精神障がい者のSOSってなに?




横浜市には各区に家族会というグループがあります。
正式には横浜市精神障害者家族連合会といって
精神疾患をお持ちの方のご家族が集うグループです。
ワークポート根岸橋にも大きな力を貸してくださっています。
そんな家族会さんが
講演会を開くそうです。
「精神障がい者のSOSってなに?」
日 時 :平成30年10月6日(土)
13:00~16:00 (12:30開場)
場 所 :磯子公会堂(磯子区庁舎1階)
定 員 :600名
入場料 :無料
詳細はチラシをご覧ください。
皆さんぜひご来場くださいませ。
新しい体制


ワークポート根岸橋とスペース杉田を運営している
特定非営利活動法人ゆっくりいそご。
この度任期満了に伴い一部理事が変わりました。
新しい理事体制になって初めての理事会。
自己紹介などして新しい担当決め、確認などしました。
新しい体制でこれからも一丸となってやっていきますよー!
ひとまず終了




5月に始めた住居表示版作業
あっつい日もめげずに地図と脚立を持って
車が来ないか見つつ、
なかなか抜けない金具と格闘した作業。
6月分の作業完了報告書も無事提出したし
ひとまずは終了となります。
傷だらけなどで撤収してきた表示板たち。
これから新しい表示板が出来上るまでしばしこの作業はお休みとなります。
区長も歌う


7月8日イマージュコンサートへの出店終えました。
イマージュの皆さん優しくて
出演の合間に会いに来てくれたり
電源やら配置やらたくさんのことを気にかけてくださいました。
リピーターのお客さんも♬
今回はスペース杉田とも一緒に出店。
最後の歌は磯子区長もステージで歌ってましたよ♬
今夜はイマージュ


イマージュISOGO。
磯子区の音楽サークルのような感じです。
参加している方の年齢もジャンルも幅広い。
だから聴いていてとっても楽しいのです。
そんなイマージュISOGOさんはこの時期杉田劇場で
コンサートをやっていてワークポート根岸橋も出店させていただいています。
今年も革細工の販売と
ワークショップ(参加費100えん)です。
地域の方と交流できるし、愉しいし
某施設長的にもとっても楽しみなイベントの一つです。
具体的な目的地
今日の勉強会は働く準備について。
具体的なイメージを膨らませて
今の自分も具体的にとらえて
具体的に何をすればいいのか考えました。
そう、テーマは「具体的」
具体的な目的地が無いとどう歩んでいいか分からないですもんね。
ワークポート根岸橋特製シートを使って一人ひとりの
目的地と現在地を出してみましたよ。
モチロン既に出来ている自分も見つけました。
さぁあなたも具体的に行動してみませんか?




やっぱコレだね
夏の給食定番メニュー、冷やし中華。
これにはスタッフ、こだわりがあります。
それは中華クラゲを乗せること。
元々はスペース杉田前施設長のこだわりだったのですが
いつの間にかワークポート根岸橋スタッフの
こだわりにもなってました。
あるとないとでは違うんです。
気分が。


WP通信発行間近?


少し前。
ディスカッションのプログラムでどうしたら”わーぽー(※)”が
もっと皆にとって楽しい場所になるか ってなテーマで話し合いました。
※ここ最近ワークポート根岸橋を親しみを込めて”わーぽー”と呼ぶ方が多いです
そこで出てきたのが新聞づくり。
ディスカッションに参加された方が「これも縁ってことで」と
編集部として新聞づくりをスタートしてくれました。
何回か編集会議を開いて
作っているのが「WP通信」
(なんだかAP通信みたいで某施設長はこの名前が気に入っています)
記事の内容は自己紹介だったりレクの感想だったり
川柳ってものあります。
景品付きのクイズもあります。
完成が楽しみ♬
お!




ワークポート根岸橋のあるマンションには
ツバメの巣があります。
去年は巣は作りかけのままで結局使われていなかったので
今回無事巣が完成してくれてうれしかったのです。
いつ生まれるかなー。
わくわく。
さて今朝。
出勤するとヒナたちのピーピーかわいい声がします。
お!ヒナがかえったのね。
ハッピーバースデー ヒナたち!!
某施設長が見る限り5羽くらいいました。
うれしいーーーー。
皆さんもヒナや親鳥が警戒しないように遠目で見守りましょ~。
美しい仕事ぶり




最近始めさせていただいたおかずカップの梱包作業。
お試しで1000個やっています。
先日はお仕事先の品質管理室の方に作業確認にいらしていただけました。
概ねOKを頂けたのですが
一点、ガムテープの貼り方を教えていただきました。


はみ出さず、角をきれいに折って貼る。
段ボール自体は商品ではないのですが
段ボールがきれいだと商品も自信を持ってお届けできますし
受け取るお客様も気持ちがいいですもんね。
仕事への気配りといいますか
美しく丁寧な仕事ぶりを教わった気がしました。
晴れ女晴れ男展望台へ




6月22日(金)は久しぶりのレクリエーションでした。
ランドマークの展望台です。
少し前の予報では雨でしたが無事雨もあがって皆でGO!
皆さん晴れ女晴れ男ですね!
69階にある展望台までもエレベータであっという間で
耳がダイビングしているみたいな感覚。
・・・某施設長はダイビングやったことありませんが、経験者Aさん曰くそうらしい!
さて展望台。
いやーーー、すごい。
曇天でも新宿まで見えたし、車や人がちっちゃく見えます。
今回は男性の参加が多かったので子供のころやった
鉄道模型やジオラマを思い出す方が多かったですよ。
あれ何かな~?
磯子ってあっち?
なんて言いながら思ったよりあっという間に時間も経ち現地で解散としました。
今度は夜景も見に来たいねって声も上がっていました☆




さすが看板娘
ワークポート根岸橋では毎月区役所ロビーでの販売会に出店しています。
Mさんは毎回売り子として参加してくれています。
我らの看板娘です。
回転の早いMさんはサカサカと商品を並べて
某施設長がぼんやりしているうちに
出品票と商品数を確認して管理者さんのところに出品票の提出もしてくれます。
そんなMさんの最近の愛読書は
「すぐやる化」
なるほどーーー!




小山さん追悼ライブ


6月17日はスペース杉田前施設長、小山さんを偲んでライブがありました。
関内有名ライブハウス、セブンスアベニューを貸し切ってのライブです。
施設長の肩書と同時にギタリストとしても
磯子区内外で活躍していた小山さん。
親交も広く深く、当日は本当にたくさんのジャンルの方がステージを盛り上げました。
ステージに上がらなくとも会場にいた方みんな小山さんが大好きです。
会場には小山さんゆかりのギターや映像も。




スペース杉田現施設長は小山さんともう一方とバンドも組んでいました。
今回はその二人で小山さんが好きだった曲やオリジナルソングも披露。
きっと小山さんも一緒に弾いていただろうな。
おにぎり




今日の調理実習では
おにぎりと豚汁を作りました。
ワークポート根岸橋では生活面からも就労準備を進めていきます。
働ける身体
金銭管理
の一環に、調理実習を取り入れています。
簡単そうで難しいおにぎり。
握るのに苦戦する方多数。
というかラップを広げるのに苦戦する方も少なくありませんでした。
いーんです。
ワークポート根岸橋では一緒に経験や体験を積んでいくところなんです。
失敗大歓迎!
某施設長はなんどラップをくしゃくしゃにしたことか(^_^;)


豚汁も担当する具材は自分で切ります。
レシピを読みつつ皆で作ります。
買い物含め1時間半強かけて作ったおにぎりと豚汁。
その甲斐あってとても美味しいご飯になりました♬
初 女子会
先週、初めての試みをしてみました。
そう、女子会!
最近のワークポート根岸橋は男性の方が来てくれていて
女性はちょっとさみしい感じだったので
女性限定で集まっておしゃべりする会を作ってみました。
当日は男性非常勤スタッフOさんはお休みいただいて
女性だけです。
前の時間まで講師をしてくださっていたボイストレーニングのOさんにも
飛び入りでご参加いただきました。
久しぶりのメンバーさんもいらして
色んな話が出ました。
女性ならではって話も出たり
話の流れでボイトレ講師のOさんに急遽気功も習いました。
次に開催時期は未定ですが
これからも色んな企画を開催してみますよー。
もちろん女子会以外は男性も参加お待ちしていまーすヽ(^o^)丿


整理整頓


先日非常勤スタッフOさんによる勉強会を開きました。
テーマは整理整頓!
ひょっとしたら苦手な方もいるのではないでしょうか。
就労する・しないに関わらず
生活する上でも整った環境はなにかと動きやすいです。
気持ちも集中できますしね。
学生時代、テスト前になると部屋の掃除から始めた方いませんか?
ちなみに某施設長は掃除をやって勉強までやる時間はなかったクチです(^_^;)
事前に分かりやすいレジュメも準備されていて
役立つ内容でした!
5Sについて とか
整列と整理の違いとか
特に整理が大切とか
耳が痛い方もいたかと思いますが
是非やってみていただきたいと思いました!
一回りしたぞー!


5月14日から始まった街区表示板の点検修繕作業。
週に1~2度のペースでやっています。
慣れない作業に戸惑いながら
暑くなってきたり雨が降ったりする空を見ながらの作業。
進むペースはちょっとずつ、
でも確実に進んでます。
そんな街区表示の作業。
めでたく今日で管轄エリアを一回りできました!
バンザーーーーイヽ(^o^)丿
とはいっても判断に悩んで作業を飛ばした箇所や
新しい表示板が出来るのを待っている箇所もあるので
まだ作業は続きますが
ひとまず一回りできたこと、今日は花マルあげましょ☆
編集会議


先日利用者の皆さんにアンケートをお願いしたり
ディスカッションを通じて
ワークポート根岸橋をもっと盛り上げるにはどうしたらいいんだろ?
どうしたらみんなのワーポーが楽しくなる??
ってな話合いをしました。
そこで生まれたのが新聞を作ろうって話。
で、この度編集会議を開くことになりました。
いやー、盛り上がる盛り上がる。
T編集長の元、色んな案が出ましたよ。
これから形になっていくかと思いますが
どんな形になるかはお・た・の・し・み♬
ストレスマネジメント


働く上で多かれ少なかれストレスはかかります。
精神に疾患を抱えていればそれば特に受けやすいこともあります。
ワークポート根岸橋では働き始めるために、働き続けられるために
ストレスマネジメントのプログラムを設けています。
ストレスを感じること自体は
決して自分が弱いからではありません。
むしろ「ストレスがない」・「ストレスに強いんです」って方が危険だったりします。
だってストレスを感じたということは
自分の「いつもと違う」をキャッチしたってことだから。
そのサインを見逃したり目をつぶって無理すると身体やこころを壊しかねません。
てなこと等を学びました。
内容はワークを取り入れてやりました。
面白かったですよ。
自分が気付いていなかったことに気付けたり。
関心のある方はワークポート根岸橋へどうぞ。
すでにメンバーの方、次回は是非どうぞ(^^♪
楽しみと収益と


昨日はワークポート根岸橋の運営法人、ゆっくりいそごの
フリーマーケット出店日でした。
事業所や法人を運営する上で、より充実した運営ができるように
法人の資金づくりの一環で行っています。
今回はあいにくの雨で人通りがまばら。
ちょっと残念。
でも理事や職員間で和やかな時間を共有したり
地域の方にはうちの出店を楽しみにしている方もいてくれるので
楽しみと収益を兼ねている活動ともいえます。