市社協ボランティアセンターにて紹介いただきました!
市社協ボランティアセンターのfacebookページにて自主製品の紹介をしていただきました。
今後も新製品を生み出していくために、3月下旬には伊豆へ研修旅行に行ってまいります。
このブログでも旅行特集を組んでいきたいと思いますのでお楽しみに!
https://www.facebook.com/yokohamavolunteercenter/
【小説】ギターは泣いている
新しいギターを買ったのです。
フェンダーのプレイヤーテレキャスターという機種です。 関西の楽器屋さんからアウトレット品を取り寄せました。お値打ち価格で、調整もきっちりしてくれていて、感動しました。一生愛します。
話はそれますがワークポートには、ぼっち・ざ・ろっく!の主人公、後藤ひとりさんの使用で人気のヤマハパシフィカが置きギターとして施設内のどこかにあります。施設長に問い合わせてみてください。
テレキャスターはとにかく音が速い。置きにいったピッキングでさえ切れ味鋭く再生され、ヘッドフォン越しにギャリギャリ耳に届くのです。力強いかわりに、制御困難なモンスターなのです。
ところで、このギター、見た目が僕に似合わなくてですね、テレキャスターの使用アーティストのイメージが強大だからでしょうか。布袋さんやミッシェルガンエレファントのアベフトシさん、東京事変の浮雲さんが世代的に思い浮かびますね。長身細身かつオーラすごい人という。
自分的にかっこ良さを鏡の前で研究しました。やはりストラップを長くして、ギターを低めに構えなければ、田舎者になってしまいます。しかーし!ギターの位置が低いとローコード以外一切弾けない!そしてピックも時々空振りする!かといって、ギターを高く構え直すとやはりかっこ悪!
結論:練習します。持った姿がかっこ悪い原因は自分のギターにしきれていない可能性が高いです。これからもギター練習の成果報告を時々投稿しようと考えています。フェンダーへの風評被害にならない程度に。
written by ハロハロハウロー
【小説】共感覚テスト
僕は、風の音や、蜂の羽音、ヘリコプターのエンジン音等のバズ音がとても苦手で、一瞬思考が停止してしまうくらい気になる。 幼い頃は、恐怖で居ても立っても居られないほどだった。
そのためかどうかは今となってはわからないが、子供の頃、共感覚の診断を受けたことがある。 共感覚とは、人の五感が混淆体になっている状態で、例えば共感覚持ちの人は、そこに鳴る音に視覚的に色彩を見出したり、また特定の文字や数字、曜日に特定の色がついて見えたりといった特殊な知覚のある、天才肌のイメージで語られる人たちである。 実際かなりの数の著名な芸術家が、共感覚の持ち主だったといわれる。
ランボー、ムンク、シド・バレットといった浮世離れした人たちが該当者と言われている。
僕は共感覚診断の趣旨を知らず、聞く気にもならず、質問にすべてはいと答え、自分の考えを聞かれると、すべてわかりませんと答えた。大人でも馬鹿なこと聞く人がいるんだなあくらいに思い。
後で、試験官の人に、何故嘘ばかりつくのか、と優しく尋ねられた僕は、何故意味のない質問で僕の価値を試そうとするのかという根源的な疑問を話す気にならず、黙り込んだ。
年月は流れ、僕は中年になった。 人一倍ビビりな僕に、共感覚などという手に余る力があったら、かなり大変だろうなと意味もなく自虐的に微笑んでしまう。
午後のコーヒーは意味もなく苦く、かといって好きで飲んでいて、窓から見える空は一点の曇りもなく青い。 しかし、味覚情報はあくまで味覚情報でしかなく、他のノイズの入らないコーヒーの味はケーキがあったら良いとさっきから僕に伝えている。
written by ハロハロハウロー
Spring 春について
春の言葉 詳しい意味は ばねのことです。泉のことということもあります。
ばねとは、力が加わると変形して、力を取り除くと元に戻るといういみだそうです。
物体の弾性という性質を利用する機械要素であります。
春は四季の1つです。 夏の前であるとされています。
春はお花見があと2週間ぐらいでできるそうです。
春は桜の咲く季節です。
新しい気分で挑むときです。
挑戦したいことは春からやるといいといわれております。
Spring は「春」です。春は、「泉」か「バネ」になる理由といわれています。
「泉」地下水をつくり地表に「突然湧き出す」泉の意味になります。
「バネ」「突然とび出す」という意味からバネといういみがうまれてきます。
春になると、土の中から虫たちがぴょんぴょんと出てきます。
Springが春という季節を表す意味になったそうです。
春雨はspring drizzleというふうにかくそうです。
S・M
・春・ウ・ラ・ラ・
ショウガ
ショウガを過去に売りました。
ショウガの絵とパッケージは鈴木室長がかいてくれました。
ショウガは200円で2人のお客様に売れました。
よかったです。








シルクスクリーン
磯子区役所販売トートバックのシルクスクリーンの仕事
一生懸命みんなでつくりました。
納品に行ってきました。
2月でこの仕事も終わりだそうです。
さみしくなりますね。
ありがとうございました。


おみやげ
鈴木社長が山登りのおみやげに信玄餅を買ってきてくれました。みんなでおいしくたべました。よかったです。またみんなで食べたいです。




八幡橋
八幡橋までウォーキングに行ってきました。たのしかったです。
そらがきれいでした。海がよく見えました。
2021年9月28日関水真衣




畑
里芋の収穫をしました。茄子の収穫をしました。
ニンジンの葉をとりました。
かぶの葉をとりました。イチゴの苗をとりました。
9月29日(水)
メンバーで畑に行ってきました。よかったです。
茄子は洗ってつけものにしました。
おいしかったですよ。
R3年9月29日(水) 関水真衣












マーメイドラーランプ
マーメイドラーランプ
私はマーメイドラーランプを完成しました。
職員のみなさんに手伝ってもらってできました。
貝殻と時計と鏡のラーランプです。
楽しいです。
いいものが作れてよかったです。
関水真衣


pararinpic
パラリンピックについて
パラリンピック開会式少しだけ見ました。
銅メダルの水泳の男子の選手すごかったです。
銀メダルの14さいの水泳の女子の選手すごかったです。
これからも金メダルをとれるようにみんながんばってください。
いつまでも見守っているから
がんばってください。
金メダルとって。
銀メダルと銅メダル取ったね。やった。
応援しています。
関水真衣

マーメイドシーランプ時計
シーマメイドランプ時計
私は初めておもちゃをつくりました。
結構てこずったけれどうまくできました。
よかったです。
職員さんも手伝ってくれました。
よかったです。
1580円で売りたいです。
よかったです。
途中経過中です。
終わりです。
関水真衣


やさいについて
野菜について
週一回に開催されている畑プログラムです。
おいしい野菜が取れました。鈴木室長さんがメンバーさんと一緒に
畑で作ってくれました。
きゅうり1本、トマト4個、ナス2つ、いんげん1本
私はナスを2つもらって塩野菜にして食べました。
しょうゆをちょっとのせて
もう1本は焼きナスにして食べました。
おいしかったです。
2021年7月29日食べました。
関水真衣



2021年東京オリンピック
オリンピックについて
2021年7月23日(金)開会式がありました。
全世界の人々が集まって行うオリンピック。
開会式では大きな花火が何度もあがりました。
楽しかったです。
菅首相、小池都知事、天皇が現れてよかったです。
柔道では金メダルをとりました。
阿部一二三選手と阿部詩選手が金メダルをとりました。よかったです。
競技もいろいろあっていいですね。
もりあがってよかったです。
1964年から日本57年ぶりのJAPANオリンピック開幕がんばって金メダルとってください。
関水真衣
シーグラスとは?
シーグラスとは、海から石やガラスを拾ってきて水で洗います。
それをボンドや接着剤でくっつけていろんな形にしていきます。
私は、ランプを作りました。


私が横浜に引っ越してくる前にランプ作りをしていました。
横浜にくる前は横須賀にいました。
ランプ作りをしていたのは今から5~6年前になります。
石やガラスを拾いに行っていた場所は津久井浜や走水です。
私は石を組み合わせてランプを作っていました。
それを製品として販売していました。
大きさによって金額は違います。
ムーミン


カフェタイム
カフェタイムについて
みんなそれぞれ好きなことをしています。
お仕事の準備や読書をしたり
たまにはコーヒーやハーブティーを飲むこともあります。
1時から3時まで好きなことをしてみんな過ごします。
終わるときはみんなリラックスして終わります。
今日はハーブティーを飲みました。おいしかったです。s.m.
久しぶりのブログ
昨日、Kさんと一緒にホームページの編集方法を習いました。
今日はパソコンの時間にムーミンさんと一緒にブログを作成しています。ムーミンさんにお伝えすることで復習になりました。こういう機会を増やしてメンバーさんみんなでホームページを賑やかに楽しいものにしていけたらいいなぁ~と思っています。
ワークポート根岸橋のホームページを見てくださる方たちが、わーぽーに関心を持っていただけたら嬉しいです。 F
初めてのブログ
今日パソコンの時間に自主製品管理表入力をやりました。そして今日初めてブログ作りに挑戦しました。少し難しかったけどまた今度やってみたいです。 ムーミン
ホームページの編集方法
本文ホームページの編集方法を鈴木施設長に教わりました。初めてのことで一つずつ、覚えていけたらいいと思います。 メンバーK。
モノtoヒト vol.1
ありがちなタイトルをつけてしまいました笑
こりゃvol.2を書かねばならぬ。わーぽーのものづくりを紹介していけるコラムにしていけたら。
シルクスクリーンのワークショップを初開催したのはもう2年前になるんですね。その時、講師で来ていただいたイケヤシロウさんとメンバーのコラボで展示販売を始めるそうです!シルクスクリーンについても少し紹介されています。
https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2099&fbclid=IwAR2ByP4UnWlVkgGIX2aNm9f1f-Sl8dtMvu47UAxCF1GjfxGWnwMxkT5WesY
ワークポートもおかげさまで、シルクスクリーンプリントによるトートバッグ製作の仕事を始めたりと活動や製作の場が拡がっています。詳しくはまた特集します。
モノからヒトがにじみ出たり、モノがヒトをつないでいったり、そんな場面や機会をたくさんつくっていけたら楽しいだろうなと日進月歩です。
ハンドプリントに興味をおぼえた方、布地へのプリント、ワークポートへご相談ください!