大きくなってる♬




ワークポートではガーデニング作業もやっています。
今はYさんが熱心に世話をしてくれています。
水やりをするにも、その日の天候だけでなくて
翌日の天気も調べて水の量を考えて水やりしてくれています。
そんなYさんの愛が伝わったか、キャットニップがぐんぐん育ちました。
某施設長は植物に無知ですが
毎朝大きくなっていく様子を見るのが楽しみです。
(自分は世話しないくせにたまにニヤニヤしながら話しかけたりします)
ホームページのトップ画面は1か月前くらいの様子。
やはり大きくなってます。
もう少ししたら刈り取って製品づくりに使う予定です♬
2017年度総会


ワークポート根岸橋とスペース杉田を運営している
NPO法人ゆっくりいそご。
法人ですので毎年総会での承認が必要です。
今年も開催いたしました。
いつもなら事務局長の小山さんが仕切ってくれるところですが
今年は残された理事で準備し、当日に臨みました。
結果、議案書の文字が間違ってる(@_@;)って点はありましたが
無事全議題承認されて終了。
良かった~。
昔は運営委員会形式でOKだったのですが
今は法人格をもっていない団体は事業所は運営できないのです。
ですからこんな大変な思いをしても法人格を継続させる必要があります。
普段あまり顔を合わせないかもしれませんが
どの事業所もこうして理事さんが場を守ってくれているんです。
法人の会員さんが支えてくださっているんです。
スタッフとして、ありがたい限りです。
いざ上大岡!




ワークポートでは就労に向けて、色んな場所へウォーキングをしています。
体力をつけるのはもちろんですが
見知らぬ場所を歩くのに慣れて
新しい環境へ行く緊張度や不安を減らす目的もあります。
今回はワークポートから上大岡駅まで歩きました。
バスでも20分位かかる道のりです。
初めて歩く道に不安を話す方もいました。
ですが「普段のウォーキングでもっと長い距離を歩いているので大丈夫だよ~」
「どうしても歩けなかったらバス乗ろう」
と話し合って出発。
途中で休憩を入れて1時間15分くらいで着きました。
全員歩き切りました。
達成感もありましたヽ(^o^)丿


途中でゆずの地元として有名な岡村天満宮や岡村中学も通りました。
もっこす
っていうユニークな名前のお店もあって楽しいウォーキングになりました。
コラージュ




ちょっと前になりますが
新しいプログラムを始めました。
コラージュです。
紙に好きな新聞や雑誌の記事・写真を貼っていきます。
ぱっと目の引いたモノや好きなモノを貼っていきます。
違うな~と思ったら上から違うモノを貼ってもOK!
貼る場所もお好きなところへ。
貼り終えたら感想を発表し合います。
立体的に表す方や紙吹雪が舞う方もいて見るのも楽しい♬
感想や質問もします。
「○○さんらしいね!」
「そんな一面もあったんだね~」
愉しい時間でした。
こすもすショップ


毎月第3水曜日・木曜日は磯子区役所ロビーで
こすもすショップという区内の福祉施設合同販売会があります。
もちろんワークポート根岸橋も出店します。
ワークポートの看板娘は早目に来て準備から参加。
午後のウォーキングもワークポートから区役所まで皆で歩きます。
普段自分たちが作っている製品が
どこでどうやってお客さんが見てくれているか、
他の事業所はどんなモノを作っているか見るのは製品づくりに繋がりますから!
ちょうど私たちが見学している時に私たちの作った商品が売れました。
とっても嬉しかったです!!




しめやかに、にぎやかに
5月16日にスペース杉田施設長の小山さんの告別式が行われました。
前日のお通夜に300名越えの方々。
告別式も会場に入りきれないくらいたくさんの方がみえていました。
しめやかに執り行われたお式でしたが
会場ではギターを演奏しているDVDが流れ、
沢山の方に囲まれて
なんだか小山さんらしい感じがしました。
きっと空から私たちを見ていてくれています。
「いいのいいの、うまく出来なくたっていいんだよ」
「いーじゃん あるがままでいいの」
「前向いてこ!」
いつものように そう言ってくれているような気がします。


悲しいお知らせ


ワークポート根岸橋の運営母体NPO法人ゆっくりいそごの事務局長で
同じく運営しているスペース杉田の施設長の小山さんが亡くなりました。
5月12日(金)深夜、くも膜下出血とのことです。
あまりに突然で
あまりに大きな存在だったので今はただただショックです。
小山さんをご存知の方にはとても悲しいお話だと思います。
受け止めるには時間がかかるかと思いますが
小山さんは見ていてくれるはず。
少しずつ前を向きましょう。
沢山の感謝と共に ご冥福をお祈りいたします。
初ふくろう




ウォーキングに出掛けると
あ!!!
ふくろう!鷹もいる!
飼い主さんにうかがうと
ふくろうカフェにお勤めのふくろうさん達なんだと。
ご厚意で触らせていただきました。
かわいい顔ですが爪がすんごいですからね。
ビクビクしながら触りました(;'∀')
「目が綺麗」
「今度のレクにふくろうカフェに行きたいね」
「目が亀の目に似てる」
などの感想が出てましたよ。
いや~、かわいい(*´ω`*)


GW


ゴールデンウィークですね。
ワークポートはカレンダー通りに活動しているので
5月3日(水)~7日(日)まで5連休です。
みなさんはどうお過ごしでしょうか。
外に出るもよし、中でゆっくりするもよし、これを機に断捨離するもよし
録りためたドラマを見るもよし。
今日のワークポートは”今季はドラマが面白い”って話で盛り上がってました。
某施設長(ワタクシ)はため込んだ脂肪を断捨離したいが出来ないでおりますが…(-"-)
何はともあれ
皆様お身体にお気をつけてお過ごしくださーいヽ(^o^)丿
ONとOFF


少しだけリニューアル。
休憩スペースを変えました。
これまでは活動スペースと休憩スペースを棚で区切ってましたが
パーテーションで区切ることにしました。
棚が階段状なので低い段から休憩スペースが見えそうだったので。
見られているかもと思うと気が休まらないですもんね。
これからはバッチシです。
活動する上でONとOFFどちらも大切なんです。
たより製作中


今日はメンバーさんに加えて
理事やスペース杉田のスタッフも来てくれました。
法人の会報”ゆっくりだより”を製作していらっしゃいます。
会報では法人やスペース杉田、ワークポート根岸橋の活動や
メンバーさんの声が載っています。
目にしたら是非読んでみてくださいね☆
神様降臨


原因不明で急にメールが開けないーーー!
スタッフは大慌てです。
どーしよー(;'∀')
スタッフ一同パソコンのようなハイテク機器は苦手です。
・・・困った。
よし!
神様に相談だ!
パソコンボランティアのOさんはハイテク機器にお強い方です。
職員が何時間もうなっていたメール使用不能も
あっという間に解決してくれました。
もうパソコンの神様そのものです。
ありがとうございます!
分業


今日は革細工の先生に教わりながら キーカバーを作りました。
以前は全員がデザイン、刻印打ち、色づけ、穴開け、手縫いをしましたが
最近は分業制にしました。
色んな作業・経験をして自分が何に向いているか、
どうやったらやり過ごせるか 体験をしていただく一環だったのですが
開所して1年経ちましたのでね。
得意な部分を担当していただくスタイルに変えてみました。
で今回仕上がったのがこちら。
中には途中のものもありますが)
うん、可愛い!!
苦手を克服する考えもありますが
長所を生かすって考えもありますよね♬
荷物の多さは不安の表れ?


精神疾患をおもちの方の中には荷物が多い方がいます。
ある方は「もしもの時に無いと不安だから」な気持ちが
荷物を多くさせるのだそう。
Iさんはワークポートに通い始めたころは30分強のウォーキングにも
荷物を全部持って参加していました。
前の事業所で2時間のウォーキングに何度も参加されていたけれど
慣れない場所って不安なんです。
いくら「荷物置いてきた方が楽ですよ~」と言われてもIさんは全荷物持ち歩きます。
が、次第にワークポートにも、ウォーキングにも慣れて
手ぶらで歩くようになりました。
そんな今日この頃、ウォーキングコースを変えてみました。
すると手ぶらだったIさんは再び全部の荷物を持って参加します。
そこが最寄駅ですぐにバスにも乗れて
自宅に帰るより近い場所で
スタッフが一緒にいても慣れない場所は不安なんです。
いいんです。
自分が納得できるやり方でいいんです。
繰り返していくうちに不安な場所にも慣れてきっとまた次に進めるんです☆
すくすくと


本日は植え替えをしました。
キャットニップってハーブです。
なにやら猫ちゃんに人気なんだそうです。
植え替えをしてくれたのはYさん。
以前まいた種に、Yさんは来るたびに水をまき、愛情を注いでくれたので
プランターにビッチリ芽が出ました。
今日は狭くなったので植え替えたってわけです。
おおきな体とおおきな手を使って
小さな芽を移動させるのは大変そう。
でもなんだか嬉しそうでした。
ほえ~!先生!!


ワークポートには芸達者な方がたくさんいます。
今回ご紹介したいのはデザインの才能を持っているKさん。
ふと描いたレタリングの素晴らしさにスタッフが惹かれ
区役所販売の時のスタッフ証のデザインを描いて来てくれました。
これには普段物静かなYさんも「ほえ~!」と感嘆の声。
他の方からも「先生!!」なんて呼ばれたりして。
本当、素敵なデザインですね☆
いつもより美味しい?


3月末でスペース杉田に戻った方がいます。
スペース杉田で内部監査もあったので
その方に工賃をお渡ししました。
すると速攻大好きなフルーツオレを買いに行くTさん。
「うまい!」
自分の稼ぎで飲むフルーツオレはいつもより美味しかったのかもしれません(*´ω`*)
勘ナビ
最近よく根岸森林公園までウォーキングに行っています。
そんな中で、
「違う場所も行きたいね」の声があがってきました。
地図を見ながら皆で話し合って
今回は根岸森林公園にくっついている芝生広場まで歩くことになりました。
歩いていくと旧一等馬見所が見えます。


帰り道は新しい道を通ってみることに。
Kさんの「ここ真っ直ぐ行けばきっといつものコースに出ますよ!」
の頼もしい提案にのって、皆で歩きます。
その言葉通りにいつものコースに近道で行けました。
一同「おぉ!」
某施設長「カーナビみたいですね」
Kさん「勘ナビっす!」
仮に間違っていても皆で戻ればいいだけですしね。
勘ナビのおかげで近道を見つけられたウォーキングになりました♫
コミュニケーションって?


今日のコミュニケーションのプログラムは
コミュニケーションについて参加者が思いつくまま挙げていきました。
色々出ましたよ。
「自分の想いを伝える」
「相手の想いを知る」
「自分も相手も心地いい」
「疑心暗鬼にならない」
「言葉以外も伝わる」
「イライラのもと」
「疲れる」
「思いやり」などなど。
Aさんは「生きるために目を合わさない」と挙げてくれました。
その時のやりとりが↓です。


Aさん「生きるために目を合わさない」
Bさん「これどういうこと??」
Aさん「トラって目を合わせると食べられるちゃうんですよ。
だから目を合わせない方がいいですよ」
Bさん「トラとのコミュニケーションについて書いたの\(◎o◎)/!?」
一同 「すごい!」
「百獣の王みたいだね~」
Aさんのおかげで一気に場が賑やかに和やかになります。
面白い提案に対して笑いはするけれど、
おかげで皆気軽に発言しやすくなりました。
誰も否定なんてしません♬
コミュニケーションについて思いつくことは人それぞれ。
今回のプログラムは正解を出すのが目的ではなくて
このプログラムを通して自分が人とどう関われたか
どう感じたかを振り返るのがポイントです。
「自分は結構しきり屋さんだな」
「人前ではあまり発言できなかったな」
「話せなかったけど聞くという形で参加できた」とか。
自分を知って認めるのがコミュニケーションの第一歩かもヽ(^o^)丿
ここ最近で一番っすね


働ける身体づくりには食生活も大切です。
その一環で実施している昼食づくりも手馴れてきました。
参加者皆さんから集めた負担金で材料買ってボランティアさん達と作ります。
今日は和風ハンバーグ。
キャベツを切る手つきも板についてきた感じ。
男性二人でどんどん切っていきます。


出来上がったのがこれ!
見てください!美味しそうでしょ?
ね?
ね!!
そーだと言って!(押しが強いですね・・・失礼しました)
食べた感想も「ここ最近で一番っすね!」な昼食づくりでした。