たより製作中


今日はメンバーさんに加えて
理事やスペース杉田のスタッフも来てくれました。
法人の会報”ゆっくりだより”を製作していらっしゃいます。
会報では法人やスペース杉田、ワークポート根岸橋の活動や
メンバーさんの声が載っています。
目にしたら是非読んでみてくださいね☆
神様降臨


原因不明で急にメールが開けないーーー!
スタッフは大慌てです。
どーしよー(;'∀')
スタッフ一同パソコンのようなハイテク機器は苦手です。
・・・困った。
よし!
神様に相談だ!
パソコンボランティアのOさんはハイテク機器にお強い方です。
職員が何時間もうなっていたメール使用不能も
あっという間に解決してくれました。
もうパソコンの神様そのものです。
ありがとうございます!
分業


今日は革細工の先生に教わりながら キーカバーを作りました。
以前は全員がデザイン、刻印打ち、色づけ、穴開け、手縫いをしましたが
最近は分業制にしました。
色んな作業・経験をして自分が何に向いているか、
どうやったらやり過ごせるか 体験をしていただく一環だったのですが
開所して1年経ちましたのでね。
得意な部分を担当していただくスタイルに変えてみました。
で今回仕上がったのがこちら。
中には途中のものもありますが)
うん、可愛い!!
苦手を克服する考えもありますが
長所を生かすって考えもありますよね♬
荷物の多さは不安の表れ?


精神疾患をおもちの方の中には荷物が多い方がいます。
ある方は「もしもの時に無いと不安だから」な気持ちが
荷物を多くさせるのだそう。
Iさんはワークポートに通い始めたころは30分強のウォーキングにも
荷物を全部持って参加していました。
前の事業所で2時間のウォーキングに何度も参加されていたけれど
慣れない場所って不安なんです。
いくら「荷物置いてきた方が楽ですよ~」と言われてもIさんは全荷物持ち歩きます。
が、次第にワークポートにも、ウォーキングにも慣れて
手ぶらで歩くようになりました。
そんな今日この頃、ウォーキングコースを変えてみました。
すると手ぶらだったIさんは再び全部の荷物を持って参加します。
そこが最寄駅ですぐにバスにも乗れて
自宅に帰るより近い場所で
スタッフが一緒にいても慣れない場所は不安なんです。
いいんです。
自分が納得できるやり方でいいんです。
繰り返していくうちに不安な場所にも慣れてきっとまた次に進めるんです☆
すくすくと


本日は植え替えをしました。
キャットニップってハーブです。
なにやら猫ちゃんに人気なんだそうです。
植え替えをしてくれたのはYさん。
以前まいた種に、Yさんは来るたびに水をまき、愛情を注いでくれたので
プランターにビッチリ芽が出ました。
今日は狭くなったので植え替えたってわけです。
おおきな体とおおきな手を使って
小さな芽を移動させるのは大変そう。
でもなんだか嬉しそうでした。
ほえ~!先生!!


ワークポートには芸達者な方がたくさんいます。
今回ご紹介したいのはデザインの才能を持っているKさん。
ふと描いたレタリングの素晴らしさにスタッフが惹かれ
区役所販売の時のスタッフ証のデザインを描いて来てくれました。
これには普段物静かなYさんも「ほえ~!」と感嘆の声。
他の方からも「先生!!」なんて呼ばれたりして。
本当、素敵なデザインですね☆
いつもより美味しい?


3月末でスペース杉田に戻った方がいます。
スペース杉田で内部監査もあったので
その方に工賃をお渡ししました。
すると速攻大好きなフルーツオレを買いに行くTさん。
「うまい!」
自分の稼ぎで飲むフルーツオレはいつもより美味しかったのかもしれません(*´ω`*)
勘ナビ
最近よく根岸森林公園までウォーキングに行っています。
そんな中で、
「違う場所も行きたいね」の声があがってきました。
地図を見ながら皆で話し合って
今回は根岸森林公園にくっついている芝生広場まで歩くことになりました。
歩いていくと旧一等馬見所が見えます。


帰り道は新しい道を通ってみることに。
Kさんの「ここ真っ直ぐ行けばきっといつものコースに出ますよ!」
の頼もしい提案にのって、皆で歩きます。
その言葉通りにいつものコースに近道で行けました。
一同「おぉ!」
某施設長「カーナビみたいですね」
Kさん「勘ナビっす!」
仮に間違っていても皆で戻ればいいだけですしね。
勘ナビのおかげで近道を見つけられたウォーキングになりました♫
コミュニケーションって?


今日のコミュニケーションのプログラムは
コミュニケーションについて参加者が思いつくまま挙げていきました。
色々出ましたよ。
「自分の想いを伝える」
「相手の想いを知る」
「自分も相手も心地いい」
「疑心暗鬼にならない」
「言葉以外も伝わる」
「イライラのもと」
「疲れる」
「思いやり」などなど。
Aさんは「生きるために目を合わさない」と挙げてくれました。
その時のやりとりが↓です。


Aさん「生きるために目を合わさない」
Bさん「これどういうこと??」
Aさん「トラって目を合わせると食べられるちゃうんですよ。
だから目を合わせない方がいいですよ」
Bさん「トラとのコミュニケーションについて書いたの\(◎o◎)/!?」
一同 「すごい!」
「百獣の王みたいだね~」
Aさんのおかげで一気に場が賑やかに和やかになります。
面白い提案に対して笑いはするけれど、
おかげで皆気軽に発言しやすくなりました。
誰も否定なんてしません♬
コミュニケーションについて思いつくことは人それぞれ。
今回のプログラムは正解を出すのが目的ではなくて
このプログラムを通して自分が人とどう関われたか
どう感じたかを振り返るのがポイントです。
「自分は結構しきり屋さんだな」
「人前ではあまり発言できなかったな」
「話せなかったけど聞くという形で参加できた」とか。
自分を知って認めるのがコミュニケーションの第一歩かもヽ(^o^)丿
ここ最近で一番っすね


働ける身体づくりには食生活も大切です。
その一環で実施している昼食づくりも手馴れてきました。
参加者皆さんから集めた負担金で材料買ってボランティアさん達と作ります。
今日は和風ハンバーグ。
キャベツを切る手つきも板についてきた感じ。
男性二人でどんどん切っていきます。


出来上がったのがこれ!
見てください!美味しそうでしょ?
ね?
ね!!
そーだと言って!(押しが強いですね・・・失礼しました)
食べた感想も「ここ最近で一番っすね!」な昼食づくりでした。
自分のペースで
家族会。
ご存知でしょうか。
横浜市ではどの区にも精神障がいをお持ちの方のご家族が入れる家族会があります。
福祉関連の情報を得たり、研修があったり、話が聞けたりします。
今日は磯子区の家族会の総会にお招きいただいたので
参加させていただきました。
総会後は懇談会。
何人かのご家族に
「息子を通わせたいのよ」
「本人も仕事を考えてるんだけど最初の一歩がでなくて」
「仕事を辞めて次を探しているうちに何年も経ってしまって」
と声をかけていただきました。
通いたいっていう想いが高まってきた。
いいですね!
ご本人が通いたい、働きたいと思って行動に移せるまでお待ちしてますよ~。
パソコン中級編


パソコンは内容によって基礎編・中級編と分けてやっています。
今日は中級編。
テキストに沿ってチラシを作成しました。
簡単な表を入れたり、写真を入れたり。
ボランティアの方に教わりながら
少しずつ進みます。
これなーんだ?


受託作業、いつもはゴム製品のバリ取りをしていますが
今日は入荷がなかったそうでコレになりました。
さーてなんでしょ?
正解はペットボトルとかにくっついてる広告です。
今日はこれを折りまくっていました。
誰がどーしたとかではなくて
(ワークポートでは目の前にいない人のことでも非難・詮索はしないルールになっています)
たわいのない話をしながら手を動かす。
それが楽しいですね。
作業しつつも「楽しかった」の声が聞けて嬉しい限りです。




餃子100個作る男




昼食づくりはボランティアさんがご都合でお休みだったので
皆で作る焼き餃子!
焼き餃子以外のメニューはチャーハン?ラーメン?白いご飯?から始まって
包み方はあーだのこーだの。
中には「普段餃子は100個作って冷凍しておくんすよ」っていう
ツワモノ男子もいたりして。
愉しい昼食づくりでした。
(ちなみに参加される方全員負担金を払って作って食べています)
一緒だから


昨日のウォーキングプログラムは
天気がいいので根岸森林公園まで歩いてみました。
地元でも有名な106階段(実際は130段くらい)を上っていきます。
ぜ~は~言う方
ヒョイヒョイ上る方
辛さをポーカーフェイスで乗り切ろうとする方
様々ですがみんなで見た桜はとても綺麗でした。
階段上っているところの顔は載せません。
某施設長は久しぶりの階段に苦戦して般若のような顔で登りましたから~。
一日の振り返りでも
「みんなで歩けたのが嬉しかった」
「自分、結構歩けるんだって思った」
「近所に住んでるけどあの階段を上ったのは初めてです」てな感想も。
誰かと一緒だから越えられるものもあるもんですね。
少しずつ




就労に向けて
”体力”も外に出ようとする”気力”も働ける”体”も大切。
ってことで少しずつウォーキングを増やしています。
今回はゆるやかウォーキング。
事業所のそばを20分ほど歩きます。
桜も咲いてきました。
花も団子も




4日はお花見がてらウォーキング
弘明寺商店街から大岡川沿いを歩きました。
花より団子って言葉もありますが
ワークポートでは花も団子も。
出発前に理事さんからいただいた差し入れの団子をぱくり。
途中は屋台の試食をぱくり。
今回は昼食を食べてから出発したので食べられませんでしたが
来年は屋台で買って食べるのもいいね~
なんて声も出ました(●^o^●)
新年度


新年度がスタートしましたね。
桜も咲き始めて春がきた、新しい生活が始まるぞって感じがします。
ワークポートでも体験を始める方もいらっしゃいます。
皆さんにとって愉しい一年になりますように☆
明日はレクリエーションでお花見です。
すでにおやつをお好み焼きにするか、たこ焼きか。
はたまたお団子か
そんな話で盛り上がるワークポートでした。
ONとOFF




働き続ける上で大事なのがONとOFF
頑張るのも時には大事ですが
人間、頑張り続けるにも限界がありますもんね。
ワークポートでは1時間作業をしたら10分休憩を入れています。
お茶を飲んだり、たばこを吸ったり、ストレッチしたり。
今回休むスペースをリニューアルしました。
配置換えして、グリーンのカーテンで視界を遮ってみました。
しっかりOFF出来るからこそONも出来るってもんです。
カーテンの表と裏が反対なのはご愛敬(^^♪
図書館みたい


午前のプログラムは脳トレ。
読書をしたり、タイピングをしたりと
皆さん思い思いに過ごします。
BGMはモーツァルト。
なんだか図書館みたいに静かな、充実した時間が流れていました。