夏休み終了
お盆の1週間、土日を入れると9日間の夏休みが終わりました。
色んな過ごし方が出ていました。
「ずっと家にいました」
「友達と会ったりしてました」
「リズムが狂っちゃいました」
「泳ぎに行ってました」
「寝てました」
どれもイイですね~。
今日の午前中は作業実習の予定でしたが
資材が届いていないこともあり、久しぶりのウォーキングに行きました。
いつの間にか風もここちよく吹いていて気持ちがよかったとの声が多かったです。


折り返し
早いものでワークポート根岸橋の夏休みも半分折返しました。
鳴いてるセミもいつの間にかアブラゼミからツクツクボウシに変わりましたね。
「休みがもう半分も終わってしまった」
「休みはまだ半分ある」
感じ方は人それぞれでしょうが
折角の休みです。
この暑ーい夏を乗り越えようとしているご自分を
是非とも褒めて癒す時間にあててくださいね♬
ちなみに某施設長はボランティア先で
小学生にUNOでボロ負けして
献血行って貧血な自分を発見してきました(´Д⊂ヽ


夏休み


明日13日(月)から17日(金)まで
ワークポート根岸橋は夏休みです。
平成最後の夏休みですね。
みなさん、ゆったり身体と心を休めて
週明けにまたお会いしましょう。
20日(月)は13時から納涼会です。
利きコーヒー・利き緑茶
ビンゴ大会などします。
参加費は割り勘ですが、おそらく数百円です。
メンバー交流して、愉しい時間をいっしょに過ごしましょう。
研究会内容
8月6日の研究会の発表の様子
今日の日のために各グループとも何回か自主的に集まって
話し合い、まとめてきました。


①不健康な食べ物・安い食べ物は身体に悪いことが多い?


②眠りにつきやすい体質になるには?


③甘い食べ物は心が落ち着いたり、頭の回転を速める効果があるか?
富士登山 番外編
8月1日(水)・2日(木)で行った
スペース杉田富士登山サークルの富士登山。
道中色んなことがありました。
詳しくはスペース杉田ブログへGO!
http://space-sugita.cocolog-nifty.com/




資材待ち
先月から始めさせて頂いている
おかずカップのお仕事。
初回は納期に間に合わせるのに必死でした。
2回目はなんとか納期に間に合いました。
そして3回目の今回。
利用者の皆さん、慣れてきて
納期まで必死なカウントダウンどころか
なんと資材待ち状態٩(๑´0`๑)۶
うぇーい。


食と健康
先月始まった研究会プログラム。
今までのプログラムと違うのは
誰かに教わるではなくて
自分たちで調べるってところ。
だって自分の人生、主体的に関わらなきゃ。
それと、誰かとやるってところ。
一人でなくてグループで話し合い、調べ合いました。
職場で続くのも辞めたくなるのも対人関係が大きいですもんね。
今回は「食と健康」というテーマ。
第二回の今日は3つのグループに分かれて
調べてまとめたものの発表でした。
やってみての感想は
「調べたりするのは学生時代以来。楽しかった」
「発表は緊張した」
「グループの中でのTさんのまとめ方がうまかった」
等などありました。
食と健康についての研究会プログラムでしたが
食事についてだけでなくて
発表の仕方やグループ内での振る舞い方も
学びになったとの感想が多いプログラムでした。


ご来光☆
自称晴れ女の某施設長のパワーなのか、
終始お天気に恵まれ
富士登山では見事にご来光が見られました!
途中から二班に分かれたのですが
高山病っぽくなってしまった方や
体力的にしんどくなった方もいらして
それぞれ8合目、9合目で下山しました。
参加者の声
「振り返ってみるとあっと言う間に終わっちゃいました」
「何とも言えないです。
すごい想い出になりました!」
「登りきれなかったけど楽しかった。
ご来光も見えて良かった。
星を見る余裕はなかったけどね」
何はともあれ、練習を重ねて
日本一の山に挑んでめいいっぱい活動された
スペース杉田富士登山サークルの皆さんに
心からエールを送りたいです!!
そして準備や当日サポートしてくださったボランティアさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。
応援してくださった方もありがとうございました(*^^*)




登るぞー
晴れました!
登ります!!
安全第一で
何かあったら勇気ある撤退も視野に入れて
ゆっくり歩を重ねていきます。




雨〜
さすがと言いますか、
なんともはや
雨でございます。
さっきまで見えた富士山が見えなくなりました。
でも富士山の方は明るい!
ってことでひとまず富士山五合目へ向かいますセット




出発
自称晴れ女の某施設長を含む
スペース杉田富士登山サークル。
無事出発しました。
今は海老名。
さあ、天気の女神は輝き続けてくれるのでしょうか。


行けるか!?
ワークポート根岸橋と同じ法人が運営している
地域活動支援センター スペース杉田。
ここの名物ともいえる活動に富士登山があります。
毎年希望者とスタッフ、ボランティアさんで
春から練習を重ねて臨みます。
もう10年以上続いている活動です。
もちろん今年も登ります。
3名の当事者さんと、スタッフ、ボランティアさんで
挑むのですが
毎回気を揉むのがお天気。
山の天気は変わりやすくて
今日だけでも見る度に何回も変わっています。
予定は8月1日。
皆さん、私達にお天気と元気玉ください!!


映画の舞台
未来のミライって映画、ご存知でしょうか。
細田監督の最新作です。
最近CMもやってますよね。
あれ、横浜市磯子区が舞台のモデルなんですって!
ワークポート根岸橋と同じ磯子区!
広報にも載ってたから
間違いないと思います。
そう思うと興味湧きませんか?
見たことある景色が映画にも出てくるかも。
わくわくしながら映画を見るのも楽しそうですね。


ダイエットサークル的な活動


ワークポート根岸橋では
ダイエットサークル的な動きが出ています。
きっかけは薬剤師にいらしていただいてお薬の勉強会をしたこと。
それから食と健康について研究会をやって
その流れでダイエットしよって話が出ました。
んで何をやっているかというと・・・
レコーディングダイエット。
おしゃれな名前がついてますが要は記録です。
毎日食べたモノ、飲んだモノとそのカロリーをひたすら書いていきます。
それだけです。
えぇ、そりゃもう地味です。
続けてくれる方、中断している方色々いますが
某施設長は買い物するときにカロリーを見るようになりました。
(間食はやめられていないことはこの際目をつぶりましょう)
探すと案外あるんですよ、カロリー低いもの。
逆に今まで何の気もなく食べていたお菓子のカロリーの高さ!
痩せる保証はできませんが
そんな話を出来るってのも仲間が出来た感じがして繋がりも感じられます。
さああなたも始めませんか?
地味だが楽しいレコーディングダイエットヽ(^o^)丿
あと何個?


おかずカップ作業、
皆さん少しずつこの作業に慣れてきました♬
同じ作業の繰り返しって単純でつまらないと感じる方もいるかもしれませんが
某施設長は「無」になれて結構好きです。
某施設長と同じく「無」の境地に入る方増えています。
いいですね~。黙々と手が動いていきます。
で、時間になると終えるわけですが
その時に出来上がった製品の段ボールの山を見ると
「おぉ~、こんなに進んだか~」と皆で嬉しくなるわけです。
巣立ち
以前ワークポート根岸橋があるマンションの駐車場に
ツバメの巣が出来たこと、
ヒナが生まれたことをこのブログで報告させていただきました。
そして最近、そのヒナたちが巣立ちました。
同じくマンションにお住いのマンションのオーナーさんご夫婦も
「ほら、いっちゃったのよ」
「お!本当だ。もういないのかぁ」
と名残惜しんでいました。
ツバメさん、来年もまた来てね。


日本の夏、平成最後の夏


コラージュプログラム。
今回もいろんな作品が出来上がりました。
・夏らしくさわやかな服を着た人を貼った作品
・花火など貼った作品
・くじらを探して貼った作品
・怪談っぽい作品
・夏の食べ物だらけの作品
・夏関係なく車を貼った作品
・自宅で用意してくれた端革で作ったねことドッキングさせた作品
そういえば平成の夏って今年が最後だねって話も出て。
質問や感想も結構出て。
作品自体もそれぞれ個性がでて面白いです。
ナイスな作戦
コミュニケーションプログラムの冒頭には毎回アイスブレイクをします。
頭と気持ちをほぐして参加しやすくする
簡単なゲームみたいなものです。
今回のお題は「八百屋にあるものを挙げく」。
1本のペンを回して
既に挙がってないものをホワイトボードに書き足していきます。
ここでファインプレーを見せたのがYさん。
回答順が最後だったので難易度が上がっていました。
悩んだYさん。
なんと春の七草を書いていきました。
なるほど!
そうすると7個 野菜が書けますもんね。
あっぱれな回答方法に室内からおーーー!と声があがりました(^○^)


せっせと詰める


先日お伝えした通り、住居表示板の作業がひと段落したこともあり
今のワークポート根岸橋のメインの作業は
おかずカップ封入作業です。
せっせとプラ容器に商品とラベルを入れていきます。
これがまた難しい。
でも慣れるとスピードも上がるし「無」になれて楽しかったりします。
8月3日までに残り2600個!
皆で仕上げます。
実際に就労した際に、
時には自分の苦手な分野だったり
納期を要求されることもあります。
そこにどう自分が工夫するか、も大事なプロセスなのです。
勿論一人で立ち向かうわけではないので仲間と一緒に工夫の仕方を探るのです。
それもワークポート根岸橋の大事な活動です。
暑い日はこれだね
暑い日といえば皆さんは何を思い浮かべますか?
スイカ?
海?
サザンオールスターズ?
某施設長的にはかき氷です。
寄付でかき氷機をいただいたこともあり、
某施設長、毎日せっせっと氷を作りました。
そしてかき氷を皆で頂きました。
暑い日のウォーキング後、
しばしの涼を楽しみました♬



