働きたい!を応援します

利用期間に上限はありません
利用料もかかりません
就労経験がなくても大丈夫
離職してからブランクがあっても大丈夫
自分のペースで準備できます

カタログに載りました

横浜市内になる精神障害分野の事業所が加盟している団体、市精連。
(正式名称:横浜市精神障害者地域生活支援連合会)
ここでは各事業所の製品をまとめたカタログを作っています。


ワークポートの製品も載っています。

本革を使ったキーカバーとカードケースです。
使い込むとイイ感じに馴染んできますよ☆
ちなみにキーカバーの隣にある犬のキーホルダーは
兄貴分のスペース杉田の製品です。

どこかでカタログや製品を見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね♬

2017/8/11

共通点

昨日のプログラムはコラージュでした。
箱庭療法まではいかなくとも、
その時気になった写真や記事を切り取って貼っていくと
自分の気持ちが見えたりする活動です。


ワークポートでは心理分析はしませんが、製作して人前で発表することで
①自分の気持ちに向き合う
②考えをまとめて人に発信する
③人の考えを聞いてリアクション(感想や質問を発信)する
の積み重ねをしています。


今回はなんだか食にまつわるものが多かったですね~。
コラージュを通して意外な共通点を見つけたり
その後の会話の糸口になったりして面白いです。

2017/8/9

緑の手の持ち主

ワークポートには特技の持ち主がたくさんいます。
Yさんもその一人。
穏やかでおとなしくて謙虚で気持ちのあったかい方です。


そんなYさんはガーデニングを担当してくださって
育ててくれたハーブは自主製品に利用しています。
Yさんが育てるようになってからワークポートの植物たちはぐんぐん育っています。
某施設長宅にあった貧弱なタロイモも大きくなりました。


Yさんのような、世話をすると植物が元気になる方を
「緑の手の持ち主」っていうそうです。
あたたかい気持ちが植物たちにも伝わるんでしょうね♬
Yさん、これからもよろしくお願いします(★^^)/

2017/8/9

和風耳バーグ

給食は地域のボランティアさんが力を貸してくださって作っています。
今日のメニューは和風ハンバーグ。


ちょうどパンの耳をたくさんいただいたので
パン粉の代わりに入れてみました。
パン耳のおかげか、ふっくら美味しかったです(●^o^●)


パンの耳は夕方にはおやつとして甘いラスクとチーズ味のラスクにも利用。
まだパンの耳はあります。
さーて次はどんなメニューになって提供しようかな^m^

※給食は召し上がる方からお支払いいただいた材料費で提供しています

2017/8/9

繋ぎます 新施設長

スペース杉田の施設長は小山さんと共にスペース杉田を守っていた
日原が就任しました。
偲ぶ会でも皆様にご報告させていただきました。


まだ20代の若い施設長です。
謙虚で穏やかな人柄ですが、これはというときは熱い気持ちを持っています。
話しかけやすい雰囲気の持ち主で、利用者さんにも好かれています。
休日返上で資格取得のスクーリングにも通っている努力家です。
そして何より歌声が素晴らしい(そこ?)
ギターもキーボードも弾きこなす芸達者(やっぱりそこ?)


小山さんに負けないくらい魅力のある新施設長です。
小山さんの想いを繋いでくれることでしょう。
どうかお見知りおきを!

2017/8/6

偲ぶ会②

8月4日(金)は地域の方や関係機関の方を招いての偲ぶ会でした。
大盛会、の一言です。
我々の予想以上の方が来場くださって、
小山さんと地域との絆の強さと深さを物語っていました。


しめやかなんて言葉が似合わないような会。
大音量でのギター演奏やスギタの帝王・はまこいの映像を流しました。
小山さんは日ごろから思いっきり演奏しなきゃダメっすよって言ってましたからね。
地域の音楽を中心に活動しているイマージュいそごの皆さんの演奏も!
懇意にさせていただいたパレドバルブのマスターからのワインや
講師のYさんお手製の太巻き(お米8合分!)も
理事長特製そばサラダもふるまって。


しっかしいろんな方が集まりました。
福祉職の方はもちろんですが
音楽家、カメラマン、大学教員、ダンス講師、芸術家、中学生などなど。
スペース杉田の利用者さんやOBの方、スペース杉田以外の当事者さんも多数。
小山さんが繋いでくれたご縁。
それが幹となり枝となり、また次の枝をつくといいですね。

2017/8/6

偲ぶ会の準備

8月4日はスペース杉田の施設長で運営母体の事務局長だった
小山さんの偲ぶ会でした。
利用者さん中心の会は7月に開きましたが地域の方との親交が深く、
開催のご要望が多かったので今回とに分けて開くことになっていました。


準備の段階からたくさんの方にご尽力いただけました。
追悼冊子<杉田文学 追悼号>にも何人もの方が投稿くださいました。
当日も「手伝うよ」と2時間以上前に会場入りしてくれた方も複数いました。
ありがたいことです。
もちろん理事・スタッフも一丸となって取り組みました。
みんな”小山さんへの感謝”の気持ちがあふれています。

2017/8/6

だから私はこれを選ぶ

普段は物静かなIさん。
ご家族から「調理補助の仕事はどう?」
「立ち仕事は大変だから事務とかは?」
など色んな意見をもらっているそうです。


そんなIさん、就労に関するプログラムで自分が気になった仕事や
その理由を発表することがありました。


Iさんが選んだのはスーパーの品出しです。
「私は昼から具合が悪くなるから午前だけのこの仕事を選びました」と。
家族の意見も分かるけど
自分の体調はこうだから、と自分の意志で決めたそうです。
自分の弱みと強みを知っているからこその言葉です。


採用担当の方にうかがうと働き続けるために大事なのは
業務のスキルよりも自分の体調を分かってそれを発信してくれることだそうです。
Iさんの言葉はまさにそのものだと感じます。

2017/8/6

夏が来ましたね

梅雨明けしましたね。
ワークポート根岸橋のそばでも夏祭りをやっていましたよ。
屋台って見るだけで大人になってもワクワクしますね。

2017/7/31

試作

革製品を作る時どーしても端革ってできちゃうんです。
端革とはいえ本革!
勿体ないので試作に使ってみました。


今回はパスケース。
男の子向けかな。


うーーーん、改良点がいっぱい。
講師の先生と相談しながら改良して製品にしたいと思います。
しっかしなんでか写真が横にならないなー。

2017/7/31

履歴書の書き方

今日のキャリアデザインの時間は
国家資格キャリアコンサルタントをお持ちの間辺さんをお呼びしての
履歴書の書き方講座!


事前にプレプログラムとして履歴書の書き方で悩んでいることや
分らないことは出し合って間辺さんにお伝えしていましたので
今回はその回答やポイントを教わりましたよ。


☆手書きとパソコン入力、好印象なのはどっち?
☆職歴にブランクがあるけどどう書いたらいい?
☆履歴書の写真て写真館じゃないとダメ?
☆派遣会社でお仕事してた。派遣元を書く?派遣先を書く?
などなど。


朗らかなお人柄で色々うかがえました。
某施設長がブログ用の写真撮り忘れましたと白状すると
片づけていたモニター立ち上げて写真の準備をしてくれました。
間辺さん、ありがとうございます!!

2017/7/26

就労フェア

レクの後はそのまま神奈川県障害者ワークフェスタに直行です。
http://www.welbe.co.jp/info/seminar-2/5590.html
某施設長、たまにはちゃんと働いています(笑)


就労移行支援事業所が主催したイベントで
基調講演があったり
障害者雇用をしている特例子会社さんの企業説明があります。


企業での働き方やどんな人材が求められるか等聞けました。
ワークポートでの活動に活かしていきますよー!

2017/7/25

気ままな猫たち

今月のレクリエーションは猫カフェです。
猫好き達で行ってきました。


入ってみると30匹ほどの猫たち。
あーーーかわいい(*´∀`*)
見るだけで癒やされます。
皆自然と優しい顔になります(●´ω`●)

でも折角だし触りたいッ。
出来ることなら抱っこしたーい。



がしかし!
猫って気まま。
触りたいオーラ満載で近づくとちっとも触らせてくれません。
あーん、いけずー。

諦めてまったり座ってると
ふらりと膝に乗ったりします。
この気分屋さんめ、もっと来てーーー。


で、膝に乗っけて至福の時を過ごし
そろそろ帰ろうかと思うと…


降りてくれなーーーい。
どかすのは可哀相だし。
どーしたらいいやら優しいYさんは困ってしまいました^^;

2017/7/25

ネコまっしぐら?

ワークポート根岸橋は動物好きな方が多いです。
だから室内にも動物のウォールステッカーが貼ってあったり
ネコのモビールがあったり。


レクリエーションもふくろうカフェに行ったり
今月はねこカフェに行く予定。


そんなワークポートでは商品もペット用のモノも出来ました。

ねこ玉です。
ねこのおもちゃですね。
中に鈴が入っているバージョンと入っていないバージョンがあります。
口に入れても大丈夫なノリで作っています。
スタッフのペットでは1か月もちましたよ~。
(ネコちゃんの元気度と関心にもよりますが(^_^;))


おひとつ100円!
お安い!!
愛するネコちゃんにいかがですか(*^^)v?

2017/7/21

看板息子?

今日、明日と磯子区役所で販売会。
今日は看板娘ならぬ看板息子(?)が店番をしてくれています。

皆で丁寧に作った革製品、布製品達。
新商品も投入しています。
売れるといいなぁ。

2017/7/19

偲ぶ会①

スペース杉田施設長であり、NPO法人ゆっくりいそご事務局長であった
小山さんの偲ぶ会が開かれました。


当初は8月4日だけ行う予定でしたが
小山さんを慕う方が多く、会場に入りきらない等考慮して2回に分けることに。
今回はメンバーさんや理事・講師・現ボランティアさん中心のスペース杉田版です。


メンバー数名がスピーチもしてくれました。
「大きな支えでした」
「達成感を味あわせてくれました」
「忘れられない存在です」
どの言葉からも小山さんのあたたかい人柄と慕われていたことがにじみ出ていました。


椅子が足りないくらい大勢が集まって
懐かしい映像を見たりして。
しめっぽくない、賑やかな会になりました。

2017/7/19

偲ぶ会準備中

5月12日に亡くなったスペース杉田施設長小山さんの偲ぶ会。
7月14日(金)と8月4日(金)の2回に分けて開きます。
小山さんを慕っていた方は大勢なので
一度じゃ会場に入りきれないですしね。


ワークポート根岸橋スタッフもスペース杉田スタッフも
ここ最近は通常業務に加えてその準備をさせてもらっています。
杉田劇場の方とセッティングの話し合いやスペース杉田でも機材チェック。
当日流すDVD選び。
食材の発注などなど。


小山さんが亡くなったことは非常に悲しいですが
偲ぶ会で想いを共有出来たり
久しぶりに顔を合わせられたらそれは嬉しいと思います。

2017/7/14

ロコモロに白ゴーヤ

月に一度の調理実習。
今日はロコモコ丼です。
サイドメニューは某施設長持参の
白ゴーヤのフリッター・きゅうりと茄子の浅漬け。


白ゴーヤを見るのが初めてって方も多くて
更にゴーヤのフリッターってのも珍しくて食べるとき皆興味津々。


ロコモコ丼も元シェフの給食ボランティアさん直伝ハンバーグを乗せて
美味し~い。
ロコモコ丼が食べたくて通院日をずらした方もいるくらいですから(笑)


なんだか食べログみたいな記事になってしまいました(^_^;)
(ちなみに調理実習の材料費は皆さん自己負担しています)

2017/7/13

取材されました\(◎o◎)/!

磯子区社会福祉協議会(以下、区社協)さんが取材に来てくれました!
区社協さんは普段ボランティアさんを紹介してくださったり、
赤い羽根募金の分配金手続きをしてくださったりと
お世話になっているところです。


そんな区社協さん。
年に二回広報誌を出しているのですが
そこでワークポート根岸橋を紹介してくださるんだそうです。
5万世帯以上に配布されるんですよ。
わあ~!


取材が来る前のワークポートは色んな反応がありました。
「僕は顔出しNGです」って方や
「僕、いいよ~」
「僕、顔がキレイだから出ましょうか??」などなど。


和やかな雰囲気の中、取材は終了。
発行は10月後半だそうです。
楽しみですね♬
ちなみに某施設長はおめかしして出勤したけど
取材前に室内清掃してたのでジャージのまま掲載されることになりました。
ツメが甘かった~(^_^;)

2017/7/13

ブログ再始動

ワークポート根岸橋と同じく、
NPO法人ゆっくりいそごが運営している地域活動支援センタースペース杉田。

ご存知の方も多いかと思いますが
長年施設長として勤め、
利用者の皆さんと辛いことも楽しいことも共にしてきた小山さんが
5月12日にくも膜下出血で亡くなりました。

精神障がい者と地域とを結んでくださっていて
利用者さんに限らず地域にとっても大きな存在でした。


そんな小山さんが2008年9月から2300回以上更新してきた
スペース杉田のブログ。
5月11日を最後に止まっていましたが
小山さんと一緒にスペース杉田を守ってきたスタッフが再始動してくれました!!
皆様ぜひご覧くださいヽ(^o^)丿
そしてこれからもスペース杉田とワークポート根岸橋を応援頂けると嬉しいです。
地域活動支援センター スペース杉田ブログ
http://space-sugita.cocolog-nifty.com/

2017/7/11