八ッ橋だった革もしおりに




先日お伝えした一見焼き八ッ橋に見える革。
順調に革しおりにしていっています。
いただいた注文は500個。
現在250個越え。
皆で頑張っていますヽ(^o^)丿
ちなみに・・・
焼き八ッ橋に見える色の革は使い切ったのでこれからは黒い革で作ります。
もう焼き八ッ橋に見えないのはちょっとだけ淋しい(笑)
きれいな夕焼け


昨日はきれいな夕焼けでしたね。
たまには空を見上げてみるといいかもしれませんね。
八ッ橋みたい


ワークポート根岸橋では自主製品として
布や革の製品・販売をしいますが
今回は大口の注文をいただきました。
その数なんと!
500個!!!
ありがたい!!!
革で作るしおりを500個。
これからみんなで協力してやっていきますよー!
しっかし作り途中のモノは量も多いから
焼き八ッ橋みだいですね。
夕方、某施設長は時折見ては食べたくなっています(笑)
追悼ライブ


昨年5月12日に突然亡くなった前スペース杉田施設長の小山さん。
スペース杉田にとって頼れる兄貴のような存在で
皆に愛された方でした。
ギター演奏も素晴らしく
磯子の街を音楽で障がいの有る方もない方も繋いでくれた方です。
そんな小山さんを慕っていた方が集まって追悼ライブを開きます!
スペース杉田現施設長も歌います!
ワークポート根岸橋某施設長は何もせずに聴きます!
関心ある方は是非いらしてください♬
2018年6月17日(日)横浜関内セブンスアベニュー
〒231-0023 横浜市中区山下町252グランベルヨコハマビルB1
TEL045-641-2484FAX 045-641-2417
e-mail 7thv7.com Twitter@YOKOHAMA_7th
Open 15:00 Start 15:30
¥2,500(+ 1Drink Order)
薬に関する勉強会
今日は薬剤師で精神保健福祉士でもあられる鈴木さんをお招きして
薬に関する勉強会を開きました。
某施設長がやったプレ勉強会でも結構な人数が参加してくれたのですが
今日はもう満員御礼です。
今までのプログラムで一番かもしれない参加率でした。
それだけ薬に関する関心度が高いことが分かります。
薬の効果、歴史、副作用
事前に集まっていた質問にも丁寧にお答えいただけました。
予定時間を超えても鈴木さんとお話ししたい方は沢山いらして
集めた感想シートにも熱を感じました!
これからもワークポート根岸橋の中で勉強会や自分研究会を広げていきたいと
考えています。


ラッキーなおすそ分け
午後からいらしたMさんが来てすぐに教えてくれました。
「虹が出てますよ!」
すぐに室内にいらしたみんなで窓から空を見ると・・・


「本当だ!」
「太陽の周りに虹が出てる!」
「丸い虹!!」
と湧きだちました。
雨も降っていないいい天気に、しかも丸い虹。
(写真、太陽の下の方に虹が出てるんです)
なんだかラッキーな気分♪
Mさんも偶然区役所であったKさんに虹が出てるよって聞いたんだそうです。
ラッキーなおすそ分け、みんなで共有できました♬
先輩事業所さんに学ぶ


先週から取りかからせていただいている街区表示板のお仕事。
初めてのお仕事なので手探りでやっています。
そこで、仲介してくださったわーくるさんのご提案。
先輩事業所さんに見学に行かせていただきました!
ワークポート根岸橋から歩いて行ける距離の「あいの木きょうしん」さん。
ウォーキングの途中の方も含めて10名で見学させていただきました。
いやー、勉強になりました。
効率面や安全面など色々工夫されていて、すぐに導入したいことがありました。
見学された方も
「イメージが湧いた」
「中の作業よりこっち(街区表示板)の方が自分に合っていると思う」
「僕はあの役(脚立や看板を抑える担当)をやりますよ」
などの感想を持たれていました。
ひっそりと


最近ホワイトボードでその日のスケジュールを掲示することにしました。
もちろん月間予定表はありますが
天候や進行度によって作業内容は変わってきますので
当日の流れを書くことにしたのです。
さらにメンバー間の交流のきっかけになればいいなと思って
当日誕生日の方も書いてみました。
まあ、某施設長なんですけどね。
すると
結構お祝いの言葉を言ってもらえました。
嬉しい!
さらにさらに
いつの間にかメッセージも書かれていました!
なんてことでしょう!
どなたか書いてくれたのか分かりませんが
ひっそりとしたコミュニケーションもまた嬉しいものですね。
ついに始めました
これまでちょこちょこお伝えしてきた
街区表示板作業。
ついに昨日作業を開始しました!
元々はこんな感じ。
市民局の方にお聞きするとどうしても雨風にさらされて
15~25年ほどで文字が消えてしまうそう。


それを専用のペンキで塗り塗りすると・・・


どうしたことでしょう~。
こんなにハッキリしました!
車の往来がある道で、脚立に載っての作業は大変ですが
やってみるとその変わりぶりに嬉しくなったり
楽しかったりもします。
「難しそう」と話していた方もやってみると「楽しい」とにこやかに。
これから本格的な真夏に突入する前に作業を進めたいです。
5月12日は


平成29年5月12日。
それは前スペース杉田施設長であり、NPO法人ゆっくりいそご事務局長の
小山さんの命日です。
1年を迎えるにあたって偲ぶ会を開きました。
スペース杉田とワークポート根岸橋のメンバー、理事、講師、ボランティア、
ごくごく親しかった工房タッチ施設長さん、磯子マガジン編集長吉野さん、
同じ年でギター仲間のパレ・ド・バルブ オーナーの宮内さん。
合わせて40名強の方が集まりました。
本当は地域の方もお呼びしたかったのですが会場の都合で入りきれないので
今回はこの規模で行いました。
特にスペース杉田のメンバーはほとんどの方がいらしたんではないでしょうか。
それだけ小山さんが大きな存在だったかと思います。
お一人ずつ小山さんに伝えたい言葉や思い出を語りました。
「小山さんに会うとなんだか心が弾んだ」
「失うってこういうことなんだな・・・」
「健常者と同じように怒ってくれたのが嬉しかった」
「サークルの代表をやらせてもらえたのが思い出」
「この一年はあっという間だったような、何年分も詰まっていたような一年」
「小山さんに『私頑張っているよ』って言えるような生活したい」
小山さんと関われた時間は人それぞれでしょうが
かけてもらった言葉や影響力はどなたにとっても大きかったのではないでしょうか。


スッキリ
昨日は凄い天気でしたね。
朝は曇っていたかと思うと…
昼には大荒れ(雷まで!)
かと思えば午後には快晴(゚д゚)!
午後のプログラムはボイストレーニングでしたので
皆さん「天気も晴れたし、声も出せてスッキリした」
との声が多かったです^_^


改良
以前非常勤スタッフOさんが作ってくれた
バザー時に使う飾り棚。
今回委託先も増えたので改良して新作を制作。
色々とバージョンアップされてます。
例えば…
・持ち運びやすいように軽量化
・製品のピアスを飾るので鏡も設置
・素材をアルミから銅に変えて強化とお洒落度アップ
などなど。
毎月第三㈬㈭に磯子区役所ロビーでの販売会で
お披露目予定です。
お近くにお寄りでしたら見にいらしてください^_^




街区表示板の説明会
以前ブログでも載っけた街区表示板の修復作業。
某施設長、その説明会に行ってまいりました。
街区表示板ってのは
要は電柱にくっついてて
住所が書いてある、あの青い細長い看板。
説明聞くだけより実際にやってみましょうってことで
消えてる文字を白いペンキで塗ったり
本物の看板を取り付け、取り外しもやってみましたよ。
感想としては
緊張もするけど、案外はまる!
(あくまで某施設長の感想です)
暑くなるとたいへんなのでね、
気候のいい5月から早速始めますよー!


ゆったりと
ゴールデンウィーク最終日ですね。
気持ちの良い空です。
皆さまゆったりとお過ごしください^_^


練習始めます


5月中旬からは新しいお仕事をやらせていただきます。
街区表示版の修復作業
ちょっと堅苦しい言い方ですね。
要はよく電柱に貼ってある青い住所の表示を塗り替える作業です。
いきなり作業に入るには慣れていないし
ドキドキしてしまうので
まずは練習。
コピー用紙に書いた模擬看板を塗り塗りしています。
早く現物をやりたいような
まだ練習しておきたいような。。。
端革で


器用なMさん。
小さくて製品づくりは出来ないけれど
捨てるにはもったいない端革を使ってかわいらしいものを作ってくれました。
革の魚釣り。
爪楊枝と手縫い糸で作った釣竿もあります。
かわいい!
クイズ この野菜なーんだ?
ウォーキング先の海の公園の一角に畑があります。
ウォーキングボランティアのTさんは
こちらのグリーンボランティアもされています。
昨日植え付けをした野菜を教えていただきました。
まずこれ、なーんだ?


正解は・・・
玉ねぎでした☆
では次!
これ↓↓↓↓↓なーんだ?


正解は・・・
サトイモでした。
植えたばかりだったので難しかったですね。
ワークポートでも
「トマト?」
「大根?」
なんて皆さん苦戦されていました。
久しぶりのコラージュ


4月、久しぶりにコラージュプログラムがありました。
想いのままに 気になる記事や写真を 切って 貼って
時にははがして 時には重ねて
目指す形に近づける方
手を動かしているうちに完成になっていく方
性格が出たりして面白いです。
パッと目に着いたお面から発展させて作品にした方
端革を集めてネコにした方
今年の宿泊研修に行きたい場所を貼った方
それを見てバンジージャンプできるところに行きたいと言う某施設長
まだ言ってるんですか?と突っ込んでくれる方。
作品紹介もこれまた面白い
ユニークに披露できる腕前が、場をさらに盛り上げてくれました。
これって取っといて後で見返しても面白いね~なんて話も出た
コラージュプログラムでした☆
チャップリン時代?
就労するにしても、生活していく上でも
薬は重要なテーマです。
そこで今日は薬に関する勉強会。
某施設長、そもそも精神疾患って何が原因?なぜ薬をのむか?など説明します。
見やすいようにプロジェクターも使って薬物療法のDVDを流します。
がしかし!
映像は流れても音声が流れません。
なんでーーー!?
精神科医のお話が口パク状態です。
これでは分かりにくいです。
そこで某施設長、急遽アフレコしました。
もう無声映画のよう。
そう、気分はチャップリン。ちと違うか。
なんにせよ、何とか切り抜けて
参加された方にも説明が伝わったようで良かった良かった(^_^;)


旬
ウォーキングボランティアのTさんは
他にもグリーンボランティアをしているそうで、
そこで掘りに行った筍を持ってきてくださいました。
なので給食には筍料理が二品。
筍のお刺身と土佐煮です。
なんとも春らしい(*^^*)
今しか味わえない旬の味ですね♬



