メダカ?




区役所に向けてウォーキングしていると…
ん?
小川になんかいる。
よく見てみると
メダカでした!
魚に詳しい方に聞いたところ、キンメダカだそうです。
金色のメダカってことですかね。
んー、癒やされます(●´ω`●)
ウグイス?




昨日、今日と磯子区役所ロビーでの販売会に参加してきました。
お二人とも販売によく参加してくださるベテランさんです。
Jさんは今回区役所内のアナウンスも担当したとのこと!
ウグイス嬢ならぬウグイスマン?ウグイス太郎?
んー、なんか違うかな。
なんにせよ、普段できない体験でした^_^
今回は人通りがあまりなくて売上はイマイチだったよう。
それでも接客の体験しておくと
実際の就労した時の不安が和らぐと思います。
イイ意味でワークポートを利用してもらえて嬉しいです。
分業


ワークポート根岸橋は就労・就労継続に向けて準備をする場所です。
作業も「なりたい自分」「やりたい仕事」に向けて行います。
今日も細かい作業が得意な方は手芸を、
力のある方は棚づくりをやっていただきました。
全員同じ作業でなくてもいいんです。
取材されちゃいました
ワークポート根岸橋と同じく、
NPO法人ゆっくりいそごが運営しているスペース杉田。
これまで施設長だった小山さんが汐見台ニュースに寄稿していました。
その繋がりでワークポート根岸橋も取材されちゃいました。
就労継続を目指してこんな活動しています、とか
こういう想いで立ち上げました、とか
単なる就労支援事業所じゃなくて居場所・拠り所になれればいいな、とか。
珍しく某施設長熱く語りました。
いずれ汐見台ニュースに掲載される予定です。
こうご期待!
厚顔な某施設長ですが何気に肌が弱く、普段メイクがあまりできません。
今回も記事だけだから~と軽い気持ちで取材をお受けしたら
顔写真も載るかもとのこと。
皆様お見苦しい写真載ったらごめんなさい(-_-;)


暑いので


今日は9月だっていうのに暑い!
午後はワークポートからヨットハーバーまでウォーキングの予定でしたが
その道のりは日影がない((+_+))
もう雲が夏みたいだし。


ってことで参加者で相談して
高架下を歩いて行ける横浜橋商店街まで往復することにしました。
なんだかんだできっちり2時間歩きました。
暑さ対策で行先変更したけど
結局いつもより歩いて疲れたけど(;^ω^)
楽しかったのでヨシとしよう!
虹だ!しかも二重(*''▽'')


昨日某施設長が帰るころに虹が!
しかも二重!!
なんかテンション上がっちゃいますね(^^♪
有隣堂 打って売ってきました




年に二度、有隣堂に自主製品を置かせていただいています。
今回は伊勢佐木町にある有隣堂本店さん。
9月4日(月)~10月1日(日)まで市内の事業所と合同で販売しています。
9月10日(日)は店頭でのワークショップも開催。
晴れていたこともあってちょこちょこお客さんが来てくれました♬
革細工のワークショップなので
お客さんにお好きな刻印を打ってもらいます。
その打つ音にひかれてまた次のお客さんがいらして。
お客さんがいない時はスタッフが見本品を打って作っていると
またお客さんがいらしたりして。
まさに打って売る半日でした。
しゅっとしてる


秋晴れの気持ちいい日。
ウォーキングで根岸森林公園内にある、馬の博物館に行きました。
「横浜に住んでても行ったことないよねー」
「前に行ったら休みだったんだよね(笑)」
なんて話しながら歩いていくと
いました!馬!(当たり前か(;^ω^))
馬ってしゅっとしていてかっこいいですよね。
あぁなりたいもんです。
雨が降っても、降ったから
ウォーキングの予定だったけど雨の午後。
急遽ミーティングを開いて皆でどうするか話し合います。
折角だから身体動かしたいって方
折角だから室内で過ごそうよって方
どちらもいました。
ってことで二手に分かれて活動!
一組はヨットハーバーまでウォーキング。
もう一組は室内でトランプをして過ごすことに。
どちらも楽しい。
たまにはこーゆー時間も良いですね^_^


負けず嫌い でも合意はします!
コミュニケーションプログラム。
毎回冒頭にアイスブレイクをします。
今回はグループごとに5枚の紙でタワーを作ります。
道具は使わずにより高いタワーを作ろう!とのお題。
スタッフ二人とも負けず嫌いですからね。
相手に見られないように間にホワイトボード入れたり
風で倒れないようにエアコン止めたり(笑)
結果は某施設長じゃないグループの方が高いタワーが出来ました。
別に勝ち負けではないのですがくうぅ悔しい(-"-)
続いて本編。
一人ひとり、ある物語を読んで登場人物に好き・嫌い(悪い)と思う順に並べます。
グループ内で発表して
順番が異なったら話し合いで皆で決めます。
つまり合意した順番をつけていくわけです。
これがまた盛り上がりました。
まー、一人ひとり考えが違う。
でも話を聞いてみるとなるほど、それもそうだなと思うことがたくさん。
負けず嫌いな某施設長も合意はしますよー。
非難でなく攻撃でなく話し合うって楽しいもんです。


美味しい♬


今日の給食はボランティアさんが急用でいらっしゃれなかったので
急遽スタッフが作りました。
メニューも予定していたサラダスパゲティはサラダうどんに変更。
これが美味しかった♬
辛いの大好きな男性メンバーさんはラー油などでアレンジしたりして
これまた美味しそう。
ウォーキングボランティアさんから頂いた獅子唐もきんぴらにして。
誰からともなく「これブログにいいんじゃない?」「食べログみたい」
と声が上がった給食でした(●^o^●)
久しぶりの森林公園


暑いので8月のウォーキングは距離を縮めて
事業所の傍にしていましたが
9月にはいっ涼しくなったので久しぶりに
根岸森林公園までウォーキングシューズ行きました。
久しぶりの1時間を超すウォーキングでしたので
ちょっとドキドキしましたが皆さん健脚!
7月までは歩いてましたからね、身体が覚えてるって感じでした。
どこかのマッチョが言ってました。
「筋肉は裏切らない」って( ・`ω・´)キリッ


さすがに久しぶりの
この階段は疲れました(^o^;)
ボイストレーニング
新しいプログラム始動!
ボイストレーニング!
症状だったり、薬の副作用だったり
人前で話すことに慣れてないとかで
滑舌が良くないとのお悩みがあったので始めました。
ボランティアさんをお呼びして
まずは身体をほぐします。
そして発声、歌にうつっていきます。
ちなみに今回の曲は松山千春さんの曲。
はてーしーないー、大空にーーーってヤツです。
ほとんどの方がカラオケも久しくて
発声は学生時代ぶりでした。
はじめは戸惑いましたがやってみると結構気持ちいい♬
感想も
「自分が音痴だなーと思った」
「楽しかった」「来月もやりたい」
など出ましたよ。
ボランティアさんからは
「音痴とか関係ないんです。
ただ声を出して空気を振動させる。
それを感じる。それだけで良いんです^_^」とのお言葉を頂きました(*^^*)


売れ筋は?


本日ワークポート根岸橋は夏休みですが
落ち着きのない某施設長は動いてます(笑)
まずは委託販売をしていただいている磯子区役所内喫茶店に行ってきました。
店長さんにご挨拶して売れ筋を伺います。
他の事業所さんのですが
布巾が売れているとのこと。
夏らしいステンシルがしてある可愛らしい^_^
(写真は撮り忘れました(._.))
我がワークポートの商品も手には取ってもらえるけど
サイズが…とか、男性向けが欲しい…惜しいっ!
だそうです。
なるほど!
生の声を聞けるのはありがたいです(*^^*)


お次は横浜駅西口にあるともしびショップさん。
ここでも委託販売をして頂いています。
スタッフさんにうかがうと
「いつも可愛い商品を作っているので入荷が楽しみ」
と言って頂けました。
率直に嬉しい(●´ω`●)
こちらでも売れ筋やお客様の声を聞きます。
価格より良いモノ、とのこと。
具体的にこの製品のここを改良するとなお良い部分も教わりました。
ありがたいです。
早速夏休み明けから商品改良と
新製品づくりに活かします。
乞うご期待(・∀・)!
富士山登りました③




山小屋は8.5合目くらいです。
先に着いた組は夜9時半、後で着いた組は深夜0時くらいでした。
どちらの組も頑張りました!!
途中流れ星も見えましたよ☆
翌朝3時、出発。山頂を目指します。
4時を過ぎると朝焼けがキレイ。
がご来光直前になると山頂から霧が下りてきて見えず。
誰だ、雨女!(高確率で某施設長かと思われる)
その後も霧の中を歩きます。
一歩一歩踏みしめてそしてついに!
全員無事に山頂に着きました。
バンザーーーーーイヽ(^o^)丿
が、まだ霧に囲まれたままで
折角山頂に着いたのですがお釜(噴火口)を見ても途中までしか見えず坂状態(;O;)
なのは残念でしたが、山頂には小山さんのお知り合い、小岩井カメラマンさんが待っていてくれました。
帰り道。
さすが日本一の山富士山。
下りだけでも4時間はかかります。
中には「もう登りたくないです。
ずーーーーっと同じ景色なんですもん(苦笑)」って方もいましたが
「また登りたいです」って方もいました。
なんにせよ、富士登山ってプロセスを一緒に味わえて
某施設長は嬉しかったのでした。
応援してくださった皆さん、ありがとうございました!!


無事下山出来たらスペース杉田伝統のソフトクリーム乾杯です。
10回くらい富士登山をしているスペース杉田ではこうしてみんなでソフトクリームを食べるのです。
きっと小山さんも食べているかな。
富士山登りました②




7合目。
ここまで来ると勾配もきつくなってきますが、まだみんな元気。
空に富士山の影が見える影富士や
綺麗な夕焼け。
下の方で山中湖の花火も見えたりしてわいわい。
8合目。
次第に辛くなってきます。
口数が減り、少しずつ歩みがゆっくりになる方も。
日も落ちて寒くなってきます。
待っている方の体温が下がるので二手に分かれて登ることにしました。
8.5合目。
1時間歩いても2時間歩いてもまだ8合目です。
3時間、4時間。まだ8合目。
もうここはどこよーーー。
8合目は長いのです。
新幹線乗っている時の静岡県みたいなんです。
続く


富士山登りました①


富士山5合目に着くと少しひんやり。
霧がかったり晴れたり。
駐車場に着いた時点で「帰りたいです・・・」と言い出す方も。
分かります、緊張しますよね。
でも歩いてから考えましょうとスタートを切ります。
6合目。
みんな余裕。もう1合分登れたじゃん!
快晴でしたのでそこから山小屋や山頂も見えます。
「おっ見えるじゃん♬」なーんてお喋りしたりして。
だがしかし!
知っている方は知っている。
富士山の○合目という分け方、均等ではないんですよ。
つづく


富士登山への想い




ワークポート根岸橋と同じ母体が運営しているスペース杉田。
毎年富士登山が恒例になっています。
小山施設長が隊長となって富士登山サークルの面々が
1年間トレーニングを重ねて臨むのです。
一昨年は途中でヒョウに降られ8.5合目で途中下山。
昨年は天気が悪く決行できず。
今年こそ!と2年越しでのチャレンジです。
小山さんが亡くなって一時は富士登山サークル自体どうなるかというところでした。
理事の皆さんのご理解や
手伝うよ!と言ってくれた別法人の職員のみなさん、ボランティアさんの後押し、
何より日ごろトレーニングを続けてきた利用者さん達の想いを形にしたくて
今回の富士登山に繋がりました。
今年はスペース杉田利用者さん2名、すぺーす海利用者さん1名
スペース杉田、ワークポート根岸橋、すぺーす海、すぺーすSORAからスタッフ1名ずつ
総勢7名(内初富士登山4名)で臨みました。
セルフサービスです
今回の給食メニューはオムライスです。
ボランティアさんに作っていただき、配膳や盛り付けは自分たちでします
オムライスといえばケチャップで文字やマークを描いてくれるお店もあるようですが
ワークポートはもちろん自分たちでやります。
「LOVE」
これも自分で描きました。
男性メンバーが自分のために。
ちょっとだけ哀愁があります。


着々と準備なう


9月4日から9月末で有隣堂本店に出品予定です。
そのために最近は製品づくりに集中しています。
皆で手分けして準備。
革を断つ人・塗る人・穴をあける人・縫う人・梱包する人
なんだか工場っぽい雰囲気な最近のワークポートですヽ(^。^)ノ

