働きたい!を応援します

利用期間に上限はありません
利用料もかかりません
就労経験がなくても大丈夫
離職してからブランクがあっても大丈夫
自分のペースで準備できます

履歴書の書き方

今日のキャリアデザインの時間は
国家資格キャリアコンサルタントをお持ちの間辺さんをお呼びしての
履歴書の書き方講座!


事前にプレプログラムとして履歴書の書き方で悩んでいることや
分らないことは出し合って間辺さんにお伝えしていましたので
今回はその回答やポイントを教わりましたよ。


☆手書きとパソコン入力、好印象なのはどっち?
☆職歴にブランクがあるけどどう書いたらいい?
☆履歴書の写真て写真館じゃないとダメ?
☆派遣会社でお仕事してた。派遣元を書く?派遣先を書く?
などなど。


朗らかなお人柄で色々うかがえました。
某施設長がブログ用の写真撮り忘れましたと白状すると
片づけていたモニター立ち上げて写真の準備をしてくれました。
間辺さん、ありがとうございます!!

2017/7/26

就労フェア

レクの後はそのまま神奈川県障害者ワークフェスタに直行です。
http://www.welbe.co.jp/info/seminar-2/5590.html
某施設長、たまにはちゃんと働いています(笑)


就労移行支援事業所が主催したイベントで
基調講演があったり
障害者雇用をしている特例子会社さんの企業説明があります。


企業での働き方やどんな人材が求められるか等聞けました。
ワークポートでの活動に活かしていきますよー!

2017/7/25

気ままな猫たち

今月のレクリエーションは猫カフェです。
猫好き達で行ってきました。


入ってみると30匹ほどの猫たち。
あーーーかわいい(*´∀`*)
見るだけで癒やされます。
皆自然と優しい顔になります(●´ω`●)

でも折角だし触りたいッ。
出来ることなら抱っこしたーい。



がしかし!
猫って気まま。
触りたいオーラ満載で近づくとちっとも触らせてくれません。
あーん、いけずー。

諦めてまったり座ってると
ふらりと膝に乗ったりします。
この気分屋さんめ、もっと来てーーー。


で、膝に乗っけて至福の時を過ごし
そろそろ帰ろうかと思うと…


降りてくれなーーーい。
どかすのは可哀相だし。
どーしたらいいやら優しいYさんは困ってしまいました^^;

2017/7/25

ネコまっしぐら?

ワークポート根岸橋は動物好きな方が多いです。
だから室内にも動物のウォールステッカーが貼ってあったり
ネコのモビールがあったり。


レクリエーションもふくろうカフェに行ったり
今月はねこカフェに行く予定。


そんなワークポートでは商品もペット用のモノも出来ました。

ねこ玉です。
ねこのおもちゃですね。
中に鈴が入っているバージョンと入っていないバージョンがあります。
口に入れても大丈夫なノリで作っています。
スタッフのペットでは1か月もちましたよ~。
(ネコちゃんの元気度と関心にもよりますが(^_^;))


おひとつ100円!
お安い!!
愛するネコちゃんにいかがですか(*^^)v?

2017/7/21

看板息子?

今日、明日と磯子区役所で販売会。
今日は看板娘ならぬ看板息子(?)が店番をしてくれています。

皆で丁寧に作った革製品、布製品達。
新商品も投入しています。
売れるといいなぁ。

2017/7/19

偲ぶ会①

スペース杉田施設長であり、NPO法人ゆっくりいそご事務局長であった
小山さんの偲ぶ会が開かれました。


当初は8月4日だけ行う予定でしたが
小山さんを慕う方が多く、会場に入りきらない等考慮して2回に分けることに。
今回はメンバーさんや理事・講師・現ボランティアさん中心のスペース杉田版です。


メンバー数名がスピーチもしてくれました。
「大きな支えでした」
「達成感を味あわせてくれました」
「忘れられない存在です」
どの言葉からも小山さんのあたたかい人柄と慕われていたことがにじみ出ていました。


椅子が足りないくらい大勢が集まって
懐かしい映像を見たりして。
しめっぽくない、賑やかな会になりました。

2017/7/19

偲ぶ会準備中

5月12日に亡くなったスペース杉田施設長小山さんの偲ぶ会。
7月14日(金)と8月4日(金)の2回に分けて開きます。
小山さんを慕っていた方は大勢なので
一度じゃ会場に入りきれないですしね。


ワークポート根岸橋スタッフもスペース杉田スタッフも
ここ最近は通常業務に加えてその準備をさせてもらっています。
杉田劇場の方とセッティングの話し合いやスペース杉田でも機材チェック。
当日流すDVD選び。
食材の発注などなど。


小山さんが亡くなったことは非常に悲しいですが
偲ぶ会で想いを共有出来たり
久しぶりに顔を合わせられたらそれは嬉しいと思います。

2017/7/14

ロコモロに白ゴーヤ

月に一度の調理実習。
今日はロコモコ丼です。
サイドメニューは某施設長持参の
白ゴーヤのフリッター・きゅうりと茄子の浅漬け。


白ゴーヤを見るのが初めてって方も多くて
更にゴーヤのフリッターってのも珍しくて食べるとき皆興味津々。


ロコモコ丼も元シェフの給食ボランティアさん直伝ハンバーグを乗せて
美味し~い。
ロコモコ丼が食べたくて通院日をずらした方もいるくらいですから(笑)


なんだか食べログみたいな記事になってしまいました(^_^;)
(ちなみに調理実習の材料費は皆さん自己負担しています)

2017/7/13

取材されました\(◎o◎)/!

磯子区社会福祉協議会(以下、区社協)さんが取材に来てくれました!
区社協さんは普段ボランティアさんを紹介してくださったり、
赤い羽根募金の分配金手続きをしてくださったりと
お世話になっているところです。


そんな区社協さん。
年に二回広報誌を出しているのですが
そこでワークポート根岸橋を紹介してくださるんだそうです。
5万世帯以上に配布されるんですよ。
わあ~!


取材が来る前のワークポートは色んな反応がありました。
「僕は顔出しNGです」って方や
「僕、いいよ~」
「僕、顔がキレイだから出ましょうか??」などなど。


和やかな雰囲気の中、取材は終了。
発行は10月後半だそうです。
楽しみですね♬
ちなみに某施設長はおめかしして出勤したけど
取材前に室内清掃してたのでジャージのまま掲載されることになりました。
ツメが甘かった~(^_^;)

2017/7/13

ブログ再始動

ワークポート根岸橋と同じく、
NPO法人ゆっくりいそごが運営している地域活動支援センタースペース杉田。

ご存知の方も多いかと思いますが
長年施設長として勤め、
利用者の皆さんと辛いことも楽しいことも共にしてきた小山さんが
5月12日にくも膜下出血で亡くなりました。

精神障がい者と地域とを結んでくださっていて
利用者さんに限らず地域にとっても大きな存在でした。


そんな小山さんが2008年9月から2300回以上更新してきた
スペース杉田のブログ。
5月11日を最後に止まっていましたが
小山さんと一緒にスペース杉田を守ってきたスタッフが再始動してくれました!!
皆様ぜひご覧くださいヽ(^o^)丿
そしてこれからもスペース杉田とワークポート根岸橋を応援頂けると嬉しいです。
地域活動支援センター スペース杉田ブログ
http://space-sugita.cocolog-nifty.com/

2017/7/11

やり過ごし方~アート~

OGの方が顔を見せに来てくれました。
今もお仕事をしながら頑張っているそう。


働くってのは時にはしんどい時もあって
そんな時Aさんはアートセラピーで自分を癒したり自分に向き合っているんだそう。


色々教わりましたよ!
粘土を使うやり方
曼荼羅(まんだら)を描くやり方などなど
どれも難しくなくて楽しそう♬


精神疾患がある方が働くとき
症状や悩みはゼロにならないかもしれないけれど
やり過ごし方がいくつかあると仕事も続けやすいんじゃないでしょうか。
ワークポートではそのへんに力を入れています。


久しぶりに真面目なブログを描いてみました(`・ω・´)ゞ

これは自分のイヤな部分、
好きでない部分を粘土で表わしている場面。


たとえば「頑固」ってイメージで作ってくれました。
周りとの間に壁を作ってところを表わしています。
なるほどー。

2017/7/11

いいことあるかも

磯子のヨットハーバーへウォーキングをしていると
看護学校からいらした実習生さんが
四つ葉のクローバーを発見!

写真は撮れませんでしたがメンバーさんがカニも発見!

「いいことありそうだね」
と和むワークポートの面々でした^_^
このブログ見てくれてるあなたにもいいことあるかも♬

2017/7/7

太鼓腹

ウォーキングは就労に向けての体力作りと
働ける身体作りを目的にしています。


がしかし!
全員がそうすぐに痩せるわけではありません。
写真の方々、立派なお腹をしています。


うーん、痩せ甲斐があるお腹。
いい音なりそうです(^_^;)

2017/7/7

お!最多!

今日は紙折やゴムのバリ取りの作業のはずだったのですが
先方の都合で納品がなかったので


手分けしていろんな作業。
開所以来やってる作業の種類が最多の日です。


ポプリを細かくする方
給食づくりをする方
書類整理をする方
テプラ作りをする方
製品づくりをする方


みんなで一緒にいるけど
いろんな作業する。
それぞれの特技だったり進路に向けて活動していて
これもまた新しくてなんだか充実していましたよ。

2017/7/5

お!咲いた!

ワークポートの製品づくりと就労の練習として
育てているキャットニップ。


先月頭に刈りこんだものが更に育って
花が咲きました


白い可憐な花。
うーん、癒されます。
いずれこのキャットニップも刈り込んで製品になります。
お楽しみに!

2017/7/5

疲れたけどきもちいい

月に2回、室内清掃というプログラムがあります。
どんな職場に就いても整理整頓は基本ですしね。
工賃の対象となるプログラムです。


いずれ就労した際の準備のためのプログラムですが
やっていると自然と
「ここもう拭きましたか?」
「一緒に持ってもらえますか?」
「次何をしたらいいですか?」
なんて会話が生まれてきます。
コミュ力UPにも繋がっていたかも!


終了後「疲れたけどきれいになって気持ちいい」
「家も掃除しようと思った」
などの声もありました!

2017/6/29

やりきったぜ!

今月の中ごろから請け負いさせていただいたチラシの紙折り作業。
折りはワークポートとしては初めての作業です。
その数5000枚!


普段いらしている方が7名くらい。
その他にウォーキングなども週3日してるので作業の日に集中してやりました!
といっても我らワークポート根岸橋。
仕事はきっちり、でも時には喋りながら愉しくやります。


そして半月後の昨日、やりきりました!
5000枚折り終えました。
うーん、段ボールに入った完成品を見ると感慨深いです。


これからも折りのお仕事を頂けるとのことなので皆で取り組みましょ=ヽ(^o^)丿
そしていずれはポスティングも前向きに検討していきますよ!

2017/6/28

まるーくなった

ワークポートには色んな植物があります。
緑があるって癒されますもんねー。
そんな植物たち。作業として育てています。


主に担当してくれているYさん。
今日は葉が茂って形が崩れてきた植物を丸くなるように剪定しました。
なんだか見ているこちらも気持ちがまるーくなりました(●^o^●)

2017/6/28

面接の服装って?

就職の前には面接がつきもの。
アルバイトだって正社員だってそれは変わりません。


さて、面接ってどんな服で行けばいいんだろ?
そんな疑問や気を付けるといい箇所を明日(6月28日)ビジネスマナーで
お話しします。
皆様参加してくださいねー!

2017/6/27

30周年

平成29年6月24日は我々が加盟している
横浜市精神障害者地域生活支援連合会(市精連)の30周年記念式典でした。


市精連が横浜市に制度改革を訴えたり、
スタッフや当事者の方へ研修を開いたりしてきました。
横浜市の精神保健福祉制度がほかの自治体にうらやましがられるのは
市精連の活動の尽力も大きいんです。


式典は盛会で神奈川新聞のウェブ版にも掲載していましたよ。
http://www.kanaloco.jp/article/260148
某施設長も新人研修以来お会いする方や新しい横の繋がりも出来て
収穫の多い一日でした。

2017/6/26