革のコラージュ
普段写真や雑誌記事を切り貼りしていくコラージュですが
先日はMさんが端革でコラージュをしてくれました☆
ワークポート根岸橋の中でも一番大きな手をしたMさん。
約5センチ角の中に爪の半分くらいの大きさの端革を寄せ集めて
月を見上げるネコを作っていました。
すごいなー!




あの木 何の木 気になる木


今日のウォーキングは朝ミーティングで行き先を決めました。
普段行っている海の見える公園(ヨットハーバー)や
横浜橋商店街も出ましたが今回は・・・
ワークポートから見えるピンクの木が何の木か見に行きたいっ
に決定。
毎年2月になるとピンクの花が咲く木が離れたところに見えるんですよ。
「桜にしちゃ早いけど梅にしちゃ色が濃いね~」
「モモ?」なーんて会話が毎年聞かれます。
そんなこんなで皆で歩いて見に行くことに。




Google Mapで方向を調べてから出発!
詳しい道は分かりませんが
「あとは行ってみて皆で考えよ~」。
てくてく歩いていきます。
徐々に近づくピンクの木。
近くにいらした方に聞くと宝積寺の中にある「河津桜」で誰でも入ってOKだと判明!
早速お寺の中にも入ってみます。
お寺の中には紅梅・白梅そのほかにも色んなお花が咲いています。
色んな石像もあって見ていて楽しい。
お寺の中の階段を上がっていくと見晴らしイイ!
上大岡の駅ビルも見えました。
関内方面も見えましたよ。




一番の目的だった「ピンクの木」もきれいな河津桜だということも分かり
しかも小さなトンネルのように小道になっていて
とても素敵でした(^^♪
これからも毎週水曜日のウォーキングは当日行先を決めるウォーキングを実施予定です★
生の声
横浜駅西口、ヨドバシカメラの傍にある、ともしびショップさん。
私たちの作った製品を委託販売してくれています。
今回はご挨拶と売れ筋調査に行ってみました。


たくさんある商品。
よく売れるのは食品と実用品とのこと。
それぞれサイズや付属品の有る無しでも売れ行きがちがうとのこと。
ほうほう!
頂いた生の声。
商品企画に活かしていきたいです^_^
ワークポート根岸橋では作業実習の一環として
革製品、布製品を作っています。


就労継続に向けて
ワークポート根岸橋では
就職ではなく就労継続を目指しています。
そこで大切になってくるのがコミュニケーション力。
大切だけどコレっていう正解もなくて難しい。
ワークポートの中でも仕事内容より人間関係が不安と話す方も少なくありません。
そんなわけでプログラム内で練習しています。
例えば時事ニュースというプログラム。
単に時事を知るよりも新聞を媒介に発表したり聞いたり
リアクションしたりしながらの会話に重きを置いてます。
何事も実践!
スムーズに言葉が出なくても、時には聞いてるだけでも
会話やコミュニケーションのヒントになるのです(^o^)


日々精進
平成30年4月から障害者雇用、
特に精神障害に関しては大きく変わります。
そこで職員も勉強が大事になってきます。
今日は横浜市役所の方など招いての研修。
制度は変わっていくので日々精進です。




えーちゃん?


ウォーキングで根岸森林公園に隣接する馬の博物館に行った時のこと。
何頭かいる馬のうち、一際かっこいい馬がいました。
よく見ると・・・


毛が星形に刈られています!
かっこいい!!
上の写真も よーーーく見ると「Z」と刈られています。
矢沢〇吉さんみたい!
以上、ウォーキングに行ったみんなで興奮した瞬間でした☆
新製品 大きな手と小さな作品


新製品作りました。
本革で作った六芒星ピアス・イヤリングです。
これまでも本革のピアス・イヤリングはあったのですが
ここまで小さな革の組み合わせは初めてです。
作者はワークポート根岸橋でも一番手の大きなMさん。
おっきな手でちっちゃな作品を作ってくださいました。
磯子区役所のこすもすショップで販売します。見に来てね。
有隣堂戸塚モディ店で販売中
2月中は有隣堂戸塚モディ店で市内の事業所の製品が販売中です。
こちらの有隣堂はお店自体が大きいので
販売ブースもかなり大きく取ってくださっています。


色んな商品がありますよー。
我々ワークポート根岸橋は布製品と革製品を出品しています。
お近くまで行ったら是非覗いてみてくださいね♪
ワークポート根岸橋では作業実習の一環として製品づくりをしています。
継続した作業、集中力、仕事への責任などを目的としています。


同じ法人が運営しているスペース杉田の商品もあります。
丁寧に作っていますのでたくさんの方に手に取ってもらえると嬉しいです。
あたたかい給食


ウォーキングボランティアのTさん。
ワークポート根岸橋以外にも菜園でもボランティアされています。
今週はそこでできた野菜を持ってきてくださいました。
美味しそうなカブ・小松菜♪
「今年は寒いから霜にやられちゃってね」とのことですが
地元新鮮野菜!ありがたいです。
翌日の給食ではミネストローネに使わせていただきました。
スープもTさんの気持ちもあたたかい給食になりました(●^o^●)
切り替え早っ


オリンピック真っ最中ですね。
ワークポート根岸橋でも話題に上がることが多々あります。
中でも人気があったのがフィギュアスケート。
作業の合間にテレビ観戦しました。
羽生選手がジャンプを決めるたびに「おぉ~!」と声が。
じっと見入っている方もいました。
演技が終わってもスタッフは「きれいでしたね~」「やっぱりスゴイね」
なんて話していたのですが
ふと後ろを見ると皆さん黙々と作業再開。
見事な切り替え!
そうでした、仕事中です。
水道メモセットも残りちょっと。気合入れなおしました(^_^.)


あ!あぁ↑あぁ↓おー




冬季オリンピックなうです。
ワークポートでも昼休みを利用してテレビで観戦しました。
男子スノーボード ハーフパイプ。
テレビをつけると決勝二回目の滑りを終えて日本人選手が暫定1位でした。
順位を見た瞬間「あ!今のところ1位じゃん!」
その後決勝最後の滑りスタート。
メダルがかかってます。
選手とはお会いしたこともありませんが応援に力が入りますヽ(^。^)ノ
結果的には途中で体勢を崩してしまいましたが
銀メダル受賞!
応援も技を決めるたびに「あぁ↑あぁ↓」と声が出るワークポートの室内でした。
きもちいい空


暖かい日。
空も雲一つなくて気持ちいい空でした。
ウォーキング先の海の見える公園からの景色もきれい。
ウォーキング日和でした。
斬新なたこ焼き




今日のレクリエーションは室内でのお好み焼き&たこ焼き。
残念ながらいらっしゃる方が少なくてちょっとさみしい。
でもやり始めると結構楽しいもんです!
まずはミーティング。
何を入れるか話し合っていきます。
ちなみに食事に関するレクリエーションは全額自費です。
具だくさんにすればするほど美味しくなりますが参加費が高くなります(^_^;)
斬新なのがたこ焼き。
タコが入っていません。
だって高いんですものーーー。
代わりに特売になっていた竹輪(68円)・カニカマ(98円)などが入ります。
豚肉が安かったですからね、豚肉だけでも焼いたりします。
お好み焼きは紅ショウガ好きと紅ショウガ嫌いがいたので後乗せにしました。
なんだかんだで盛り上がったレクリエーションでした☆
1年ぶりのお仕事 水道メモセット




2月に入って初めての作業は
横浜市水道局さんからの受託作業。
通称、水道メモセット。
水道局から各家庭に配布される資料を組み合わせて袋に入れていきます。
ひたすら数を数えて組み合わせていくんですが
お喋りしながらだと数がわからなくなるし
だまって「無」の境地になるとこれまた数がわからなくなります。
室内の各地で「あれ、今何枚だっけ?」の声(笑)
そんな時に柱時計が鳴るから余計に混乱(^_^;)
某施設長も「あ”あ”あ”---」。
1年ぶりにやる作業だし
初日だし・・・で勘が戻らず。
それでも今日だけで10分の1終えました!みんなスゴイ!!
まだまだ資材の山ですが
これから完成品の山が増えていく予定です。
お誕生日
2月1日。
それはワークポート根岸橋のお誕生日。
2年前の今日、ワークポート根岸橋は誕生したんです。
まだガラーンとした部屋で机も椅子も少なくて。
作業をがっつりやる事業所や憩いの場は多いけど
対人関係の練習も同じくらいやる事業所は少なくて。
プログラム設定も手探りでした。
思えばいろんなことがありました。
それでも満2歳を迎えられたのは来て下さる方、地域の方、
理事さん含め関係機関の皆さんのおかげです。
ありがとうございます。
これから始まる3年目。
障害をお持ちの方の就職や就労継続の準備の場として活動を続けます。
きっとトラブルもあるでしょうが、仕事先でいっつも順風満帆とは限らない。
失敗してもつまづいてもイイ!
その後どーするかです。
失敗も成功も一緒に経験していきたいです。


お誕生日記念に給食にはいちごを追加。
担当理事が差し入れしてくれました♪
5→2→3


今日はボイストレーニング。
先生にお越しいただいて発声練習から入ります。
精神科の症状そのものだったり、薬の副作用だったり、
長期間家族以外の方と話していない二次症状だったりで
滑舌に自信がない方が多いのでこうして練習の機会を取り入れています。
発声の次は歌。
前回から練習している「上を向いて歩こう」。
楽譜を見ると5部に分かれています。
うん、無理。
目的はすんごい合唱に仕上げることじゃなくて滑舌上昇と楽しさですからね。
5部はやめて2部に分かれることにしました。
それでも某施設長は他のパートにつられること多発でしたが(^_^;)
やってみると2部制まではなかなか☆
次回は3部に分かれるかもしれない!・・・かもしれない・・・かも(^^)/~~~
新年会


1月30日(火)はスペース杉田・ワークポート根岸橋共催の新年会を開きました。
会場はスペース杉田。
50名近くかな。
熱気で暖かいくらい大勢の方がいらしてくださいました。
午前から理事さんたちが中心となってお料理を作ってくださり
ゲストの皆さんからのスピーチや
スペース杉田利用者さんのパフォーマンス。
詳しくはスペース杉田ブログも見てみて!
http://space-sugita.cocolog-nifty.com/
30年度も2事業所合同企画、考えてます。
地域のイベントに参加させていただく準備も進行中~。
新しい一年(もう1か月経ったけど・・・)
面白くしていきますよ~!
春が近づいている




ウォーキング。
今日は海の見える公園へ。
ボランティアさんが止まっているのでどうしたのかなと近づくと・・・
あ、お花が咲いています。
梅かなー、桜かなー。
いずれにせよ、春が近づいているんですね。
私が選んだ言葉


コミュニケーション力アップのため
新しいプログラムを始動!
その名も「私が選んだ言葉」
本や雑誌、インターネットなどから、今の自分にグッとくた言葉を
書いて発表します。
想いを発信したり、誰かの発信をキャッチしてリアクションしたりもあり。


その中でもギタリストの話。
ユーモア交えて紹介してくれたTさんのおかげで話も弾む!
石橋をたたいて渡るタイプの方が
ファーストペンギンではなく、自分はむしろ一番最後に行くタイプとお話しすると
参加者から「向きを変えればそれもファーストペンギン!」
とのリアクションあったり。
これからもやりますよ~。
コミュニケーション実践編


今日のウォーキングはひょんな会話から変化していきました。
「違うところ行きたいです」
「井土ヶ谷は?」
「山下公園は?」
「ミーティングでみんな一緒に話し合いましょうよ」
誰かが一つ提案すると頷いたり、イイねと反応が出たり。
そんなこんなで横浜橋商店街へ。
ルートも話し合って決めます。
「歩けるかな(ドキドキ)」
「大丈夫、行けるよ」
「こっちは?」
「車多いよ、こっちがいいんじゃない?」等々。
まさにコミュニケーション実践編ですね。
商店街を歩きながらも
「あれ安いね」
「たい焼き食べたかったぁ」
「あっちのお店にありますよ!あ、今川焼だった。。。(惜しい!)」
意外な方同士が共通の話題で話したり、お互いにペースを合わせたり。
集団で活動するってのはこういうコミュニケーション力アップに繋がりますね。


大通公園にはまだ雪もありました。