働きたい!を応援します

利用期間に上限はありません
利用料もかかりません
就労経験がなくても大丈夫
離職してからブランクがあっても大丈夫
自分のペースで準備できます

あ!あぁ↑あぁ↓おー

冬季オリンピックなうです。
ワークポートでも昼休みを利用してテレビで観戦しました。
男子スノーボード ハーフパイプ。



テレビをつけると決勝二回目の滑りを終えて日本人選手が暫定1位でした。
順位を見た瞬間「あ!今のところ1位じゃん!」


その後決勝最後の滑りスタート。
メダルがかかってます。
選手とはお会いしたこともありませんが応援に力が入りますヽ(^。^)ノ



結果的には途中で体勢を崩してしまいましたが
銀メダル受賞!
応援も技を決めるたびに「あぁ↑あぁ↓」と声が出るワークポートの室内でした。

2018/2/15

きもちいい空

暖かい日。
空も雲一つなくて気持ちいい空でした。
ウォーキング先の海の見える公園からの景色もきれい。
ウォーキング日和でした。

2018/2/15

斬新なたこ焼き

今日のレクリエーションは室内でのお好み焼き&たこ焼き。
残念ながらいらっしゃる方が少なくてちょっとさみしい。
でもやり始めると結構楽しいもんです!


まずはミーティング。
何を入れるか話し合っていきます。
ちなみに食事に関するレクリエーションは全額自費です。
具だくさんにすればするほど美味しくなりますが参加費が高くなります(^_^;)


斬新なのがたこ焼き。
タコが入っていません。
だって高いんですものーーー。
代わりに特売になっていた竹輪(68円)・カニカマ(98円)などが入ります。


豚肉が安かったですからね、豚肉だけでも焼いたりします。
お好み焼きは紅ショウガ好きと紅ショウガ嫌いがいたので後乗せにしました。
なんだかんだで盛り上がったレクリエーションでした☆

2018/2/7

1年ぶりのお仕事 水道メモセット

2月に入って初めての作業は
横浜市水道局さんからの受託作業。
通称、水道メモセット。
水道局から各家庭に配布される資料を組み合わせて袋に入れていきます。




ひたすら数を数えて組み合わせていくんですが
お喋りしながらだと数がわからなくなるし
だまって「無」の境地になるとこれまた数がわからなくなります。
室内の各地で「あれ、今何枚だっけ?」の声(笑)
そんな時に柱時計が鳴るから余計に混乱(^_^;)
某施設長も「あ”あ”あ”---」。



1年ぶりにやる作業だし
初日だし・・・で勘が戻らず。
それでも今日だけで10分の1終えました!みんなスゴイ!!


まだまだ資材の山ですが
これから完成品の山が増えていく予定です。

2018/2/3

お誕生日

2月1日。
それはワークポート根岸橋のお誕生日。
2年前の今日、ワークポート根岸橋は誕生したんです。



まだガラーンとした部屋で机も椅子も少なくて。
作業をがっつりやる事業所や憩いの場は多いけど
対人関係の練習も同じくらいやる事業所は少なくて。
プログラム設定も手探りでした。


思えばいろんなことがありました。
それでも満2歳を迎えられたのは来て下さる方、地域の方、
理事さん含め関係機関の皆さんのおかげです。
ありがとうございます。



これから始まる3年目。
障害をお持ちの方の就職や就労継続の準備の場として活動を続けます。


きっとトラブルもあるでしょうが、仕事先でいっつも順風満帆とは限らない。
失敗してもつまづいてもイイ!
その後どーするかです。
失敗も成功も一緒に経験していきたいです。

お誕生日記念に給食にはいちごを追加。
担当理事が差し入れしてくれました♪

2018/2/2

5→2→3

今日はボイストレーニング。
先生にお越しいただいて発声練習から入ります。


精神科の症状そのものだったり、薬の副作用だったり、
長期間家族以外の方と話していない二次症状だったりで
滑舌に自信がない方が多いのでこうして練習の機会を取り入れています。


発声の次は歌。
前回から練習している「上を向いて歩こう」。
楽譜を見ると5部に分かれています。


うん、無理。
目的はすんごい合唱に仕上げることじゃなくて滑舌上昇と楽しさですからね。
5部はやめて2部に分かれることにしました。
それでも某施設長は他のパートにつられること多発でしたが(^_^;)


やってみると2部制まではなかなか☆
次回は3部に分かれるかもしれない!・・・かもしれない・・・かも(^^)/~~~

2018/2/2

新年会

1月30日(火)はスペース杉田・ワークポート根岸橋共催の新年会を開きました。
会場はスペース杉田。
50名近くかな。
熱気で暖かいくらい大勢の方がいらしてくださいました。


午前から理事さんたちが中心となってお料理を作ってくださり
ゲストの皆さんからのスピーチや
スペース杉田利用者さんのパフォーマンス。
詳しくはスペース杉田ブログも見てみて!
http://space-sugita.cocolog-nifty.com/


30年度も2事業所合同企画、考えてます。
地域のイベントに参加させていただく準備も進行中~。



新しい一年(もう1か月経ったけど・・・)
面白くしていきますよ~!

2018/2/2

春が近づいている

ウォーキング。
今日は海の見える公園へ。


ボランティアさんが止まっているのでどうしたのかなと近づくと・・・


あ、お花が咲いています。
梅かなー、桜かなー。


いずれにせよ、春が近づいているんですね。

2018/1/30

私が選んだ言葉

コミュニケーション力アップのため
新しいプログラムを始動!
その名も「私が選んだ言葉」


本や雑誌、インターネットなどから、今の自分にグッとくた言葉を
書いて発表します。
想いを発信したり、誰かの発信をキャッチしてリアクションしたりもあり。

その中でもギタリストの話。
ユーモア交えて紹介してくれたTさんのおかげで話も弾む!


石橋をたたいて渡るタイプの方が
ファーストペンギンではなく、自分はむしろ一番最後に行くタイプとお話しすると
参加者から「向きを変えればそれもファーストペンギン!」
とのリアクションあったり。


これからもやりますよ~。

2018/1/25

コミュニケーション実践編

今日のウォーキングはひょんな会話から変化していきました。
「違うところ行きたいです」
「井土ヶ谷は?」
「山下公園は?」
「ミーティングでみんな一緒に話し合いましょうよ」
誰かが一つ提案すると頷いたり、イイねと反応が出たり。
そんなこんなで横浜橋商店街へ。


ルートも話し合って決めます。
「歩けるかな(ドキドキ)」
「大丈夫、行けるよ」
「こっちは?」
「車多いよ、こっちがいいんじゃない?」等々。
まさにコミュニケーション実践編ですね。


商店街を歩きながらも
「あれ安いね」
「たい焼き食べたかったぁ」
「あっちのお店にありますよ!あ、今川焼だった。。。(惜しい!)」
意外な方同士が共通の話題で話したり、お互いにペースを合わせたり。
集団で活動するってのはこういうコミュニケーション力アップに繋がりますね。

大通公園にはまだ雪もありました。

2018/1/25

働き続けるために

精神疾患をもちながら生活するには
いくつかコツがあると思うんです。
働く・働き続けるのもそう。


その準備としてKシートを使い始めます。
1月31日(水)はその説明と実践をします。


Kシート?
なんじゃそりゃ??って思いますよね(^_^;)
これ、障碍者雇用をしている企業でも使われてたりします。
某施設長もやってみていますが、自分を知るバロメーターになります。


これから毎日続けていただく予定。全員必須です。
31日、皆さんいらしてくださいね。
関心がある方、まずはワークポート根岸橋へお問い合わせを。

2018/1/24

足元お気をつけて

昨日の雪から一変。
今日は綺麗な青空✨


でも道には雪がいっぱいです。
踏み固められてアイスバーンになっている場所も。
バスもチェーン付けて走ってます。


これから外出される方、
既に外出中の方、
どうぞ足元にお気をつけて(`・ω・´)ゞ

2018/1/23

ずんずん積もる

10:00  「今日雪らしいね~」
       「あ、雪!」「あ、もう止じゃったね~」


13:00  「写真に撮ろうと思うと止んじゃうね~」       

14:00  「うわ!結構降ってる」
       「いつの間にか積もったね」


15:00  「危ないので今日はここで閉所します」
        気を付けて帰ってくださいね、ほんと危ないから!
        帰ったら身体温めてね。  

18:00    もはや真っ白だわー

2018/1/23

最強王

夜は宴会。
と言ってもゲーム大会。
トランプ、オセロで楽しみます。



中でもオセロは盛り上がりましたよ。
トーナメント勝ち抜き戦。
いやー、オセロは性格出ますね。


慎重な方
イケイケドンドンなスタッフ
負けず嫌いなスタッフ
男前通り越して武士と呼ばれる女性
作戦だだ漏れな理事さん(二人一組だから仕方ないのですが(^_^;))
どなたもコミュニケーション炸裂でしたよ。


ちなみにオセロ最強王はYさんでした!

2018/1/19

嫌いな人いない?

宿泊研修夕食。
ワークポート根岸橋ご一行様で宴会場を貸し切りにしてくださいました。


前田理事長の音頭で乾杯。
早速お食事です。
千葉の幸がたくさん出ましたがなんといっても
目玉はアワビ!


一人一つ。
踊り焼きです(●´ω`●)

某施設長もアワビ大好きです。
残してはもったいないと思い、皆に聞いてみました。
「アワビ嫌いな人ーーー?」



一同「..........」



皆さん、アワビ好きなようです。
そりゃそうですよねー。

2018/1/19

いざ出発!

今日は宿泊研修。
鴨川目指して福祉バスで出発です。



観光地ですからね
違うバスに乗り込まないようにバスのナンバーを皆で覚えます。


「294」


運転手さん「フ・ク・シ(福祉)と覚えてください〜」
某施設長「ニク・ヨ・イ(肉良い)美味しそうですね〜」


覚え方は人それぞれです(笑)

2018/1/18

書に込める想い様々

書道の先生をお招きして書き初めをしました。
筆を使うことが少なくなった昨今。
想いを筆でしたためるのも、なかなかイイもんです。



最初は皆さん二の足を踏むような雰囲気でしたが
書き始めると気持ちも乗ってきました。

飛翔
希望
朗らかに
全力少年
大志を抱く



皆さん想い想いの言葉を書いていました。

2018/1/18

23年が経ちました

阪神淡路大震災から23年が経ちました。
地震大国とも呼ばれる日本では
いつ地震が起きても不思議ではありません。



磯子区役所ロビーでは災害ボランティア団体さんが
パネル展示をしたり、
備蓄について教えてくださっていました。


最低3日分の食料や水分、
トイレなどの備蓄を推奨されていました。



備えあれば憂いなし!ですね。

2018/1/17

撮影を撮影

今日の区役所販売はいつもとちょっと違います。


区内の福祉事業所紹介冊子の撮影があるんです。
区役所の方が段取りを組んで
障害福祉課係長がカメラマンもしてくれました。


そんな撮影の様子を某施設長が撮影(笑)
製品がちょうどイイポジションになるように
ワークポートの看板娘が持っててくれています。


冊子の出来上がりが楽しみです٩(๑´3`๑)۶

2018/1/17

富士山

「あ、富士山見える!」
誰かが教えてくれました。


根岸森林公園へのウォーキング途中にある通称100段階段。
この階段の手前から富士山が見えるのです。


「きれいだね~!」
「もう雪で真っ白だね」
なんて会話が自然と出てきます。


ウォーキングゴールの森林公園からも見えます。
富士は日本一の山。
見えるだけでなんとなくテンションが上がりますね。

2018/1/16