそうです。
S・M
・春・ウ・ラ・ラ・


ブログをみんなの発信の場に!
なかなか滞りがちなブログの更新。
この状況を何とかしたいとメンバーに相談したところ、「こんな記事を書いてみたい」「ワークポートをアピールするにはこういう記事を載せたら」など、いろんなアイディアをもらいました。
今後はメンバー、スタッフ協働で、発信の場にしていけたらと思います!
Happy new year
On the road新年あけましておめでとうございます。
年末年始は「オン・ザ・ロード」という作品を読んで過ごしました。
40年代後半〜50年代のアメリカが舞台。ジャック・ケルアックって人が書きました。
あのボブ・ディランも「人生を変えた本」と言っているとか。
大学を中退した物書きの若者が仲間とバカ騒ぎしながら、車でぶっ飛ばして西海岸と東海岸を行ったり来たりというお話です。読み方によってはひたすら躁と鬱を繰り返す物語ともいえます。はたまた、家庭と自我の物語とも読めます。白人男性がぼやけた父親像を探しに行く旅にもみえる。
全編を通して伝わってくるのは「定職に就いて、安定した家庭生活を営むだけが人生じゃないだろ?」ってことです。強烈に。
そこへ絡んでくるのが金、家庭、あらゆる束縛。
無条件に自由になることはできない。
作品中、頻繁に登場するビバップ・ジャズのブロウはその雄叫びのようです。
定職に就かなくてはという切迫感からは脱したい。
けれども、何するにもお金はあったほうがいい。
あれ?昨年のわーぽー就活研究会での話題に近いものがありますね!
仕事へのありつき方、それぞれのライフスタイルをみんなで考えられる場を。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年もお世話になりました。
あっという間に年の瀬です。
今年の4月からワークポートで働くことになり、メンバーをはじめ、地域の方々との新たな出会いに恵まれました。新しい関わりの中でつくづく支え合いなんだなぁと感じています。
来年はその頂いたご縁を有機的につないで、過ごしやすいワークポート根岸橋、誰もが安心して暮らせる地域についてみんなで考えていきたいものです。
あ、どこからか聞こえてきます。気の早い除夜の鐘でしょうか?
「ブログ。ブログ更新はどうしたんだい?」
「ま、まずい。新年こそ!来年こそは!」
実際のところ、メンバーからご指摘を頂くまでにブログ執筆は至らなかった一年でした。まとまった記事でなくても、日々の気づきなんかも載せられたらと思ってます。メンバーの表現や発表の場としても、このブログを活かしていきたいです。乞うご期待!
それでは、皆さま、良いお年をお迎えくださいませ。
9月9日、閉所です。
ブログへのアップが遅くなってしまい申し訳ないです。
朝7時の時点で気象庁警報が2つ以上出ている場合、閉所となります。
本日はその事前事項に加え、JRの多くの路線に運休が出ています。
メディアでも土砂災害、工事現場足場崩落、各駅の状況等が報じられていますが、自然の力には勝てないなぁとつくづく思います。
皆さんも今日はゆっくりお休みください。
ホームページリニューアル中
ワークポート根岸橋のホームページデザインは、メンバーにも貢献してもらってます。
ホームページの顔となるロゴ、それからイラストもメンバーの作です。
ワークポート根岸橋の雰囲気が一目見ただけで伝わるこのイラストは、もともと前施設長が「所内の雰囲気が伝わるイラストがあればなぁ」とつぶやいていたところ、あるメンバーが製作に手を挙げてくれました。あれよあれよと言う間に時間が経ち…施設長退職の報が入り…。ラストチャンス!ということで、そのイラストは前施設長へのプレゼントとなったのでした。
それが現施設長の目に留まり、ホームページの顔にしようと言い出す。こういう循環って大事だと思うんだなぁ。
今後もメンバーとともに、ホームページリニューアルを進めていきます。
追記:次月プログラム予定表のアップが遅くなってしまっています。申し訳ないです。今週中にはアップ予定です。今しばらくお待ちくださいませ。
ごあいさつが遅くなりました!by二代目施設長
この4月から施設長になりました鈴木です。
ごあいさつやブログの更新が遅くなり大変失礼しました。
やりたいこと(ワーク)に向けて、準備ができる港(ポート)。
ワークポート根岸橋の名前の由来です。
ひとくちに地域活動支援センターといっても多種多様です。
そんな中、「働きたい」を応援するのがワークポート根岸橋。
自分のペースで働くための準備ができる。
就労支援と生活支援は表裏一体です。特に生活面で抱える困難や向き合っている障害は人によってそれぞれであり、なおさら”自分のペース”が大事になります。
自分の暮らしや生活をおざなりにした就業生活は、果たして幸せと言えるのでしょうか。
就職はできてもどこかにガタがきたり、長続きはしません。
これは障害の有る無し関係なく、働く全ての人にとって、です。
どう働いていきたいか、どう生きていきたいかを一緒にデザインしていくような場が創れたらいいなと思っています。
私にとっても新たな出航です。
がんばりますので、よろしくお願いします。