ミニサイズも作りました




前回ブログでは手先が器用なスタッフOさん手作りの
販売用アイテムを紹介しました。
手先が不器用な某施設長は既製品を利用することにしました。
で、これ。
100均のアイテムを組み合わせて作りました。
展示スペースが限られている場所ではコレが出動予定です。
NEWアイテム




ワークポートでは革製品を作っています。
カードケース、IDケース、ポーチなど作っていますが
最近はピアスやイヤリングも作り始めました。
折角作った商品、ぜひ目にとめてもらいたいっ
手に取ってもらいたい。
てことで、DIY大得意なスタッフOさんが
展示用NEWアイテムを作ってくれましたーーー!
広げるとずらっと製品を並べることが出来ます。
次回こすもすショップで初出動予定です。


天は二物を与える




ワークポートのムードメーカーのAさん。
特技がたくさんあります。
今回持ってきてくださったのは
30歳のころ取ったダイビングの免許証。
黄色い手帳はダイビング手帳で
いつ、何処から何m潜って、何を見たか等を記すそうです。
楽器も弾けるし歌も上手なAさん。
「天は二物を与えますね」の声に
「ふふふ」と微笑みます。
否定しないんかーい。
突っ込まれ、周りに笑いを運んでくれ皆に愛されているAさんでした。
そんな朗らかさ、大らかさも才能の一つかも!
見えた!


月曜日のウォーキングは雨で中止になったので
今日はヨガの予定でしたが
希望者はウォーキングを実施しました。
てくてく歩いていると・・・
Mさんが気付きました。
あ!
ランドマークだ!
お~、写真だと見えにくいんですが真ん中上の方に
ランドマークタワーのてっぺん辺りが見えます。
「ワークポートの近くでも見えるんですね~」
「前は日本一高い建物だったんですよね」
「あべのハルカスに抜かされたんだっけ?」
「ドバイのタワーすごいよね~」
と話が弾みながら歩いたウォーキングでした♬
4月予定表
本文


ストレスマネジメント


今日は山梨県立大学から先生にいらしていただいて
ストレスマネジメントのプログラムを実施しました。
フラフープを使ったワークも取り入れて
(どう使ったかは内緒)
笑いの多い時間でした。
参加された方からは
同じことをやっても感じ方は違うんだなとか
ストレスって悪いばっかりじゃないんだな~とか
途中でやめてもイイんだ(;'∀')とか感想がありました。
発見の多い時間になりました。
つながり


ワークポートのすぐ近くに新しい場所が誕生しました。
その名は「夢たま」さん。
小さなお子さんやその保護者の居場所、たまり場だそうです。
実は夢たまを運営されている
NPO法人夢コミュニティネットワークさんとはスペース杉田と繋がりがあって、
顔見知りのスタッフさんもちらほら。
かつてはスペース杉田が作った映画にも出てくださいました(*'▽')
そんな繋がりで今回開所式にも呼んでくださりました。
開所式には磯子区長や地域の方々もたくさん見えていました。
これからイベントなどでご一緒することもあるかもしれませんね。
なんにせよ、顔の見える繋がりがあるってのは
嬉しいもんです(^^♪
気分は北大路 欣也


さて、お次の見学先はキングと呼ばれる県庁です。
屋上に上れるんです。
見晴らしがよくて気持ちがいい屋上。
結構ロケで使われているそうで。
最近だと「華麗なる一族」でも使われたそうです。
もう気分は北大路欣也さん?
マリンタワーもランドマークタワーもベイブリッジも見えて
とにかく気持ちのいい屋上でした。
本物はどっち?




別名クイーンの税関では
日本に有害なモノの輸入を防ぐ役割もあります。
薬物やワシントン条約に触れるもの、銃等。
中にはブランド品のニセモノもありまして展示もしてました。
さて、このキティちゃん。
どちらかは本物で、もう一方はニセモノなんだそう。
本物はどーーーーーっちだ?
皆食い入るように見ていますね。
正解は・・・
左のリボンが赤い方でした。
本物にもピンクリボンのキティちゃんはいるので色が問題ではありません。
よく見るとニセモノは縫製が雑でした。
沢山の中から見分ける税関の方はすごいですね。
参加した皆もわいわい喋りながら考えていました☆
エースは無いの?




今日のレクリエーションは横浜3塔巡り。
横浜に住んでても(住んでるから?)案外観光はしたことなかったりします。
初めて中に入るって方も結構いました。
まずはクイーンと呼ばれる横浜税関。
職員の方が案内してくれます。
そもそもキング・ジャック・クイーンは外国船員の方が
3塔(県庁・税関・開港記念館)をトランプに見立てて呼んだのが始まりだそう。
そんな説明を受けてAさんは
「エースは?エースはいないの?エースの方がかっこいいと思うのになぁ」と質問。
なるほど。
キングがあるならエースがあっても面白いかもしれませんね。
工賃感想⑤チョコレート買います


Q:自分で稼ぐのは初めてですか?
A:初めてです!
Q:何か買いますか?
A:チョコレートとケーキです
Q:それはご両親も喜びますね~
A:自分用です(笑)
※実際は工賃は手を付けずに大切にとってあるそうです♪
工賃の感想④緊張しなくていいです(笑)


人生初の労働収入を手にしたYさん。
前にも載せましたがワークポート根岸橋は
稼ぐのが目的ではないので工賃は多くはありません
さて工賃を受け取ったYさん
「これ位だと(持って歩くのに)緊張しなくていいです」
と笑ってました
工賃の感想③父が珍しく
発病して久しぶりに自分の稼ぎを手にし、帰宅したMさん。
工賃を見せるとご両親ともに
とても喜んでくれたそう。
「平日は飲まない父も
珍しくぐびぐび飲んでました」
と教えてくれました♪


スーパーマンのカレー


今日はボランティアさんが不在なので
給食は男性スタッフ手作りカレー☆
当事業所にも女性スタッフはおりますが
こちらの男性スタッフは料理も工作もこなすスーパーマンなのです。
(某施設長に言われて仕方なくやってるかもしれませんが(^_^;))
日課のように砂浜歩く健脚さと
手早く修理する器用さを持ち合わせております。
そしてこのカレーが
うまーーーー!でございました(●^o^●)
工賃の感想②稼ぐ経験


「前に主治医の先生から
『自分で稼ぐって経験をしたほうがいい』と言われて
どんななのかな~って思っていたけど
今回初めて自分で稼ぐって経験をできました。
普通だったらもっと早くにするかもしれないけど」
「先生に言われてから15年かかったけど
稼ぐってことが出来ました。
今日はまっすぐ帰って親に見せます」
「金額じゃないんです。嬉しいです」
工賃の感想①15年ぶりかな~


開所して1年。
3月15日はワークポート根岸橋にとって初めての工賃支給日となりました。
ワークポートは稼ぐところではなくて
就労(就労継続)に向けて練習をする場なので
正直金額は多くないのですが
それでも自分で働いた代価を手にするのは嬉しいもんです。
Tさん。
前にいた事業所スペース杉田は憩いの場ですので工賃は出ません。
工賃を手にするのは15年ぶりだそう。
「思ったよりはあった~。
これで給食食べれる~。助かった~」
あなたのストレスは?


15日のプログラムはストレスマネジメント。
要はストレスをどうやり過ごすかってことですね。
さてさて、前編の今日は
そもそも自分のストレスってなんだろ?を考えてみました。
・お腹が空いた時
・電車やバスの待ち時間
・口調のきつい人を見かけた時
・人ごみ
・親戚の集まり
・バスなどで隣にドカッと座られた時
・遅刻しそうな時
・~ねばならない時 などなど。
対処法も話し合いましたが
共感だったり突っ込んだり、盛り上がりましたよ~。
あっという間の2時間でした。
模擬面接
就労の前に必ずと言っていいほどある面接
何を聞かれるか
どう答えていいか
何回体験したって緊張するもんです。
今回のキャリアデザインのプログラムでは
実際に何千人!もの就活性の面接をしてきた
キャリアコンサルタントの間辺さんを講師にお呼びして
面接をしていただきました。
面接は数年ぶりって方や
中には人生初めてという方もいました。
もちろん模擬面接なんでこれで何か就職とか落ちるとかはありません。
でも「やったことがある」ってのは心の支えになるんです。
ワークポートでは経験がない方、自信がない方もOK!
少しずつ就労に向けて練習を重ねていきます。


雨が降っても
降るか降らぬか。
こういうビミョーな空模様はスタッフ泣かせ。
ウォーキングにするか
ヨガにするか。
うーん、
悩んだ挙句、歩き始める直前にパラパラ雨がきたので
ヨガに決定!
と思いきや「歩きたい」の声が多数だったので
傘をさして歩くことにしました。
結果的になんだか気持ちもすっきり。
「歩いてよかったね~」の声が多かったウォーキングになりました。


3月予定表


来年度利用登録更新には
①重要事項説明会の参加
②区役所ワーカーさん同席の個人面談
③理事会での承認
④利用契約書の取り交わし
が必要です。ご参加くださいませ。