ポテトサラダ

という事になり、みんなで相談した結果、ポテトサラダを作ることになりました。

ポテトサラダの完成です\(^o^)/
野菜を育ててくれたメンバーさん、調理
してくれたメンバーさん、ごちそうさまでした。
ピーーーーーッツア!!

ナント、生地から手作りです!!!
発酵させたピザ生地は、赤ちゃんのほっぺみたいにふわふわでした(^^)

マルゲリータとシラス&大葉のピザです。
両方ともとっても美味しくペロリと1枚食べちゃいました。
お椀に入っているのは、わかめの味噌汁ではなく、トマトとバジルのスープです。もっと映える器にすれば良かった…(T_T)
映画まつり

午前中にポップコーンを作り、午後映画を観ながら美味しくいただきました(๑´ڡ`๑)
ポップコーンはしお味、のりしお味、コンソメ味、カレー味の4種類です。
写真を撮った後で気付いたのですが、なんだかワンちゃんのご飯の様な写真になって
しまった…(TOT)
ブログ初心者🔰なので、これからの伸びしろに期待していてくださいね(^_^)v
休憩スペース リニューアル

新しいベットを購入し、シーツも新調しました。
男性もゆったり足を伸ばせるサイズです。
「今日は調子イマイチだから通所どうしようかな・・・」と悩んでいる時、
具合悪くなったら休めるスペースがありますので、安心していらしてください(^^)
ポテトフライ

じゃがいもを育ててくれたメンバーさん、調理をしてくれたメンバーさん、
ありがとうございました!

揚げたて、ホクホクのポテトフライは最高でしたよ。
また作りたいと思います。
みんな食べに来てね♥
映画まつり準備 part2

しお味、のりしお味、カレー味のポップコーンを作りました\(^o^)/
できたてのポップコーンはいかが?(キティちゃん風で)
事前準備、大事ですね!!
美味しいポップコーン、映画まつり当日がますます楽しみです♪
みんな来てね♥
映画まつり準備

プロジェクターの動作確認、スクリーンの設置確認などです。
事前準備、大事ですね!
ご協力くださったメンバーさん、ありがとうございましたm(_ _)m
プリン

午後は急遽プリン作りのプログラムになりました。
ワーポーで作るプリンは三回目ですが、今までで一番美味しいプリンができました(*^^*)
お店で出るプリンみたいでしょ?
ビューティー講座

講座の始めはセルフマッサージ。アンチエイジングに効くマッサージです。
マッサージの後はネイルを楽しんだり、香水を試したりしました。
男性も女性も大歓迎です\(^o^)/
ぜひいらしてくださいね。
㊟写真のネイルは職員の私物です
調理プログラム ~キンパとサバ缶スープ~
調理プログラムでキンパを作りました。キンパは韓国の海苔巻きです。
巻き簾を初めて使うメンバーさんもいましたが、みんな上手に巻けていました\(^o^)/
サバ缶スープはサバの水煮缶を使った簡単なスープです。ぜひお家でも作ってみてください。
失われた磯子の風景(4)
〜昔の磯子区庁舎〜
ハロハロハウローです。
磯子区総合庁舎は平成の初めに建て替えられていて、現在の場所に煉瓦色の旧区庁舎がありました。古めかしくて、天井が低くて、狭い建物だった記憶があります。僕は運転免許取得にあたり、住民票の写しが必要だったので、旧区庁舎に手続きに出かけたことをはっきりと覚えているので、少なくとも平成7年ごろまでは旧区庁舎は機能していたはずです。収入印紙を自販機で買って、戸籍課に行くだけのことに、入り組んだ通路をさまよって、かなり苦労しました。
一方、僕が子供のころ、区の図書館は現在の磯子センターの4階と5階にあり、僕は1人で図書館に行っていました。児童図書などライトな書籍は5階、堅い内容の本は4階に集めてありました。そして昔の磯子図書館は、窓に面したカウンター席があって、その頃は首都高速という便利なインフラもこの辺りまでは延伸されていなかったので、日清の工場など、根岸湾が一望できるほど見晴らしがよかったんです。僕は、5階のカウンター席における喧騒を避けて、5階の蔵書を4階に持って行って、争いのない展望とノイズのない読書を楽しんでいました。しかしながら世の中、少数派には常に迫害がついて回るもので、司書の方から、本があちこちに移動すると困るから、4階で本を読むなら4階の本を読んでほしいと、やんわりと注意を受けました。そこで僕は、4階のつまらない本には何の用もないし、5階の図書館の体を成していない無法状態を注意はしないんですか、とは到底主張できず、横浜こども科学館のフリーパスを買ってもらって、中2階の蔵書を読むようになりました。大人にとって相当厄介な子供だったんでしょうね。
(次回へ続く)
失われた磯子の風景(4)
〜昔の磯子区庁舎〜
昔の磯子公会堂にもよく通いました。月一くらいで映画の上映会がありまして、毎回のように観に行っていました。娯楽というより教育的要素の強い作品ばかりでしたが、僕はNHK教育テレビを暇つぶしに見るような子供だったので特に苦にはしませんでした。
ある時、磯子公会堂で、『となりのトトロ』が上映となり、その時だけは、普段はまばらな客席が満席になっていました。そして同時上映の『火垂るの墓』開始後、三分の二以上が席を立って帰りました。暗い話は聞きたくないんだそうです。その上クラスのリーダーに抜擢されがちな、成績よく、社会的意識の高い同級生も上映途中で、普通に席を立って行きました。後から聞いた談話では、火垂るの墓の内容が嫌で帰ったわけではなく、「となりのトトロとセットで上映する方法が許せなかった。これは子供も自分たちの作品も馬鹿にしていると思う。火垂るの墓は貴重な話だとは思うけど、トトロで客を集めておいて、という大人の計算が見えてとても嫌だった。」と、その人は言っていたのだそうです。断じて僕は言ってませんからね。
僕は最後まで観ました。しかし感想ノートに数行の文法を誤った作文を書いて、職員の方に提出して、それだけでした。人間には情緒や感受性にすら格差があるというのでしょうか。
それはともかく磯子区の旧庁舎、あれが今も現存していてほしいとは、利便性や防災の観点から、ほとんど思えないのですが、時々妙に懐かしくなったりします。いつもいつも昔の話ばかりしていますが、意外に前に進む原動力になりますよ、振り子の原理みたいな。
ハロハロハウローでした。
ワールドカップ優勝侍JAPAN
ワールドカップ2026
来年ワールドカップ2026アメリカ大会
見るの楽しみです。
色んな選手がんばってください。
侍JAPAN優勝してほしいです。
侍JAPAN優勝!!!!!
ワールドカップ日本優勝
R6年9月5日(木)に、埼玉スタジアム2002で行われた、ワールドカップ大会アジア最終予選7-0で日本が中国に快勝しました。
ゴールを決めたみんなと選手のみんな、遠藤選手、三苫選手、南野選手、伊藤選手、前田選手、久保選手。みんなよかったです。
R6年10月15日(火)オーストラリア戦接戦でした。1-1同点でした。
ワールドカップ優勝日本JAPAN!!
感動しました。
ワールドカップチャンピオン
サッカー日本代表JAPAN優勝!!
関水真衣
まちがいさがしのこたえ
こたえの掲載が遅くなり申し訳ございません。
まちがいさがしは、お楽しみいただけましたでしょうか?
ご覧いただきましてありがとうございました。
失われた磯子の風景(3)
《新杉田ボウルにて》
新杉田ボウルがいつの間にかマンションに建て替えられていて衝撃を受けた。いつ閉店したのかその場で検索してみた。2016年のことと言うから、僕が人生2度目の引きこもりだった最中だ。当たり前に全ての情報を遮断していたので、単に知らなかったのだ。
ボーリングは好きだが異様に苦手だ。ボーリングに触れる機会の数と、上達度合いの見合わなさは、我ながら常軌を逸している。
それと僕は投球フォームが気持ち悪いと言われがちで、とても投げやりな気分になる。上達を放棄して、そのままで継続することを責務であるとすら考えるのだ。
そんな感じで、新杉田ボウルでも、僕の投球は常に精彩を欠いた。というか、周りのレーンにいる中〜上級者に圧倒された記憶しかない。上手い人の多いボーリング場だった。
高校生の頃、学校帰りに同じ部活の人たちと、新杉田ボウルに遊びに行ったことがある。ボーリングを遊ぶのは人生2度目くらいの僕は気が進まなかった記憶がある。子供の頃から新しいものは苦手だった。新しい娯楽や、新しい人間関係といった事柄を、成長の為に必要とゴリ押してくる人を、信じられねえ、何の権利で俺に言うの?と避けていた。しかし、部のまとめ役が甘え上手で、微妙に断りにくい要望をお願い式に連投するので、面倒だけど、そう言うのなら、と、少しの倦怠感を醸しつつ従っていた。今考えるとあまりに僕は他力本願な発想で生きていた。そんなわけで、自意識で作り込んだ低音ボイスに、意図しない高音域の倍音が混じって、妙に耳障りな発声の少年たちは何やかやとはしゃぎつつボーリングに赴いたのだった。
個人成績は、ストライクとガーターが、はっきりし過ぎていて、全くスコアがまとまらない投球だった。ストライクやスペアの後にガーターを出し、点数加算の得られない無駄の多い内容だった。今もその悪癖は毎回のようにあり、おそらくこれからも治らないだろう。これまでの経験が物語っている。
時々、現在ヤオコー磯子店のある場所付近に、かつて磯子ボウルというボーリング場があったと、断言する人に会う。世代的に知ってて当然と強く言われたのだが、申し訳ないことに僕は全く記憶にない。
ハロハロハウロー
失われた磯子の風景(2)
ーマンモスプールの思い出ー
現在、横浜プールセンター、通称根岸マンモスプールは、老朽化により休眠施設となっている。あまりに長い眠りについている。電車の窓から、思い出が苔むして風化していくのを見るのは、正直微妙だ。
僕は流れるプールが好きで、2時間3時間は余裕で浮き輪を使用して流れている。ことがあった。水辺のレジャーにはもう何年も縁がない。元々全く泳げない上、体型も見苦しい自覚があり、いても辛いだけだ。
流れるプールはとにかく素晴らしい。無理矢理例えるならば、バスケのフリースローが撃った瞬間、入ったと解るような、脱力しながらも、実力以上を発揮している感覚。それが流れている限り続くのだ。
マンモスプールにも流れるプールがあった。子供の頃の僕はやはり流れていた。そして、それが好きな理由などちまちまと考えず、夕方近くまで流れるのだ。
ある時、プールの隅に、側溝のようなダクトを見つけた。僕は近寄ってそれが何なのか確かめようとした。後に排水口と知る。僕は慣れない潜水を試みて顔を近づけようとした。猛烈な力で体ごと引きずり込まれ、脱出できない。もがいてもがいて、プールの縁に手が届き、死に物狂いで水面に出ることができた。「小5でそんなことになってるヤツいないって」と友人たちは笑っていた。死んだらどうする、とは言えない間柄だった、友人にも親しさのグラデーションがあるのだ。
マンモスプールをあのまま放置するのは悪手だろう。何しろ景観が悪い。プール再開にこだわることもないはずだ。野外劇場や、近年隆盛のストリート競技の施設、モータースポーツのサーキット等、どうとでも跡地利用はできそうなものだ。例に挙げたのはただ僕の思いつきだが、実際きちんとしたプランを持ってる人はいるだろうし、とにかくあれは何とかして下さい、お願いしますよ!横浜市。
ハロハロハウロー
失われた磯子の風景(1)
ー横浜線今昔ー
磯子という地域は何十年も街の造りとして変わらないような印象が強い。横浜18区において年々と取り残されてゆく場所と僕のような化石の価値観に生きる者でさえ危機感を覚える。いつか、大きなテコ入れが必要にはなってくると予想する。でなければ、人口減の社会にとって、この土地にはバリューがなさすぎるのだ。
とはいうものの、この磯子にも、今は痕跡も見当たらないほどに変化した場所はあり、僕は懐かしく思い出す風景は少なからず存在する。ただし、多くは変わるべくして変わったというのが実情で、それらが新旧交代したことで、便利で美観もよく、安全なものになったという利点は認めざるを得ないだろう。
磯子駅はJR線の車両基地があり、国鉄時代から根岸線と横浜線が乗り入れていた。僕が子供の頃、横浜線は今の価値観では考えられないほど、貧乏な電車だった。その時代でも旧式だった鋼鉄製の103系車両を使うのはまだいいとして、奇数車両に青いカラーリング、偶数車両に黄緑色を使用するツギハギな連結で運転していた。京浜東北線と山手線の古くなって要らなくなった車両を流用していたと推測される。その上先頭に『横浜線』とでかでかとペイントしたプレートを掲げるという絶望的なダサさ。子供心にこれに横浜を名乗られるのは心外だったのを覚えている。
平成になり、横浜線も軽量金属車体へと悲願のモデルチェンジを遂げた。233系(2024年時点)という、ほどほどの中古車両なのも、横浜線らしい。
今から20年近く前に、逗子行きの横浜線をバイトの通勤時によく見かけた。誰に聞いても首を捻るくらい知られていない。いつの間にか廃止になったようで、事実だったか、僕のサボって遊びに行きたい衝動が見せた幻なのかは今となっては朧である。
ハロハロハウロー
パリオリンピック
五輪オリンピックについて
パリオリンピック始まります。
7月24日から開催されるそうです。
開会式は7月26日だそうです。
日本の皆さん金メダルめざして
がんばってください。
関水真衣
毛糸でぞうとハートマークをかきました
毛糸でぞうとハートマークをかきました。関水真衣

