働きたい!を応援します

利用期間に上限はありません
利用料もかかりません
就労経験がなくても大丈夫
離職してからブランクがあっても大丈夫
自分のペースで準備できます

出発

自称晴れ女の某施設長を含む
スペース杉田富士登山サークル。
無事出発しました。


今は海老名。


さあ、天気の女神は輝き続けてくれるのでしょうか。

2018/8/1

行けるか!?

ワークポート根岸橋と同じ法人が運営している
地域活動支援センター スペース杉田。
ここの名物ともいえる活動に富士登山があります。



毎年希望者とスタッフ、ボランティアさんで
春から練習を重ねて臨みます。
もう10年以上続いている活動です。



もちろん今年も登ります。
3名の当事者さんと、スタッフ、ボランティアさんで
挑むのですが
毎回気を揉むのがお天気。



山の天気は変わりやすくて
今日だけでも見る度に何回も変わっています。
予定は8月1日。
皆さん、私達にお天気と元気玉ください!!

2018/7/30

映画の舞台

未来のミライって映画、ご存知でしょうか。
細田監督の最新作です。
最近CMもやってますよね。



あれ、横浜市磯子区が舞台のモデルなんですって!
ワークポート根岸橋と同じ磯子区!


広報にも載ってたから
間違いないと思います。


そう思うと興味湧きませんか?
見たことある景色が映画にも出てくるかも。
わくわくしながら映画を見るのも楽しそうですね。

2018/7/30

ダイエットサークル的な活動

ワークポート根岸橋では
ダイエットサークル的な動きが出ています。


きっかけは薬剤師にいらしていただいてお薬の勉強会をしたこと。
それから食と健康について研究会をやって
その流れでダイエットしよって話が出ました。



んで何をやっているかというと・・・
レコーディングダイエット。


おしゃれな名前がついてますが要は記録です。
毎日食べたモノ、飲んだモノとそのカロリーをひたすら書いていきます。
それだけです。
えぇ、そりゃもう地味です。



続けてくれる方、中断している方色々いますが
某施設長は買い物するときにカロリーを見るようになりました。
(間食はやめられていないことはこの際目をつぶりましょう)



探すと案外あるんですよ、カロリー低いもの。
逆に今まで何の気もなく食べていたお菓子のカロリーの高さ!
痩せる保証はできませんが
そんな話を出来るってのも仲間が出来た感じがして繋がりも感じられます。


さああなたも始めませんか?
地味だが楽しいレコーディングダイエットヽ(^o^)丿

2018/7/25

あと何個?

おかずカップ作業、
皆さん少しずつこの作業に慣れてきました♬




同じ作業の繰り返しって単純でつまらないと感じる方もいるかもしれませんが
某施設長は「無」になれて結構好きです。
某施設長と同じく「無」の境地に入る方増えています。
いいですね~。黙々と手が動いていきます。



で、時間になると終えるわけですが
その時に出来上がった製品の段ボールの山を見ると
「おぉ~、こんなに進んだか~」と皆で嬉しくなるわけです。

2018/7/24

巣立ち

以前ワークポート根岸橋があるマンションの駐車場に
ツバメの巣が出来たこと、
ヒナが生まれたことをこのブログで報告させていただきました。



そして最近、そのヒナたちが巣立ちました。
同じくマンションにお住いのマンションのオーナーさんご夫婦も
「ほら、いっちゃったのよ」
「お!本当だ。もういないのかぁ」
と名残惜しんでいました。



ツバメさん、来年もまた来てね。

2018/7/24

日本の夏、平成最後の夏

コラージュプログラム。
今回もいろんな作品が出来上がりました。



・夏らしくさわやかな服を着た人を貼った作品
・花火など貼った作品
・くじらを探して貼った作品
・怪談っぽい作品
・夏の食べ物だらけの作品
・夏関係なく車を貼った作品
・自宅で用意してくれた端革で作ったねことドッキングさせた作品



そういえば平成の夏って今年が最後だねって話も出て。
質問や感想も結構出て。
作品自体もそれぞれ個性がでて面白いです。

2018/7/19

ナイスな作戦

コミュニケーションプログラムの冒頭には毎回アイスブレイクをします。
頭と気持ちをほぐして参加しやすくする
簡単なゲームみたいなものです。



今回のお題は「八百屋にあるものを挙げく」。


1本のペンを回して
既に挙がってないものをホワイトボードに書き足していきます。


ここでファインプレーを見せたのがYさん。
回答順が最後だったので難易度が上がっていました。
悩んだYさん。



なんと春の七草を書いていきました。
なるほど!
そうすると7個 野菜が書けますもんね。
あっぱれな回答方法に室内からおーーー!と声があがりました(^○^)

2018/7/18

せっせと詰める

先日お伝えした通り、住居表示板の作業がひと段落したこともあり
今のワークポート根岸橋のメインの作業は
おかずカップ封入作業です。




せっせとプラ容器に商品とラベルを入れていきます。
これがまた難しい。
でも慣れるとスピードも上がるし「無」になれて楽しかったりします。
8月3日までに残り2600個!
皆で仕上げます。



実際に就労した際に、
時には自分の苦手な分野だったり
納期を要求されることもあります。
そこにどう自分が工夫するか、も大事なプロセスなのです。
勿論一人で立ち向かうわけではないので仲間と一緒に工夫の仕方を探るのです。
それもワークポート根岸橋の大事な活動です。

2018/7/18

暑い日はこれだね

暑い日といえば皆さんは何を思い浮かべますか?








スイカ?

海?

サザンオールスターズ?


某施設長的にはかき氷です。
寄付でかき氷機をいただいたこともあり、
某施設長、毎日せっせっと氷を作りました。
そしてかき氷を皆で頂きました。


暑い日のウォーキング後、
しばしの涼を楽しみました♬

2018/7/18

精神障がい者のSOSってなに?

横浜市には各区に家族会というグループがあります。
正式には横浜市精神障害者家族連合会といって
精神疾患をお持ちの方のご家族が集うグループです。
ワークポート根岸橋にも大きな力を貸してくださっています。


そんな家族会さんが
講演会を開くそうです。
「精神障がい者のSOSってなに?」
日 時 :平成30年10月6日(土) 
     13:00~16:00   (12:30開場)
場 所 :磯子公会堂(磯子区庁舎1階)
定 員 :600名
入場料 :無料

詳細はチラシをご覧ください。
皆さんぜひご来場くださいませ。

2018/7/17

新しい体制

ワークポート根岸橋とスペース杉田を運営している
特定非営利活動法人ゆっくりいそご。
この度任期満了に伴い一部理事が変わりました。


新しい理事体制になって初めての理事会。
自己紹介などして新しい担当決め、確認などしました。
新しい体制でこれからも一丸となってやっていきますよー!

2018/7/17

ひとまず終了

5月に始めた住居表示版作業


あっつい日もめげずに地図と脚立を持って
車が来ないか見つつ、
なかなか抜けない金具と格闘した作業。


6月分の作業完了報告書も無事提出したし
ひとまずは終了となります。


傷だらけなどで撤収してきた表示板たち。
これから新しい表示板が出来上るまでしばしこの作業はお休みとなります。

2018/7/17

区長も歌う

7月8日イマージュコンサートへの出店終えました。
イマージュの皆さん優しくて
出演の合間に会いに来てくれたり
電源やら配置やらたくさんのことを気にかけてくださいました。
リピーターのお客さんも♬


今回はスペース杉田とも一緒に出店。


最後の歌は磯子区長もステージで歌ってましたよ♬

2018/7/9

今夜はイマージュ

イマージュISOGO。
磯子区の音楽サークルのような感じです。
参加している方の年齢もジャンルも幅広い。
だから聴いていてとっても楽しいのです。


そんなイマージュISOGOさんはこの時期杉田劇場で
コンサートをやっていてワークポート根岸橋も出店させていただいています。


今年も革細工の販売と
ワークショップ(参加費100えん)です。
地域の方と交流できるし、愉しいし
某施設長的にもとっても楽しみなイベントの一つです。

2018/7/8

具体的な目的地

今日の勉強会は働く準備について。
具体的なイメージを膨らませて
今の自分も具体的にとらえて
具体的に何をすればいいのか考えました。


そう、テーマは「具体的」


具体的な目的地が無いとどう歩んでいいか分からないですもんね。



ワークポート根岸橋特製シートを使って一人ひとりの
目的地と現在地を出してみましたよ。
モチロン既に出来ている自分も見つけました。



さぁあなたも具体的に行動してみませんか?

2018/7/6

やっぱコレだね

夏の給食定番メニュー、冷やし中華。


これにはスタッフ、こだわりがあります。



それは中華クラゲを乗せること。



元々はスペース杉田前施設長のこだわりだったのですが
いつの間にかワークポート根岸橋スタッフの
こだわりにもなってました。


あるとないとでは違うんです。
気分が。

2018/7/5

WP通信発行間近?

少し前。
ディスカッションのプログラムでどうしたら”わーぽー(※)”が
もっと皆にとって楽しい場所になるか ってなテーマで話し合いました。
※ここ最近ワークポート根岸橋を親しみを込めて”わーぽー”と呼ぶ方が多いです


そこで出てきたのが新聞づくり。
ディスカッションに参加された方が「これも縁ってことで」と
編集部として新聞づくりをスタートしてくれました。


何回か編集会議を開いて
作っているのが「WP通信」
(なんだかAP通信みたいで某施設長はこの名前が気に入っています)


記事の内容は自己紹介だったりレクの感想だったり
川柳ってものあります。
景品付きのクイズもあります。


完成が楽しみ♬

2018/6/30

お!

ワークポート根岸橋のあるマンションには
ツバメの巣があります。


去年は巣は作りかけのままで結局使われていなかったので
今回無事巣が完成してくれてうれしかったのです。
いつ生まれるかなー。
わくわく。


さて今朝。
出勤するとヒナたちのピーピーかわいい声がします。
お!ヒナがかえったのね。
ハッピーバースデー ヒナたち!!
某施設長が見る限り5羽くらいいました。
うれしいーーーー。
皆さんもヒナや親鳥が警戒しないように遠目で見守りましょ~。

2018/6/27

美しい仕事ぶり

最近始めさせていただいたおかずカップの梱包作業。
お試しで1000個やっています。
先日はお仕事先の品質管理室の方に作業確認にいらしていただけました。


概ねOKを頂けたのですが
一点、ガムテープの貼り方を教えていただきました。

はみ出さず、角をきれいに折って貼る。


段ボール自体は商品ではないのですが
段ボールがきれいだと商品も自信を持ってお届けできますし
受け取るお客様も気持ちがいいですもんね。


仕事への気配りといいますか
美しく丁寧な仕事ぶりを教わった気がしました。

2018/6/26